Yahoo! JAPAN

フェルメールの贋作!?ナチスも騙したハン・ファン・メーヘレンの奇跡

イロハニアート

ハン・ファン・メーヘレン『エマオの食事』1936年

「たった一人の画家が、ナチス・ドイツの大物を騙した」──そんな映画のような実話が、20世紀の美術界で起こったことをご存じでしょうか? その名は、ハン・ファン・メーヘレン。オランダ生まれの彼は、ナチスのゲーリング元帥をはじめ、当時の美術界の権威たちを見事に出し抜いた伝説の贋作師です。

【画像をみる】フェルメールの贋作!?ナチスも騙したハン・ファン・メーヘレンの奇跡

ハン・ファン・メーヘレン『エマオの食事』1936年 ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館

, Public domain, via Wikimedia Commons.

知る人ぞ知るハン・ファン・メーヘレンの物語を、アート初心者の方にも分かりやすく、紐解いていきます。

評価されない画家、ハン・ファン・メーヘレン


1889年、オランダの小さな町で生まれたハン・ファン・メーヘレン。幼い頃から絵を描くことが大好きだった彼は、美術学校に進み、やがて画家の道を志します。美しい光の描写、静謐な室内──彼が最も惹かれたのは、17世紀の巨匠ヨハネス・フェルメールの世界でした。

ハン・ファン・メーヘレン

, Public domain, via Wikimedia Commons.

しかし、20世紀初頭の美術界では、ピカソやマティスといった前衛芸術が脚光を浴びており、古典的な技法にこだわるファン・メーヘレンの絵は「保守的」「模倣的」と一蹴されます。批評家たちからは辛辣な批評ばかり。美術館に絵を収めることもできず、コレクターたちからも見向きもされません。

「自分の絵は全く評価されない。けれど、もし“フェルメールの作品”として世に出せば、皆が絶賛するに違いない。」

この怒りと屈辱こそが、後の「完璧な贋作」誕生の原動力となったのです。

幻のフェルメールの贋作を作り出す


ファン・メーヘレンは密かに計画を始めます。狙いは、フェルメールの“未発見作品”。フェルメールの真作は当時わずか30点程度とされており、研究者たちの間では「新たな作品がどこかに眠っている」という期待が根強く存在していました。そこに目をつけたのです。

メーヘレンが試作品として描いた『楽譜を読む女』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

ヨハネス・フェルメール『青衣の女』1663年〜64年 アムステルダム国立美術館

, Public domain, via Wikimedia Commons.

しかし、ただ“フェルメール風”に描くだけでは権威ある専門家を騙せません。彼は17世紀当時の顔料を再現し、古いキャンバスを探し出し、さらに独自の“エイジング技法”を編み出しました。完成した絵をオーブンで焼いて塗膜を硬化させ、微細なひび割れ(クラック)を人工的に生み出し、古さを演出したのです。まさに執念の研究の結晶でした。

こうして1937年、彼は渾身の贋作『エマオの食事』を完成させます。

ハン・ファン・メーヘレン『エマオの食事』1937年 ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館

, Public domain, via Wikimedia Commons.

権威がハン・ファン・メーヘレンの贋作を“本物のフェルメール”と認めた日


この絵を見たのは、当時「美術界の法王」とまで呼ばれたアブラハム・ブレディウス。生涯をフェルメール研究に捧げた大物美術史家です。

ブレディウスはこの絵を一目見て「真作だ!」と断言。専門誌に「奇跡の発見」と絶賛記事を寄稿しました。その言葉は、美術界において絶対的な権威。「巨匠フェルメールの新作が見つかった」とのニュースに世間は沸き立ち、この絵はロッテルダムのボイマンス美術館に巨額の寄付を集めて収蔵され、目玉展示となりました。

ハン・ファン・メーヘレン『イサクがヤコブを祝福する』1941年頃 ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館

, Public domain, via Wikimedia Commons.

しかし、それは“完璧な嘘”だったのです。

「偽物の中に、真実が潜んでいる。」

この皮肉を、誰も気づいていませんでした。

ハン・ファン・メーヘレンのフェルメール贋作にナチス・ゲーリングも騙される


さらにこの絵は、思わぬ道をたどります。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの幹部ヘルマン・ゲーリングが「フェルメール」に目をつけたのです。

ゲーリングは「この世に一つしかない未発見のフェルメール」を手に入れるべく、オランダの美術ディーラーを通じ、200点以上のオランダ美術品と引き換えにこの贋作を入手。ゲーリングの美術コレクションの中で、もっとも誇らしい宝物となりました。

「フェルメールを手に入れた」という満足感──それが贋作によるものだと、彼は夢にも思わなかったでしょう。しかし戦後、連合軍はゲーリングのコレクションを調査し、不審な点に気づきます。絵の出所を辿るうち、ついにファン・メーヘレンの名が浮上したのです。

ハン・ファン・メーヘレン死刑寸前。“まさかの告白”


