Yahoo! JAPAN

琵琶湖でのウェーディングルアー釣行で本命ハスにニゴイ手中 夕マヅメにラッシュ突入!

TSURINEWS

琵琶湖のハスゲームで本命を好捕(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

7月27日、ようやく今シーズン初のケタバス釣行に行くことができた。午後から始まった琵琶湖釣行、7月の猛暑の中で挑む5時間の勝負。河口、河川、湖の中央を転々とし、狙いはハスとニゴイ。ポイント移動を繰り返しながら苦戦するも、夕マヅメのラッシュで一気に釣果を伸ばし、大満足の一日となった釣行の様子をお届けしよう。

琵琶湖のハスゲーム釣行

午前中に仕事を終え、正午に出発。滋賀県長浜市の琵琶湖に到着したのは午後2時。7時の日没までの5時間勝負の始まりだ。明るいうちに何匹かキャッチして、夕マヅメを迎えたいところ。

東岸の河口からスタート。岸際にエントリーしてみると、足に感じる温度はお湯…。歩を進め、河口に近づくと水温が下がるとともに、ベイトの数も増えてきた。

目を凝らしてみると、ベイトを捕食している魚たちの姿が見える。ニゴイが群れで捕食しているようだ。わずかだがハスらしき姿も見える。

水面のざわつきを目印に、キャストをするとヒット。しかし足元でバレてしまう。しばらく粘るもノーヒットなので、ポイントを移動する。

ベイトの小アユ(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

20cmクラスのハスを手中

次は河川だ。ウエットウエーデイングスタイルなので、流れる流水が心地良く感じる。先ほどのお湯とは全く違う。水深が浅い所にはハスはいないようだが、少しソ行すると落ち込みの下、水面がもじる辺りでライズしているのが見えた。

まずトップで誘ってみるが出ない。ミノーにチェンジし、トゥイッチをかけながらリトリーブするとヒット。20cmクラスのハスだ。これ以降バイトはあるが、ヒットに結びつかないため再移動。

ポイントを探しながら移動するが、めぼしいポイントを見つけられないまま時間はすでに4時近くとなってしまった。少し早いが、最後に入る浜へと向かう。

到着するとバスアングラーが立ちこんで遠投している。ここの水温は最初のポイントよりは低いが、さすがに河川内よりは高い。

ファーストヒットはリバーハス(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

ライズを狙い撃ち

魚がいるか信じきれない水温だ。昨年来た時はベイトのアユボールが沖に見えていたのだが、今回は全く見えない。移動しながらファーストリトリーブで探っているとヒット。何か判断しかねる引きだったが、キャッチしたのはニゴイ。

さらに進むとライズ発見。ベイトがいればハスもいるはずだ。ここぞとばかりに、トップにチェンジして投げまくる。ドッグウオーク!ドッグウオーク!ダイブ!ドッグウオーク!

ああなんて気持ちいいんだろう。トップは投げてるだけで気持ちいいなぁ天なんて高尚なアングラーではない私は、なんとしてでも釣り上げたい。

ニゴイの連続ヒット

しかし、ひたすら投げるも一向に水面に出てこない。しびれを切らしてシンキングミノーにチェンジ。遠投、リトリーブ!リトリーブ!トゥイッチ!ヒット!よっしゃー!またしてもニゴイをゲットだ。

気を取り直して、まずは落ち着こう。何がいけないのか。動かしすぎるとニゴイが食ってくるのだが、そこまで動かしてもいない。取りあえずリトリーブだな、と心に刻んで再びキャスト。今度こそ釣れるに違いない。と思いきやルアーは何も起きずに戻ってくる。

夕マヅメにラッシュ突入

しかし、時間は誰にも平等に過ぎていく。日が暮れ始め、何を投げても自動的に釣れる夕マヅメのラッシュが到来。ワンキャストワンヒットのイージーモード。今までは一体何だったの?状態でハスが釣れまくり、泣き尺サイズを連発。周りが見えなくなった午後7時半、大満足でロッドオフとした。

本当は明るいうちにたくさん釣るのが目標だったのだが、ヒットはしたものの数は伸ばせなかった。次回は日が高いうちに満足できるレベルの釣果を得てみたいと思いながら帰路に就いた。

夕マヅメは日中がウソのような連発劇(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

<週刊つりニュース中部版APC・松田久史/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年8月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事