Yahoo! JAPAN

【ボーナスいくら?】51歳、管理職。なぜ……?会社の業績は上がっても据え置きです【FPが解説】

4yuuu

【ボーナスいくら?】51歳、管理職。なぜ……?会社の業績は上がっても据え置きです【FPが解説】

読者から寄せられた「ボーナス(賞与)の額」を大公開。はたしてこの年代・業種でボーナスが多いのか少ないのか、相談内容について改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【51歳 管理職】

【画像】51歳、管理職のボーナスを見る

【ボーナスいくら?】51歳、管理職の場合

プロフィール

51歳、女性 
卸売業の管理職、年収512万円
45歳の夫と2人暮らし
世帯年収600万円

今年度の冬季ボーナス:前年と変わらない見込み

【相談内容】ボーナスは不満……。せめて安全に増やしたいです。

「会社の業績が良いのにボーナスは何年も上がらないので不満です。ボーナスは主に貯蓄にまわしていますが、老後のためにできるだけ安全な方法で少しでも増やしたい。良い方法があれば教えてもらいたいです。」

現在のボーナスは平均と比べると高い?低い?

同じ年代の平均と比べてみて

質問者さんと同年代である50〜54歳の1年間のボーナス平均支給額は、約120万円です。

*……参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

同じ業種の平均と比べてみて

質問者さんと同じ卸売業のボーナス平均支給額は、冬季支給額が約37万円、夏季支給額が約38万円となっています。

*……参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和6年2月分結果速報等)」
*……参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和6年9月分結果速報等)」

質問者さんのボーナス額は夏季・冬季合わせて50万円となり、年代別・業種別で見ても平均より低い額といえるでしょう。

ボーナスで堅実に資産形成!国債の仕組みと活用法

質問者さんは、リスクを抑えて少しでもお金を増やせる方法はないかとお考えなのですね。
老後資金を安全に増やす方法としては、「国債」が有力な選択肢となります。

国債とは?

国が発行する債券で、個人投資家が購入できる金融商品です。
国が発行しているためリスクが低く、安全性が高い投資先として知られています。

日本国債の特徴

個人向け国債

日本国債の中でも、個人向け国債は安全性が非常に高い商品です。
元本保証があるため、購入時に投資した金額が減る心配がありません。

利回りは控えめ

現在の日本国債の利回りは低めですが、貯蓄代わりに考えるのであればリスクの低さがメリットといえます。

米国債の特徴

日本国債より利回りが高い

米国債は日本国債よりも利回りが高く、定期的に受け取れる利息が魅力です。

為替リスクに注意が必要

米ドル建ての資産となるため、為替レートの影響を受けるリスクが。
例えば、1ドル=100円のときに買った米国債が1ドル=90円になってしまうと、日本円で換算したときのお金が減ってしまいます。

まとめ

stock.adobe.com

・質問者さんのボーナスは、平均支給額より少ない額です。

・リスクを抑えた投資としては、国債がおすすめです。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【阪神カップ2024 データ分析】京都傾向ともマッチ?狙いは「先行」と「距離短縮」 前走距離別成績などデータで徹底分析【動画あり】

    SPAIA
  2. 富士急ハイランド年越しは花火×ドローン×炎 博多華丸&FUJIWARAら出演のカウントダウン開催

    あとなびマガジン
  3. サンリオピューロランドでマイメロの誕生日をお祝い マイメロ&クロミのアニバーサリーグッズ発売

    あとなびマガジン
  4. ゴルシにそっくり? 表彰式の後ろでドヤ顔キメる〝後方愛馬面〟に6.5万人爆笑

    Jタウンネット
  5. チュウオウ・ディビジョン『.言の葉党』全員インタビュー、碧棺 合歓役・山本希望が語る”ヒプノシスマイク”と新曲への想い

    SPICE
  6. 一人の少年の視点から新選組を描いた『青のミブロ』が西田大輔脚本・演出で舞台化 坪倉康晴、猪野広樹ら出演

    SPICE
  7. 「ゴロニャーン」「ワンワン(?)」 “おしゃべり上手”な猫 お父さん、お母さんの呼びかけにかわいい鳴き声で応える

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  8. SNIDELにてNIKEの新作スニーカーが先行発売!記念コスメも

    4MEEE
  9. 幼児・小学生におすすめの家族で楽しむクリスマスの過ごし方5選!大切な1日を子どもと過ごそう

    こそだてまっぷ
  10. 疲れない土地探しのコツは?不動産のプロが徹底解説!

    リブタイムズ