Yahoo! JAPAN

「自分は正常だ!」と訴える父を説得…運転卒業から始まったアルツハイマー介護の苦悩【体験談】

シニアカレンダー

5年間にわたり、車で1時間半かけて実家に通い両親の介護をしていた私。自分も年齢による体力の限界を感じつつ、アルツハイマー型認知症の父と車椅子生活の母を介護する日々は悩みの連続でした。しかし、2023年に2人とも他界。少しばかりの後悔と、やれるだけのことはやったという思いが入り混じっています。父の物忘れが始まってから、要支援と認定されるまでについてお話しします。

父のおかしな行動は物忘れ?

父のおかしな行動が見られ始めたのは、父がちょうど80歳のときでした。そのころ、私たち家族は夫の転勤のために遠方に在住。兄も車で実家から5時間かかるところに住んでいましたが、私の住まいよりはまだ兄のほうが近く、あるとき「父がちょっとおかしい。話がかみ合わないときがある」と連絡して来ました。

そこで、まずは地域包括センターに相談することに。高齢の両親は2人暮らしなので、定期的に連絡や自宅訪問をしてもらえるように依頼しました。また、私や兄の心配解消のために物忘れ外来に父にしぶしぶ通院してもらいました。当時はまだ物忘れ検査の結果やMRIで撮影した脳の萎縮状態も年齢相応の症状だったため、私も安心していました。

しばらくして夫の転勤のため、私たち家族も実家の隣県(車で1時間半)に引っ越し。今思い返せば、引っ越しの日に父から10回以上も電話の着信があり、そんなに電話しないでと怒ってしまったのですが、すでに認知症の症状が表れていたのだと思います。

また、私の子どもは当時小学4年生で、まだひとりで留守番を長時間したことがない時期でした。土日なら子どもを夫に預け、1泊でゆっくり両親の様子をうかがいながら、掃除や洗濯、料理をして帰ることもできましたが、地域包括センターは平日の昼間のみ営業しています。両親共に介護対象者なので保護者は私になり、月1回の訪問・打合せ時には、朝子どもを送り出してから車で出発し、子どもが学校から帰宅する15時には戻るという中距離介護が始まりました。

アルツハイマー型認知症診断

「自分はおかしくない! 以前も異常なかった!」と主張する父を病院に連れて行くだけでも大変でしたが、「私も付き添うから、まずは物忘れ外来に再度通院してみよう。そんなに自信があるなら、正常という結果が出ればそれでいいじゃない」と何とか説得して病院に。

しかし、病院も平日昼間と土曜日午前中しか開いていないので、必然的に土曜日の午前中になり、金曜日の深夜に出発し1泊して翌日の土曜日に診察という生活を定期的に続けました。土日対応していただける病院がほしいと何度思ったことか……。

個室に呼ばれたので嫌な予感はしたのですが、診断はアルツハイマー型認知症でした。車の運転をやめさせなければならない、要介護認定を受けたほうが良い、どうやって父を説得するのか、1年後はどうなるのか、3年後は私のこともわからなくなるのか……。頭の中をいろいろなことがぐるぐると巡っていました。

父に「介護認定審査を受けるよ」と言っても「必要ない」という返答しかないので、私と兄で相談し、私が申し込み、父には「ちょっと審査だけ受けてみるよ」と事後報告にしました。

運転卒業~介護審査で要支援に

最優先すべき課題は、父の運転をやめさせること。これがひと苦労! 「まだまだ運転できる! 田舎では車がないと不便だし、運転にも自信がある!」という父を説得することは非常に難しかったです。

何カ月かかけて説得し続けた内容は以下の通りです。
1「運転をやめてくれれば、私が買い物や病院に運転して乗せて行くよ」と車の鍵を預かり、「運転卒業」の寄せ書き色紙を家族で作成
2「車も売れるうちに売ったほうが良いよ」と、ディーラーに査定の予約
3「バスで駅まで行く方法もある」と、バスの時刻表と駅まで行く方法を教える
4「町の巡回バスもある」と、バスチケットを購入し、乗車方法を教える
5「近くなら自転車ですべて行くことができる」と、自転車屋に一緒に行き、自転車修理と購入を検討

特に1の車の鍵を預かることは父も納得せず、怒っていましたが、仕方ありません。凶器になり得る車だけは持たせることはできなかったのです。

しかし、時間をかけて父が徐々に車生活から離れられるように。そして、介護審査から1カ月後、「要支援2」という判定が出ました。

まとめ

私は、父の尊厳を尊重しつつ介護へと導くことが非常に難しかったです。何せ本人は丈夫で「自分は正常だ、認知症ではない!子どもの世話などにはならない」と本気で思っているのですから。私の父の場合、「要介護認定の審査に申し込み」「運転卒業」までの道のりが長く険しかったように感じます。父の承諾を得たとは言え、これだけでも心苦しく、父を傷つけてしまったかもしれません。実父だからこそ多少強引に事を進めましたが、「やれるだけのことはやりきった」と今では思っています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)

2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。

著者:丸田さな/40代女性・主婦

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市/瀬戸内海響市場エフ・マルシェ】その日の朝に市場で 仕入れた瀬戸内の恵み

    愛媛こまち
  2. 新潟の巨大油揚げ「栃尾揚げ」って実はいろんな料理に使えるのでは? 実際に試してみた結果…満足度が高すぎた!

    ロケットニュース24
  3. yutori、月明かりのもとで男女が踊る「月と私のかくれんぼ」ミュージックビデオを公開

    SPICE
  4. 【2025年7月】引き続き大人気のやつ。最新ヌーディーベージュネイル

    4MEEE
  5. 【最強】ただのスーパーじゃなかった! 昭和レトロの奥に広がる “本気すぎるスイーツ天国”「ハイショップふじた」がすごい!

    ロケットニュース24
  6. 100種類以上を試食!久原本家食品 北海道工場で「おいしい大試食会」開催(恵庭市)

    北海道Likers
  7. DOG EXPO FUKUOKA 2025開催!九州最大のドッグイベントが夏の西日本総合展示場に登場【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  8. 新千歳空港とニセコ・倶知安エリアを結ぶ直通リゾートバス「北海道リゾートライナー」が運行開始!

    北海道Likers
  9. トミカ博 in KITAKYUSHU開催!55周年記念の大規模展示で夏休みを楽しもう【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  10. 控えめに言って最高に旨いよ。トースターでできる「卵」のおすすめの食べ方

    4MEEE