Yahoo! JAPAN

ヘビの毒は2種類! 日本の“三大毒ヘビ”に要警戒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

ヘビの毒は2種類! 日本の“三大毒ヘビ”に要警戒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

〝出血毒〟と〝神経毒〟の2タイプある [ヘビの毒]

日本の毒ヘビは出血毒の持ち主が主

毒にはさまざまな種類があります。そのうちヘビの持つ毒は、大きく「出血毒(血液毒)」と「神経毒」の2つのタイプに分かれます。出血毒には赤血球を破壊して貧血状態に陥らせたり、出血を止めるための血液凝固を阻害したりする働きがあります。貧血が進むと全身が酸素不足に陥って死んでしまいますし、出血が続けば失血死してしまいます。

もうひとつの神経毒は神経に作用するタイプの毒。体のしびれや筋肉の麻痺、呼吸困難といった症状が急速に起きるのが特徴です。生物毒の代表ともいえるフグの持つテトロドトキシンも神経毒の一種です。

毒を持つヘビのうち、クサリヘビ科は主に出血毒、コブラ科は神経毒を持っています。日本の陸地に生息する毒ヘビ3種中、マムシとハブはクサリヘビ科で、ヤマカガシはナミヘビ科に属します。ナミヘビ科に属するヘビはほとんどが無毒ですが、ヤマカガシは毒ヘビなので注意が必要です。ちなみに、南西諸島近辺に生息するエラブウミヘビはコブラ科に属し、神経毒を持っています。

毒ヘビに噛まれた場合には血清療法が有効で、国内の死亡例は大幅に減っています。ただし、ヤマカガシの場合は咬傷の例数が少ないこともあり、全国でも保管施設は限られています。

日本「三大毒ヘビ」に注意!

① ヤマカガシ

本州から九州にかけて生息。奥歯の根元と首のつけ根の2カ所に毒を持つ。猛毒の持ち主だが、とても臆病なため、刺激しなければ噛まれることもない。

②マムシ

全国に分布。おとなしい性格だが、噛まれると腫れたり皮下出血を起こす。また、重症では腎不全を起こすことも。太く短い胴と背中の銭形の斑紋が特徴。

③ ハブ

沖縄と奄美諸島に生息する日本最大の毒ヘビ。夜行性で性格は超攻撃的。噛まれると血管や筋肉の組織が破壊され、筋肉壊死を起こす場合もある。

毒の強さランキング

・1位ヤマカガシ
・2位 マムシ
・3位 ハブ

ヤマカガシの毒の強さはマムシの約3倍、ハブの約10倍。逆に性格的にはヤマカガシがいちばんおとなしく、ハブはかなり攻撃的。

日本の陸地に分布する代表的な8種のヘビのうち、毒を持つのはマムシ・ハブ・ヤマカガシの3種。なかでも、攻撃的性格で1回に注入する毒の量が多いハブが最も危険。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】

    TSURINEWS
  2. 【熊本市北区】この令和の米騒動のさなか、まさかのご飯大盛無料!おかわり無料!ありがとう!MaMaキッチン!!

    肥後ジャーナル
  3. <サンリオピューロランド>注目の新施設!チャレンジピューロを体験【パティシエ編】

    ママスタセレクト
  4. ご飯が止まらない! 特製タルタル13種が主役のチキン南蛮専門店【大阪・桜川】

    anna(アンナ)
  5. 経験豊富なソフトバンク上沢直之が粘るか、熱中症明けの西武・今井達也が三たびの快投か

    SPAIA
  6. スーパー玉出オリジナル「誰でも知ってるオカンの鶏唐揚げ」が懐かしすぎた件

    Jタウンネット
  7. 【特集】株式会社熊谷営業、喜藤武琉さん「オーダーメイドのパッケージを、全国展開するコンビニの店頭に!」新潟食料農業大学卒業生を追う

    にいがた経済新聞
  8. 愛猫の死後、飼い主さんが『後悔』しがちなこと3選 若いうちにやっておいたほうがいいこと

    ねこちゃんホンポ
  9. 自営業やフリーランスの方向けの「老後資産形成術」【FP1級サバンナ八木さんが解説】

    毎日が発見ネット
  10. 8月の実施体制発表 伊賀地域の二次救急

    伊賀タウン情報YOU