エリアトラウトで使うランディングネットの選び方 ポイントは持ち手の長さにアリ
エリアトラウトは手軽に楽しめるルアーフィッシングとして人気だが、繊細なトラウトを守るためには、ランディングネットの選び方が重要だ。特に持ち手の長さはキャッチ率を左右する大切なポイント。この記事では、エリアトラウトで使うべきランディングネットの特徴や選び方のコツを詳しく解説する。
エリアトラウトのランディングネット
エリアトラウトは、管理された釣り場で気軽にルアーフィッシングを楽しめるスタイルで、多くの釣り人に親しまれている釣りだ。
これらの管理釣り場では、ニジマスをはじめとするさまざまなトラウトが放流されており、初心者からベテランまでが楽しめる場として人気が高い。
ただし、トラウトは非常に繊細な魚で、岸に上げてしまうと弱りやすいという特徴がある。そのため、管理釣り場では、魚へのダメージを最小限に抑えるためにラバー仕様のランディングネットを使うことがルールで定められていることが多い。
ランディングネットを活用することで、魚を安全にキャッチし、リリース時も元気な状態を保つことができる。
持ち手の長いものがおすすめ
ランディングネットを選ぶ際、ネット部分の深さは釣りのスタイルに応じて選ぶのが基本だ。
例えば、数釣り派は浅め、大物狙い派は深めのネットが適している。しかし、どちらの場合でも共通して言えるのが「持ち手は長いものを選ぶべき」ということだ。
エリアトラウトではバーブレスフック(返しのないフック)が使われるため、魚をバラしてしまいやすい。特に、魚を手元に寄せてランディングネットでキャッチする瞬間が、最もバラしやすい場面といえる。
釣り座が少し高い管理釣り場では、ランディングの難易度がさらに上がるため、持ち手が短いネットではスムーズにキャッチできないことが多い。
渓流釣り用の短いランディングネットを使用していた筆者も、魚を手元でバラす経験を何度もした。そのたびに悔しい思いをしていたところ、釣りの師匠に「持ち手の長いネットを使った方が良い」とアドバイスを受け、買い替えを決意。結果、キャッチ率が飛躍的に向上した。
経験上、持ち手の長いネットはエリアトラウトにおいて必須といえるだろう。
おすすめのランディングネット4選
ここからは、エリアトラウトでおすすめのランディングネットを4つ紹介する。それぞれ特長が異なるので、釣りのスタイルに応じて選んでみてほしい。
1. JACKALL EGG マルチ折り畳みネット
初心者にも扱いやすいマルチ折り畳みネット。細かい網目のネットは魚に優しいラバーコーティング仕様。持ち手の長さは調整可能で、最大全長約110.5cmになり、釣り座が高い場面でも活躍する。
使用後は可動パーツをスライドさせてネット部分を折り畳めば、約54cmのコンパクトサイズになり、持ち運びも簡単。ロッドホルダーに入れて移動もできるため、電車釣行派のエリアトラウトアングラーでも扱いやすい。
2. PROX ラバーランディングネット19型
大物狙いに最適な深さ60cmの深めネット。網目の大きなラバーネットを採用しており、取り込み時に針が絡まりにくい設計だ。
全長は126cmで持ち手が長く、高い釣り座でもスムーズにキャッチが可能。さらに、収納時は74.5cmとコンパクトに収まるため、持ち運びにも便利。大物を狙うエリアトラウト愛好家におすすめの一品だ。
3. トーナメント・ラバーランディングネット
エリアトーナメントで効率的に数を伸ばすために、カハラジャパンから販売されているランディングネット。
ルール上、ネットインした時点で釣果が認められるため、取り込みの速さが勝敗を左右する。浅いネットで魚をバウンドさせるように取り込む設計が特徴で、ネットの深さは最深部18cm。レギュラーサイズのマスをギリギリ取り込める仕様だ。
軽量なシャフトは最大70cmまで伸ばせるため、スムーズなランディングが可能。エリアトーナメント志向の釣り人におすすめの一品だ。
4. ビセオ アルミシャフト
手持ちのネット部分を活用できるシャフト。ネット部分を付け替えるだけで使えるため、既存の装備を最大限活用してエリアトラウトを楽しみたい人向けの製品だ。
持ち手は最大66cmまで伸ばせ、収納時はわずか38cmとコンパクト。リュックにもすっぽり収まるサイズ感で、持ち運びにも便利だ。
さらに、小舟釣りにも適しており、カヤックやSUP、ボードなどで釣りを楽しむアングラーにもおすすめのアイテムだ。
小継ランディングシャフトは?
陸っぱりの釣りで使われる小継ランディングシャフトも、エリアトラウトで使用可能か気になるところだ。結論として、重量があるため扱いやすさの面では最適ではないが、持ち手の短いネットよりは便利だといえる。
特に、持ち手を素早く伸ばしてキャッチできる状況を作れる点ではメリットがある。ただし、大会などではランディングネットに関するレギュレーションが設けられている場合があり、小継シャフトが使えないケースもあるため注意が必要だ。
使用時はキャッチがスムーズにできるよう、シャフトをすぐに伸ばせる状態で近くに置いておくことをおすすめする。
自分に合ったランディングネットを見つけよう
エリアトラウトで快適に釣りを楽しむためには、自分のスタイルに合ったランディングネットを選ぶことが重要だ。
特に持ち手の長さはキャッチ率に直結するポイントとなるので、購入の際は、持ち手の長さに着目して製品を選んでみてほしい。
<藤田浩平/TSURINEWS編集部>