下津井町並み保存地区 〜 北前船と両参り・漁業で栄えた古い港町。町並みを守るために地域の活性化に取り組む
倉敷市児島地域の南部にある海沿いの地区、下津井(しもつい)。
現在、漁業の町として知られ、タコなどの海産物が名産です。下津井の漁業の歴史は、非常に古いといわれています。
また近世になると北前船(きたまえぶね)が停泊するようになり、綿とニシン粕などの取引が活発におこなわれ、町には回船問屋(かいせんどんや)などが建ち並びました。
さらに備前と讃岐を結ぶ海路の拠点となり、瑜伽(ゆが)大権現・金毘羅大権現の「両参り」などで大勢の旅人が下津井を訪れたといいます。
現在でも下津井には、かつての港町としてのにぎわいを感じさせる、歴史ある建造物が多く残されています。そして下津井では、歴史ある町並みを守るために、人や地域の活性化に取り組んでいるのです。
下津井の港町としての歴史、町並みを守るための取組などについて掘り下げていきましょう。
下津井の町並みの概要
下津井は倉敷市児島地域南部に位置します。瀬戸内海と山地に挟まれた地形が特徴の地区です。
地区東部には瀬戸大橋が通っており、本州側の起点になっています。
下津井は古い時代から、下津井港(下津井湊)の港町として栄えました。地区内を東西に走る通り周辺には、古い建造物が多く残され、港町としての風情を今に残しています。
下津井の町並みの歴史
港町として古い歴史のある下津井。その歴史を紐解いていきます。
地理的環境から漁港として繁栄
もともと下津井港は、漁港として古くから栄えました。
現在の岡山県西部から広島県東部の沖合は、瀬戸内海のほぼ中央にあたります。東西からの潮の流れがぶつかり合う場所であることから、魚が豊富に捕れました。
さらに岡山県三大河川(高梁川・旭川・吉井川)などによって、内陸から豊かな栄養分が海に流れ込み、魚を育てます。
またかつて下津井の漁港として使われてきたのは、現在の祇園(ぎおん。祇の正式表記の偏は「礻」)神社がある岬の西側。岬から西に湾曲した入江状の地形で、地理的に港として絶好の場所でした。
下津井は漁業に適した地で、天然の良港だったのです。
江戸時代に北前船が寄港し商取引が活発に
下津井が新たな局面に移るのは、江戸時代。
下津井港に北前船が、停泊するようになったのです。
漁港として使われてきたのは、現在の祇園神社がある岬の西側でした。新たに北前船が停泊する場所として、祇園神社の岬の東側に港がつくられたのです。
祇園神社の岬から東の湾曲した地形を利用したものでした。
さらに下津井沖は、瀬戸内海中央部に近い場所。そのため、東西の潮流の変わり目でした。
下津井港は漁業としてだけでなく、船が潮の流れが変わるのを待つ「潮待ちの港」としても最適な場所だったのです。また風が吹くのを待つ「風待ちの港」でもありました。
こうして北前船が潮待ち・風待ちのために停泊するようになると、下津井には多くの回船問屋が集まり、北前船を相手に活発な取引を始めるようになります。
下津井は漁港や潮待ち・風待ちの港に加え、商港としても栄えるようになったのです。
下津井港で取引された主要なものは、ニシン粕・干鰯(ほしか)と綿・塩などでした。下津井から北前船に綿や塩を売り、北前船からはニシン粕・干鰯を買ったのです。
現在、下津井は児島半島の西南端に位置しています。実は児島半島は、もともと児島という島でした。
安土桃山時代に、岡山城主・宇喜多秀家(うきた ひでいえ)が児島と本土の間の海「吉備穴海(きびのあなうみ)」の一部を干拓します。さらに、江戸時代になると吉備穴海は少しずつ干拓されて、児島は陸続きになりました。
干拓地は塩気を含んでいるため、塩分に強い綿花が多く栽培されるようになります。北前船から買ったニシン粕・干鰯は、綿花栽培の格好の肥料として使用されました。
そして栽培された綿花から取れた綿や、綿を使って製造された製品を北前船へ売るというサイクルが生まれたのです。
また児島周辺では塩田がつくられ、製塩業も盛んであったことから、塩も売られました。
備前と讃岐を渡る連絡港に
下津井は漁港・潮待ち港・風待ち港・商港に加え、新たに旅客港としての役目も生まれます。下津井の場所は、備前と讃岐のあいだで、もっとも陸地間の距離が近いところでした。
このため備前・讃岐を船で渡るのに、もっとも都合が良い場所だったのです。そのため、備前・讃岐間の渡船場所になりました。
江戸時代後半には、児島の由加山の瑜伽大権現と讃岐の金毘羅大権現の「両参り」が盛んになり、下津井には両参りをする旅人が多く集まったといいます。港町には宿も多くありました。
東西南北の海上交通の結節点となった下津井。下津井を治めていた岡山藩は、領地の南の入口となる重要拠点と見なしたのです。
江戸時代初期、岡山藩が下津井城を築いて防衛を固めました。しかし、下津井城は、江戸幕府の「一国一城」の方針により、築城からわずか36年ほどで廃城になっています。
近代では漁港と旅客港としての役目に
明治維新を迎え日本が近代化の道を歩み始めると、明治時代前半には北前船は役目を終えました。その後の下津井は、漁港と本州・四国間を連絡する旅客港として栄えます。
また下津井電鉄によって児島中心部と下津井が連絡され、旅客港としての下津井港の利便性が向上します。
