Yahoo! JAPAN

植物はどうやって天敵の攻撃から身を守る?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

植物はどうやって天敵の攻撃から身を守る?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q どうやって天敵の攻撃から身を守る?

A アメとムチを使い分けるしたたかな戦術

植物は、暑さ寒さだけでなく、常に動物や害虫の脅威にもさらされています。動物や害虫も生きるため、植物をエサとして攻撃してきます。しかし、植物の側も、毒やトゲ、食べたらひどい味がすることなどで身を守っています。

たとえば、観賞用に家庭でもよく栽培されているカルミア・ラティフォリアという美しい花には、ときに人を死なせるほどの猛毒があります。

トリカブト、クレマチス、アネモネなどをはじめとするキンポウゲ科の花は、見た目はとても美しいのですが、アルカロイド系の毒をもつものが多くあります。もっとも、なかには漢方薬などの医薬品の原材料になる花もありますので、毒と薬は表裏の関係にあるともいえます。

また、大きなトゲをアリの住みかとして提供し、そのアリによってほかの昆虫の攻撃から身を守るアカシアは、アリを奴隷として飼いならして身を守ります(奴隷化については異論もあります)。アカシアの樹液をなめたアリは、その樹液に対する依存症となり、結局、アカシアの奴隷となり、番人となります。

身近な例では、ソメイヨシノなどバラ科のサクラ属の植物は、葉の基部に「花外蜜腺」とよばれる丸い突起があり、それを特定のアリになめさせます。アリは自分のテリトリーを守ろうとする習性がありますから、ほかの害虫はやってきません。

イネ科の植物の長い葉の縁には、目に見えない小さなナイフがずらっと並んでいます。動物がこの葉を食べようと引っ張ると、傷がついてしまうというワナです。さらにイラクサは葉柄などに毒の入った注射針のようなトゲをもっています。動物が葉を食べたら苦しむことになります。このように植物が身を守る手段は、じつにユニークで多彩です。

アカシアの樹液で、アリを番人に

樹液をなめたアリ アカシアの樹液に対する依存症になる
依存症になったアリ アカシアのトゲに住み着き、害虫を排除

アカシアとアリのこうした関係は、一般には「共生」とよばれる。

このサバイバル術がすごい!

植物は虫による食害の危険に、あの手この手で対応する。毒やトゲで身を守る植物は多い。アリを樹液で番人にしてトゲに住まわせる植物も。花外蜜腺のある植物は、アリ以外の虫から身を守る。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. から好し、「背徳の」武蔵野油蕎麦を発売 背脂・ニンニク・から揚げの禁断のハーモニー!

    おたくま経済新聞
  2. 茶芯ブールならではのこの貫禄! 20年かけて育て上げた、ヴィンテージさながらの一足。

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. スマートなごみ箱「スマゴ」の力でポイ捨て激減! 道頓堀での活躍に2.5万人感激「ゴミの山はなくなりました」

    Jタウンネット
  4. <海の巨大生物たち>クジラ・ジンベイザメ・ダイオウイカの神秘的な世界 大きいだけではない魅力とは?

    サカナト
  5. 【フード心理テスト】自分大好き度を診断「疲れているときに飲みたいドリンクは?」

    charmmy
  6. 突然、大型犬が『猫の前で寝ようとした』結果…あまりにも尊い『可愛すぎる現象』が938万再生「もはや恋人レベル」「なんだか涙が出てきた」

    わんちゃんホンポ
  7. その数10,000点以上!神戸阪急にどうぶつをモチーフにしたラブリーな作品が大集合♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 田舎暮らしに「向いている人」「向かない人」を教えてください!【教えて!移住プランナーの仲西さんvol.4】

    田舎暮らしの本 Web
  9. 【福岡カフェ巡り】興味が広がるきっかけに出会う大人のくつろぎの場(福岡市・西新)

    UMAGA
  10. 【福岡フルーツカクテル紀行】「ホテルオークラ福岡」のイチゴの特製カクテル「フレーズ・ド・モカ」

    UMAGA