Yahoo! JAPAN

植物はどうやって天敵の攻撃から身を守る?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

植物はどうやって天敵の攻撃から身を守る?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q どうやって天敵の攻撃から身を守る?

A アメとムチを使い分けるしたたかな戦術

植物は、暑さ寒さだけでなく、常に動物や害虫の脅威にもさらされています。動物や害虫も生きるため、植物をエサとして攻撃してきます。しかし、植物の側も、毒やトゲ、食べたらひどい味がすることなどで身を守っています。

たとえば、観賞用に家庭でもよく栽培されているカルミア・ラティフォリアという美しい花には、ときに人を死なせるほどの猛毒があります。

トリカブト、クレマチス、アネモネなどをはじめとするキンポウゲ科の花は、見た目はとても美しいのですが、アルカロイド系の毒をもつものが多くあります。もっとも、なかには漢方薬などの医薬品の原材料になる花もありますので、毒と薬は表裏の関係にあるともいえます。

また、大きなトゲをアリの住みかとして提供し、そのアリによってほかの昆虫の攻撃から身を守るアカシアは、アリを奴隷として飼いならして身を守ります(奴隷化については異論もあります)。アカシアの樹液をなめたアリは、その樹液に対する依存症となり、結局、アカシアの奴隷となり、番人となります。

身近な例では、ソメイヨシノなどバラ科のサクラ属の植物は、葉の基部に「花外蜜腺」とよばれる丸い突起があり、それを特定のアリになめさせます。アリは自分のテリトリーを守ろうとする習性がありますから、ほかの害虫はやってきません。

イネ科の植物の長い葉の縁には、目に見えない小さなナイフがずらっと並んでいます。動物がこの葉を食べようと引っ張ると、傷がついてしまうというワナです。さらにイラクサは葉柄などに毒の入った注射針のようなトゲをもっています。動物が葉を食べたら苦しむことになります。このように植物が身を守る手段は、じつにユニークで多彩です。

アカシアの樹液で、アリを番人に

樹液をなめたアリ アカシアの樹液に対する依存症になる
依存症になったアリ アカシアのトゲに住み着き、害虫を排除

アカシアとアリのこうした関係は、一般には「共生」とよばれる。

このサバイバル術がすごい!

植物は虫による食害の危険に、あの手この手で対応する。毒やトゲで身を守る植物は多い。アリを樹液で番人にしてトゲに住まわせる植物も。花外蜜腺のある植物は、アリ以外の虫から身を守る。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【徳島県阿南市・BAYFRONTVILLA TAMATE(ベイフロントヴィラ タマテ)】海の絶景と過ごす宿時間

    愛媛こまち
  2. 50歳男性が自力でメイクをするようになって1年経ったらこうなった! / 顔の印象は〇〇で決まると痛感した

    ロケットニュース24
  3. 始皇帝の祖母の墓から見つかった「2300年前の謎の猿」の正体とは?

    草の実堂
  4. ゴリラで疲労回復 オシャレ家電よりパワー家電のドウシシャが上場来の快進撃

    セブツー
  5. 【2025年8月】一気に垢抜けちゃうよ。大人可愛いコーラルピンクネイル

    4MEEE
  6. 地球が創った宝物と出会う3日間!「第7回 北九州ミネラルマルシェ」開催【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  7. わざわざスープ残したくなるよ。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方が悪魔的にウマい

    4MEEE
  8. 今年は獅子舞「総揃い」、大四日市まつり開幕、おどりフェスタや市長の漫才など盛りだくさん

    YOUよっかいち
  9. 【絶滅回避】『ポッポ』のポテトが冷食になったァア!!!! のでポッポ民たちに食べさせてみた結果 → 誰も「うまい」とは言わなくて草

    ロケットニュース24
  10. 【ハイター】の意外な使い方。「キッチン台」をピカピカにするお掃除術

    4yuuu