しかし交通の中心が自動車に移るようになり、さらに1988年(昭和63年)に瀬戸大橋が開通。下津井電鉄も廃線となり、旅客港としての役目も終えました。
以降、下津井は漁業の町として存続します。下津井で捕れた海産物は名産として知られるようになり、特にタコは有名になりました。
現在も下津井に残る古い港町の面影
自動車中心の社会が到来したことにより、下津井では大規模な開発がおこなわれませんでした。また児島は繊維業が地場産業であったため、かつての回船問屋の蔵などの建物が、繊維関係の作業場に転用されたのです。
そのため、かつて港町として繁栄した時代を残す古い建造物が多く残ることになりました。
1986年(昭和61年)に、下津井の町並みが岡山県の町並み保存地区に指定されます。
2017年(平成29年)には、日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成文化財に。
さらに2018年(平成30年)、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財になりました。
なお北前船の船頭たちが歌った「下津井節」や、「祇園神社の奉納物・下津井祇園文書」なども日本遺産の構成文化財になっています。
下津井の町並み保存・まちづくり活動の歩み
下津井の町並みを保存していくため、どのような取組がおこなわれているのでしょうか。
下津井で地域活性化の活動に取り組んでいる「下津井シービレッジプロジェクト」の副会長・矢吹勝利(やぶき かつとし)さん、運営責任者・正田順也(まさだ じゅんや)さんに話を聞きました。
きっかけは歴史ある商家の取り壊し問題
──下津井シービレッジプロジェクトは、どのような経緯で始まったのか。
矢吹(敬称略)──
きっかけは、2017年(平成29年)に下津井の町並みに残る旧中西家の住宅が、老朽化のために取り壊されるという話でした。
当時、私は「むかし下津井回船問屋」という施設の館長を務めていました。この施設は、かつて中西家が所有していた建物を活用したものです。むかし下津井回船問屋のすぐそばに中西家住宅があり、取り壊されるという話を聞いたときは大変驚きました。
またほぼ同時期に、かつて金融業・船問屋・蔵貸などで財を成した旧荻野家の住宅も、老朽化を理由に取り壊されるという話も出たのです。
中西家・荻野家とも下津井を代表する商家であり、下津井の港町としての歴史を語るうえで重要な建造物。地域の財産だと思っています。
だから、なんとしても取り壊しは防ぎたかったのです。
そこで中西家住宅は、現在遠方に住んでいる所有者と話し合い、1年の猶予をもらいました。その間に活用策を考えようと思ったのです。
一方で、荻野家住宅は対応策を模索している間に台風の被害にあい、取り壊さざるを得ない状態に。歩行者などにも危険がおよぶ状態だったので、残念ながら大部分が解体されることになってしまいました。
中西家のほうは何とか守りたい。その一心で活用策を考えていたところ、下津井出身で、企業を経営している牧信男(まき のぶお)さんが私を訪ねてきました。
「故郷のために協力したい」とのことでした。これは大変心強く感じましたね。
正田(敬称略)──
そのころ私は、SNSで中西家の活用策のことを知りました。私は児島で「なんば建築工房」という工務店を営んでいます。
工務店という建物のプロの立場でお力になれることがあるのではと考え、矢吹さんたちに協力を申し出ました。その後、中西家の活用問題は地域住民や市役所などにも広まり、幾度も話し合いを繰り返しました。しかし、有効打はなかなか出ません。
一度は活用策が見つかったものの、事情によって白紙に。そこで私の工務店が中西家を買い取ることで建物は維持しつつ、活用策は今後見つけていく方針になりました。
町並みを守るためには地域や人に活気が必要
──買い取りからシービレッジプロジェクトへはどのようにつながっていったのか。
矢吹──
私(矢吹)と正田・牧の3人は、「建造物や町並みを保存しても、活用する人がいなければ後世に残らない」という考えに至りました。
下津井に残る古い建造物も町並みも、昔の人の暮らしそのものです。今の時代でも建造物を活用しなければ、のちの時代に継承していくことはできません。
しかし下津井は、人口減少・高齢化が深刻な問題になっていました。10年間で23%の人口減少、高齢化率は44.3%、空家率は約20%で市内最多地区という惨状。
また現代の下津井は、漁業が主要産業です。しかし、海の水質の変化や気候の温暖化などによって、漁獲高は減少傾向。地場産業である漁業の元気がなくなり、地域の活気は失われつつありました。
そこで下津井という地域を活性化し、元気にして盛り上げる必要を感じたのです。建造物・町並みという「ハード面」の存続のために、まずは人や地域の活気という「ソフト面」の充実を優先しようと考えました。
正田──
「町並み保存」の考えから「町並みを含めた、町自体の保存」の考えに切り替わったイメージです。やがて私たち3人を中心に、下津井の地域活性化のための「下津井シービレッジプロジェクト」を結成しました。2017年10月のことです。
さらに2019年には運営母体となる「しもついシービレッジ株式会社」も設立しました。
地域活性化だけでなく後世に活動が続くように
──プロジェクトのおもな取組内容は?
