Yahoo! JAPAN

地域史の研究をまとめた本を出版!郷土史家 蕨由美さん【佐倉市】

チイコミ!

地域史の研究をまとめた本を出版!郷土史家 蕨由美さん【佐倉市】

佐倉市在住の蕨由美さん(77)が地域史の研究をまとめた著書『印旛沼のほとりより 歴史・民俗・信仰についてのフィールドノート』を出版しました。地域史に関心を持ったきっかけは道端の石塔でした。

※蕨由美さんは5月25日に永眠されました。謹んでお悔み申し上げます。

庚申塔を見た時の新鮮な驚き

蕨さんが郷土史や民俗に興味を持ち始めたのは40代の頃。

道端にあった道標と「青面金剛(しょうめんこんごう)」と刻まれた庚申塔を見たのがきっかけでした。

中国から伝来した道教に由来して各地に建てられた石塔で高さは1メートル以上あり、「何でこのように立派なものが残っているのか」と驚いたそうです。

その頃に道標や史跡、伝承などの展示会を開いていた八千代市郷土歴史研究会を知り、すぐに入会。

同会員と一緒に調査したり、一人で地域を回ったりしたそうです。

「出羽三山」参拝記念の石塔にも興味を持ち、八千代市内などを歩いて探した時も。

活動について「町や村里を訪ねて歴史・民俗や石造物を調べる日々は、新しい発見や謎との出合いの時でもありました」と蕨さんは語ります。

千葉県内だけでなく、長崎県など県外にも足を延ばすことも。

ホームページ「歴史に好奇心!さわらび通信」を運営し、地域史の活動を紹介しています。

著書を手にする蕨由美さん

人との出会いも大事に

蕨さんは「地域を回ると、地域の人との出会いがあります。遺跡を見て、長年調べている人に会い、話も聞きます。そんな人との出会いを残したい、資料が散逸しないように、と1冊にまとめました」と著書への思いを話してくれました。

同書の第1部「地域を知る・地域に学ぶ」では調査報告や講演録などを収録。

第2部「歴史の謎とこころの旅」は中世律宗の僧・忍性(にんしょう)の研究と、キリスト教の聖母像の研究が掲載されています。

5月には鎌倉時代から室町時代の「板碑」(石仏)を調べた『八千代市内の有刻板碑集成一覧表及び拓影と翻刻集増補改訂版』も共著で出版しました。

【関連記事】

おすすめの記事