Yahoo! JAPAN

北海道・小樽はランドセルではなく8800円の「ナップランド」が常識!坂のマチの工夫とは

Sitakke

Sitakke

小学校の入学式といえば、真新しいピカピカのランドセルが頭に思い浮かびますが、北海道小樽市では、独自に開発された通学かばんが長年愛用されています。

小樽で雪の通学路を歩く小学生たちが背負っているこのかばんは、地元では「ナップランド」と呼ばれています。

ナップザックとランドセルを組みあせた造語です。

小樽市内の老舗のかばん店「バッグのムラタ」には、当たり前のように「ナップランド」が並んでいます。

小樽市内の新1年生の約5割から6割がランドセルの代わりに購入するといいます。

村田達哉会長は「小学校の先生から『小樽は雪が多くて通学大変なので、軽いかばんできないものかな』と先代の社長に相談があって、軽いナイロン製のかばんを作った」とその経緯を話します。## 半世紀以上愛される

「ナップランド」が誕生したのは今から半世紀前の1970年代。

きっかけは、坂道も多く雪も多い小樽の子どもたちに、軽くて歩きやすいかばんで安全に通学してほしいという先生たちの願いでした。

1986年の「学校販売」のチラシ。

「背骨の変形を防ぐ」と書いてありますが…。

小樽市総合博物館の石川直章館長は「ランドセルは成長期の子どもたちにとってよくないという意見もあった」と話します。

当時のランドセルは高価な上、本革で重く、雨や雪にも強くありませんでした。

そこでランドセルに代わるものとして、価格的に安く、丈夫で軽いナイロン製の「ナップランド」が徐々に広まっていったのです。

「小樽市内であればナップランドのほうが主流、かつぐことに抵抗も感じず、買いやすい」

昭和から平成、そして令和のいまも小樽市で愛される「ナップランド」。

発売当初は赤と紺の2色だけでしたが、今では人気のラベンダーなども加わり、あわせて12色に増えました。

また、時代に合わせタブレットや水筒を収容するため、サイズもひと回り大きくなりました。

バッグのムラタの村田会長は「今後も改良を重ねながら、お客さまに寄り添ったかばん作りを目指していきたい」と話していました。

地域の事情がきっかけで誕生した「ナップランド」は世代を超えて愛され続けています。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年3月4日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【油揚げ1枚が決め手!】「この味、めんつゆだけってウソでしょ」長芋のねばとろ絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【2025年7月18日オープン】北海道・小樽に全国初となる「MIFFY PORT TOWN」が誕生!ミッフィーと楽しむ港町の新おでかけスポット【北海道小樽市】

    Domingo
  3. 南大東島のソウルフード!那覇で本格的な”大東そば”と”大東寿司”を味わえるのはココだけ!?「大東そば 国際通り店」(那覇市)

    OKITIVE
  4. 7月16日、新潟県に「熱中症警戒アラート」発表 新潟県内、最高気温37度予想の地点も

    にいがた経済新聞
  5. 卓球全国大会に出場 上野北小4年の奥屋さん 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  6. 江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、 町田市の唯一の銭湯「大蔵湯」ではその丑湯こと「ももの葉湯」が愉しめる!

    コモレバWEB
  7. <若いのに過労で…>中学3年生って忙しすぎない?「毎日息つく暇がない」と心配するママ

    ママスタセレクト
  8. 「株に勢い」大津で特産スイカ直売会 21日と27日

    赤穂民報
  9. 料理経験ゼロでも出来るーーっ!!全男性に見てほしい“ずるい”レシピ「神」「またやろう」が止まらない

    メンズレシピ
  10. 「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    コモレバWEB