正田──
「地域を元気にし誇りの持てる街にする」
「次世代を担う人材の育成をする」
「地域でお金が回るシステムをつくる」
「観光振興や移住促進に取り組む」
これをプロジェクトの4本柱としています。
単に地域を活性化するだけではありません。後世にも続くような活動にすることを頭に入れているのです。
おもな活動として月に2度の定例会議があり、プロジェクト開始時からずっと開催しています。
プロジェクトの開始当初は、「しもつい国際マルシェ」「 まだかな夜市」や「行商朝市」などのマルシェイベントを開催。
ほかにも地元物産の展示販売やアーティストによる作品・絵画の展示販売、映画鑑賞会、音楽イベントなど、いろいろなイベントの開催を実施しました。
矢吹──
移住者支援などの取組もおこないました。移住者相談をしたり、空家や古民家を斡旋したりなどです。移住者交流会も開催しています。
2023年(令和5年)には、下津井の町並みにあった老舗の豆腐店跡地をリノベーションし、お試し移住住宅「下津井シービレッジハウス」をオープンしました。
下津井シービレッジハウスに実際に宿泊し、地域の人たちと交流するなどして、移住希望者と移住先がマッチングするか事前にテストできる「トライアルステイ下津井」というプログラムを始動したのです。
これが大変に好評です。
移住者増加や住民の自発的な活動などの成果が見えてくる
──プロジェクトの現状は?
矢吹──
ここ数年、下津井への移住者は増加傾向です。下津井、あるいは児島という地域が持つ地理的・文化的な魅力も大きいと思います。
私どもの移住支援の成果かもしれません。一方で、私どもの活動とは関係なく移住してきた人もいるようです。こちらで把握できていない移住者もいるので、正確な数字は分かりません。ですが、間違いなく移住者は増加していると実感しています。
下津井は古くから港町として、さまざまな他地域の人を受け入れてきた土地柄。下津井が持つ歴史的な風土も、移住者受け入れの土壌になっているのではないでしょうか。
また、私たちが始めたお試し移住住宅は2部屋あるのですが、毎月8〜10組の利用があります。ほぼフル稼働の状態に近いです。
下津井への移住を考えている人が、非常に多いと分かりますね。うれしいです。
正田──
さらに近年では移住者、元からの下津井住民が、下津井の町おこしの活動を通じ、自発的に下津井を盛り上げる活動を始めるようになっています。
たとえば店舗の誘致では、古民家を改装したゲストハウス「下津井宿 風待汐待」、同じく古民家改装のジーンズ店「ダンジョデニム」。
老舗海産物店が改装した「しもつい横丁」、Uターン者による洋菓子店「エクラタン」などの店舗が生まれました。
またイベントでは、移住者と地元を結ぶ「下津井酒場」や「下津井宵灯り」、エフエムくらしきの誘致、その他の各種イベントなどです。
今では私たちシービレッジプロジェクトは、イベントなどの取組を始める人への相談・サポートや、移住者支援がメインになっています。自らイベントなどの企画を主催することは少なくなりました。
私たちがプロジェクトを始めたときに掲げた理想的な状況に近づいていると感じており、非常にうれしく思っています。
今後は中西家の活用にも力を入れていく
──今後の展望や課題点を教えてほしい。
正田──
やはり最大の課題は、シービレッジプロジェクトが始まるきっかけとなった旧中西家住宅の活用ですね。
ハード面を残していくためにソフト面の充実を図ることを目的に、プロジェクトを開始しました。そしてソフト面が充実し、自走してきた今だからこそ、いよいよ中西家というハード面に力を入れていきます。
実は中西家の活用策が決まり、動き始めます。サウナや温浴施設・宿泊施設・飲食店が一体となった複合施設になる計画です。
私は工務店の人間なので、中西家の活用のために工務店としていかに歴史ある町並みを整備していくかに当面は力を入れていきます。
古い時代の歴史ある建物です。メンテナンスだけでも費用がかかります。責任を持って進めていくよう、気を引き締めているところです。
矢吹──
下津井西小学校が統合によって、使われなくなる予定です。西小学校跡地の活用方法を考えるのも、今後の課題と思っています。
あとは企業誘致なども考えていきたいですね。
