Yahoo! JAPAN

「チップスターの空き容器」がおしゃれで便利なものになる「デスク周りで活躍」「毎日使える」

saita

「チップスターの空き容器」がおしゃれで便利なものになる「デスク周りで活躍」「毎日使える」

「チップスター」を食べたあと、細長い円柱形の容器を捨てていませんか? じつはこの空き容器は、デスク上で活躍する便利なものに簡単リメイクできるのだそう。今回は、チップスターの空き容器の意外な活用術をご紹介します。

◆【写真】◆完成度高い…!「チップスターの空き容器」の意外な活用術を見る

「チップスターの空き容器」を捨てたらもったいない!

円柱形の容器に入ったポテトチップスを食べる機会はありますか?
筆者の家ではおやつによく買いますが、今回見つけたのは、チップスターの空き容器でティッシュケースを作る方法。
ちょうど空になった容器で、実際に作ってみたいと思います!

「チップスターの空き容器」の活用術とは?

材料と道具

・チップスターの空き容器(Sサイズ)……1つ
・包装紙、リメイクシート、合皮シートなど
・接着剤、または両面テープ
・ハサミ
・カッターナイフ
・定規
・筆記用具

作り方

1.お好みのシートを、チップスターの空き容器の側面をぐるりと一周する大きさに切り出します。
写真では合皮シートを使っています。

2.切り出したシートを、接着剤や両面テープを使って空き容器の側面に貼りつけます。

3.フタの内側の中央に、丸を描きます。
ペットボトルのフタのフチをなぞると、ちょうどよい大きさの丸が描けますよ。

4.3で描いた丸を、カッターナイフを使って切り取ります。

5.ティッシュを箱やビニール袋から取り出し、3分の1~4分の1程度に分けます。

6.分けたティシュの一番上になっているティッシュの先を持ち上げた状態で軽く丸め、チップスターの容器のなかに入れます。

※ティッシュをたくさん入れると引き出しにくくなります。完成後、実際に引き出しながら量や入れ方を調節してください。

7.フタをのせ、4で開けた丸い穴からティッシュを引き出したら完成です。

そのままでも素敵ですが……
側面に使ったシートと同じものをフタにも貼ると、より完成度の高い仕上がりになりますよ。
余裕があったらぜひお試しくださいね。

隙間に置けて便利!

空き容器に貼るシートはどんなものでもOKですが、あまり薄い素材だとパッケージのデザインが透けてしまうことがあるのでご注意ください。筆者は合皮シートを使いましたが、扱いやすく、高級感のある仕上がりになったのでおすすめです。
このティッシュケースなら、オフィスのデスクに置いても邪魔にならないので便利です。ちょっとした隙間にも置けて、見た目もスマートで素敵ですよ。
チップスターを食べたあとは、ぜひ空き容器でティッシュケースを作ってみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事