【「元国税局職員」が教えるお金管理術】お金を眠らせない!貯金感覚で始める新NISA投資
元国税局職員でファイナンシャルプランナーの資格を持つ、現役東大生芸人さんきゅう倉田さん。その著書『元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ ひとり暮らしのお金大全』(KADOKAWA)では、お金にまつわる長年の経験と現役東大生ならではの視点で、お金の疑問に「なるほど、こうすればいいのか」と納得できる解説をしています。無理なくお金を増やしていくための、分かりやすい方法が満載の1冊。ご自身が知っておくことはもちろん、一人暮らしを始めたお孫さんやお子様と、お金について話すきっかけにもなるでしょう。
※本記事はさんきゅう 倉田著の書籍『元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ ひとり暮らしのお金大全』から一部抜粋・編集しました。
いまさら人に聞けない、NISAの基本
月々、3万円や5万円を貯金しようと考えたとき、〝貯金ではなく投資〟に回すのはどうでしょうか。
投資は危険ではないかと思われるかもしれませんが、やり方次第では、貯金よりもはるかに意味のある積み立てになります。
2024年10月現在、メガバンクの普通預金の金利は0.10%です(それ以前は0.02%でした)。100万円を1年間預けていたとして金利は1000円です。
NISAの基本について、あらためてまとめておきます。
証券会社などを通してNISA口座を開設して(ネット上で簡単にできます)、そこで投資した金融商品から得られる利益については非課税になります。
年間で投資できるのは最大360万円という制限があり「少額投資非課税制度」とも呼ばれています。
年間360万円までしか投資できないといっても、ひとり暮らしの20代、30代にとっては十分な額です。均等に積み立てていくならひと月に30万円まで投資できます。
非課税のメリットにピンとこない人もいるかもしれませんが、通常、投資の収益に対しては約20%の税金がかかり投資により100万円の利益が出れば20万円の税を納めます。
通常20%の税金が免除されるというのはとてつもないメリットです。
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、年間360万円という限度額は、つみたて投資枠の120万円と成長投資枠の240万円に分けられます。
NISAは〝家計の安定的な資産形成を支援するための制度〟とも位置づけられていて、ここで推奨されるのは短期売買型のギャンブル的投機ではありません。
NISAで行うべきなのはリスクを抑えた長期投資です。
つみたて投資枠で対象となるのは、一定条件を満たした「投資信託」に限られます。
投資信託は、比較的安定した資産形成につながりやすくなっています。
●本記事の内容は、執筆時点の情報を元に作成しています。金融や投資に関する法律、制度の改正、各社のサービス内容の変更の可能性がありますことあらかじめご了承ください。
●投資には一定のリスクが伴います。売買によって生まれた利益・損失について、執筆者、出版社ならびに記事配信媒体社は一切責任を負いません。投資は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。