今、下津井の地域のみんなが力を入れているのが「下津井宵灯り」と「花嫁道中」という行事です。どちらも新しいイベントですが、続けていけば伝統行事になります。
また宵灯りは下津井節、花嫁道中は昔の嫁入りという地元の文化を取り入れており、新しさの中に伝統が息づいています。こういった新たな切り口も、若者や移住者たちの提案です。
さらに「下津井といえば海・海産物」という強みを生かし、魚市場併設の海浜公園のような打ち出しかたもありかなと私は考えています。
さまざまな角度から活性化を図ることで、下津井の建物や町並みの保存へつなげていきたいですね。
下津井の町並みのおすすめスポット
下津井の町並みの周辺には歴史的な見どころ、古民家を活用した人気スポットなどが多くあります。一部を紹介しましょう。
むかし下津井回船問屋
「むかし下津井回船問屋」は、回船問屋だった建物を資料館・観光施設としたものです。
江戸時代に金融業や倉庫業などで財を成した西荻野家の住宅を、明治時代に回船問屋・高松屋の中西家が買い取り、商家とニシン粕の蔵として使用。回船問屋廃業後は、繊維業の作業場となっていました。
かつての回船問屋の建物をできるだけ明治時代に近い状態で復元し、活用するための施設がむかし下津井回船問屋です。
施設内には下津井の歴史資料の展示館、日本遺産インフォメーション、地元の特産品の販売所、食事処などがあります。
旧中西家住宅
「旧中西家住宅」はかつて下津井で、高松屋という屋号で回船問屋を営んでいた豪商の住宅です。下津井に残る、希少な旧商家の建造物です。
中への立ち入りはできませんが、外観を見るだけでも、回船問屋として活躍した中西家の財力が分かります。
下津井宿 風待汐待
「下津井宿 風待汐待(かぜまち しおまち)」は、一棟貸しのゲストハウスです。
旧中西家の東隣にある古民家をリノベーション。2024年(令和6年)7月にオープンしました。
せとうちシービレッジハウス
「せとうちシービレッジハウス」は、2023年(令和5年)に元豆腐店の古民家をリノベーションしてオープンしました。
移住者が増える下津井で、移住を考えている人に向けて「お試し移住」ができる施設です。
ダンジョデニム
「ダンジョデニム」はジーンズショップ、ジーンズ工房です。2021(令和3年)にオープンしました。
築100年以上の古民家を店舗兼工房として改装しています。
しもつい横丁
「しもつい横丁」は2024年(令和6年)にオープンした施設です。
もともとは回船問屋で、昭和の時代は老舗の海産品問屋・吉又商店でしたが、しもつい横丁にリニューアルしました。
建物内には複数のチャレンジ出店できるテナントブースを設置。鮮魚店やカフェなどが営業しています。イベントや朝市も開催しています。
磯乃羊羹本舗 田中花正堂
「磯乃羊羹本舗 田中花正堂(いそのようかんほんぽ たなか はなまさどう)」は、1910年(明治43年)に下津井で創業した老舗の和菓子店です。
国産青海苔を使った、美しいエメラルドグリーン色の「磯乃羊羹」は、大正時代から販売する同店の看板商品であり、下津井名物。お土産にピッタリです。
ほかにも最中(もなか)などを販売しています。また店内に下津井の古い写真や、趣味で集めたという骨董品を展示しており、注目です。
祇園神社
「祇園神社」は、下津井のほぼ中央部の岬上に鎮座している歴史ある神社です。古くから、航海安全の神として信仰されてきました。
境内からは瀬戸内海が一望でき、見晴らしが抜群の絶景スポットでもあります。
また祇園神社に残された奉納物や「下津井祇園文書」は、北前船の繁栄ぶりが分かることから日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財の一つになりました。
歴史ある町並みを残すため、人と地域の活気に着目した下津井
かつて港町としてさまざまな顔を持っていた下津井。その歴史を感じる町並みが今も残っています。
歴史ある町並みを残すために、人と地域の活気に着目した下津井シービレッジプロジェクト。その意志は、下津井に住む人たちに伝わり、さまざまな取組が実施されるようになりました。
活気あふれる下津井で人々と触れ合いながら、古い町並みとともに港町の歴史を感じてみてはいかがでしょう。