Yahoo! JAPAN

ヘビの毒は2種類! 日本の“三大毒ヘビ”に要警戒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

ヘビの毒は2種類! 日本の“三大毒ヘビ”に要警戒【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

〝出血毒〟と〝神経毒〟の2タイプある [ヘビの毒]

日本の毒ヘビは出血毒の持ち主が主

毒にはさまざまな種類があります。そのうちヘビの持つ毒は、大きく「出血毒(血液毒)」と「神経毒」の2つのタイプに分かれます。出血毒には赤血球を破壊して貧血状態に陥らせたり、出血を止めるための血液凝固を阻害したりする働きがあります。貧血が進むと全身が酸素不足に陥って死んでしまいますし、出血が続けば失血死してしまいます。

もうひとつの神経毒は神経に作用するタイプの毒。体のしびれや筋肉の麻痺、呼吸困難といった症状が急速に起きるのが特徴です。生物毒の代表ともいえるフグの持つテトロドトキシンも神経毒の一種です。

毒を持つヘビのうち、クサリヘビ科は主に出血毒、コブラ科は神経毒を持っています。日本の陸地に生息する毒ヘビ3種中、マムシとハブはクサリヘビ科で、ヤマカガシはナミヘビ科に属します。ナミヘビ科に属するヘビはほとんどが無毒ですが、ヤマカガシは毒ヘビなので注意が必要です。ちなみに、南西諸島近辺に生息するエラブウミヘビはコブラ科に属し、神経毒を持っています。

毒ヘビに噛まれた場合には血清療法が有効で、国内の死亡例は大幅に減っています。ただし、ヤマカガシの場合は咬傷の例数が少ないこともあり、全国でも保管施設は限られています。

日本「三大毒ヘビ」に注意!

① ヤマカガシ

本州から九州にかけて生息。奥歯の根元と首のつけ根の2カ所に毒を持つ。猛毒の持ち主だが、とても臆病なため、刺激しなければ噛まれることもない。

②マムシ

全国に分布。おとなしい性格だが、噛まれると腫れたり皮下出血を起こす。また、重症では腎不全を起こすことも。太く短い胴と背中の銭形の斑紋が特徴。

③ ハブ

沖縄と奄美諸島に生息する日本最大の毒ヘビ。夜行性で性格は超攻撃的。噛まれると血管や筋肉の組織が破壊され、筋肉壊死を起こす場合もある。

毒の強さランキング

・1位ヤマカガシ
・2位 マムシ
・3位 ハブ

ヤマカガシの毒の強さはマムシの約3倍、ハブの約10倍。逆に性格的にはヤマカガシがいちばんおとなしく、ハブはかなり攻撃的。

日本の陸地に分布する代表的な8種のヘビのうち、毒を持つのはマムシ・ハブ・ヤマカガシの3種。なかでも、攻撃的性格で1回に注入する毒の量が多いハブが最も危険。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【エキナカClip】愛らしいしぐさに癒される!家族型ロボット「LOVOT」の魅力をご紹介します

    ひろしまリード
  2. 【カップヌードルミュージアム 横浜】体を使って遊べる&お腹も満たせるエリアも充実!【体験まんが】

    ママスタセレクト
  3. 『りんご音楽祭2025』ENTH、Track's、PK shampooら第3弾出演アーティスト16組を発表

    SPICE
  4. 「ダメージケアでツヤ髪を叶えるならどっち!?」ラックス スーパーリッチクリスタル2種使い比べレビュー!

    特選街web
  5. 大型犬の赤ちゃんを飼った時『きっと今が1番可愛い』と思っていたら…思わず共感してしまう『現在の心境』に「分かる」「毎日更新です」の声

    わんちゃんホンポ
  6. 花の侘び寂び見て触れて 20日から展示会

    タウンニュース
  7. 高津わんわんパトロール 地域の期待背に「再始動」 愛犬と共に地域見守り

    タウンニュース
  8. 「和楽器に触れてみよう」 応募締め切り5月21日

    タウンニュース
  9. 麻生総合高校 最後の新入生と活動模索 統合前 有意義な3年間に

    タウンニュース
  10. 生田緑地ばら苑 3300株が咲き誇る 春の一般開放 25日まで

    タウンニュース