1945年、ファン・メーヘレンは逮捕されます。罪状は「ナチスに国家の文化財を売り渡した裏切り者」。当時この罪は死刑にも値する重罪でした。

しかし、ここで彼は信じられない主張をします。

「その“フェルメール”は、本物なんかじゃない。俺が描いた偽物だ。」

もしこれが嘘なら、裏切り者として処刑される。しかし、もし本当なら──彼は“ナチスを騙した英雄”として名誉を取り戻すことができる。

裁判所は異例の決定を下します。

「この男に、法廷で“フェルメール”を描かせよ。」

数週間後、ファン・メーヘレンは警察の監視下で新たな“フェルメール”を完成させます。一筆一筆、17世紀の技法を再現し、光と影を描き出す彼の姿を見た専門家たちは、ようやく真実を認めざるを得ませんでした。

警察の監視下で『寺院で教えを授ける幼いキリスト』を描くメーヘレン

, Public domain, via Wikimedia Commons.

「この男が描いたものだったのか──。」

技法の分析、証拠の数々が彼の主張を裏付けます。最終的にファン・メーヘレンは「贋作による詐欺罪」で有罪となりますが、判決は懲役1年。死刑どころか、軽い刑で済んだのです。

「芸術家として評価されなかった俺が、フェルメールになりきって世界を騙した」と、彼の笑顔はどこか誇らしげでした。

美術における「本物」とは何か?


ファン・メーヘレン事件は、美術界に大きな波紋を広げました。「世界最高の専門家たちが見抜けなかった偽物」「ナチスの幹部すら騙されたフェルメール」―――この出来事は、「権威が認めれば本物になるのか?」という問いを私たちに投げかけます。

ハン・ファン・メーヘレン『居酒屋のシーン』1938~39年頃 ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館

, Public domain, via Wikimedia Commons.

美術館で「真作」とされて展示されていた日々、人々はその絵に感動し、価値を感じていました。“偽物”と知った瞬間、その価値は消え去るのでしょうか?それとも、描かれた絵そのものは変わらないのでしょうか?

「芸術とは何か」「価値とはどこに宿るのか」──ファン・メーヘレンの物語は、美術を愛する全ての人に問いかけるのです。

最後に


今でも彼の贋作のいくつかは美術館に収蔵されています。「この絵が、かつてフェルメールの“未発見の名作”として飾られていたことがある」──そんな背景を知ると、また違った眼差しでアートを楽しめるのではないでしょうか。

メーヘレンの死後も、真贋論争にさらされた『最期の晩餐 II』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

彼はこのように言ったとされる。

「もし俺が死んだら、絵はまた“フェルメール”になる。」

真作と贋作の境界線、芸術の価値とは何か──ハン・ファン・メーヘレンの物語は、アートの本質を問い続けています。

参考文献)
Han van Meegeren's Fake Vermeers

Han van Meegeren

フェルメールの絵はなぜ人気があるのか?絵にしかけられたマジックを読み解く

日本でも人気のあるヨハネス・フェルメール。今回は、代表作『牛乳を注ぐ女』を題材に、フェルメールが作品に仕掛けた「マジック」に迫ってみましょう。

フェルメール(画家)の代表作と生涯|43年の短い生涯で描いた作品解説と評価

フェルメールの代表作『真珠の耳飾りの少女』『牛乳を注ぐ女』など37点の作品を解説。オランダ黄金期に活躍した画家の生涯、独自の技法、死後の評価まで徹底紹介。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 適時三塁打で3試合連続安打!打率.345と打撃好調で1軍昇格へアピール!小幡竜平の代役担う木浪聖也から阪神遊撃スタメンの座奪う活躍期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. <価値観の違い>子どもの運動会と義父の一周忌が重なった!法事を断ったら義母から長文のお叱りが…

    ママスタセレクト
  3. 【これホントに豚こま!?】揚げてないのにザクザク!極厚なのに極やわジューシー!!

    BuzzFeed Japan
  4. 勝ち越し2点適時二塁打放つなど3試合ぶりマルチHで1軍再昇格へ準備OK!9試合連続安打&打率.329と打撃好調で若林楽人/浅野翔吾/キャベッジを脅かす存在として巨人期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  5. 【ひとり分のデイリーごはん】あじの簡単南蛮漬け

    NHK出版デジタルマガジン
  6. 【大阪】北摂民にニュース! 北海道発の人気スイーツブランド「ルタオ」が「ららぽーとEXPOCITY」に登場

    anna(アンナ)
  7. Soyoon率いるバンド・SE SO NEON、新曲「Twit Winter」をリリース 自身が監督・プロデュースしたMVも公開

    SPICE
  8. Cuegee 初の主催ライブ『Role model』ライブレポート――揺るぎない確信と強いポリシーを感じさせるステージでオーディエンスを沸かせた公演に!

    encore
  9. 【注目】世界中の風景を部屋に再現!? バーチャル窓を開発する「姜京日さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市中京区】

    きょうとくらす
  10. 【葬儀や就活を考える】「心残りゼロ」の人生へ 新潟でイタコト展が5月17日と18日に開催【新潟市民プラザで入場無料】

    にいがた経済新聞