Yahoo! JAPAN

地域史の研究をまとめた本を出版!郷土史家 蕨由美さん【佐倉市】

チイコミ!

地域史の研究をまとめた本を出版!郷土史家 蕨由美さん【佐倉市】

佐倉市在住の蕨由美さん(77)が地域史の研究をまとめた著書『印旛沼のほとりより 歴史・民俗・信仰についてのフィールドノート』を出版しました。地域史に関心を持ったきっかけは道端の石塔でした。

※蕨由美さんは5月25日に永眠されました。謹んでお悔み申し上げます。

庚申塔を見た時の新鮮な驚き

蕨さんが郷土史や民俗に興味を持ち始めたのは40代の頃。

道端にあった道標と「青面金剛(しょうめんこんごう)」と刻まれた庚申塔を見たのがきっかけでした。

中国から伝来した道教に由来して各地に建てられた石塔で高さは1メートル以上あり、「何でこのように立派なものが残っているのか」と驚いたそうです。

その頃に道標や史跡、伝承などの展示会を開いていた八千代市郷土歴史研究会を知り、すぐに入会。

同会員と一緒に調査したり、一人で地域を回ったりしたそうです。

「出羽三山」参拝記念の石塔にも興味を持ち、八千代市内などを歩いて探した時も。

活動について「町や村里を訪ねて歴史・民俗や石造物を調べる日々は、新しい発見や謎との出合いの時でもありました」と蕨さんは語ります。

千葉県内だけでなく、長崎県など県外にも足を延ばすことも。

ホームページ「歴史に好奇心!さわらび通信」を運営し、地域史の活動を紹介しています。

著書を手にする蕨由美さん

人との出会いも大事に

蕨さんは「地域を回ると、地域の人との出会いがあります。遺跡を見て、長年調べている人に会い、話も聞きます。そんな人との出会いを残したい、資料が散逸しないように、と1冊にまとめました」と著書への思いを話してくれました。

同書の第1部「地域を知る・地域に学ぶ」では調査報告や講演録などを収録。

第2部「歴史の謎とこころの旅」は中世律宗の僧・忍性(にんしょう)の研究と、キリスト教の聖母像の研究が掲載されています。

5月には鎌倉時代から室町時代の「板碑」(石仏)を調べた『八千代市内の有刻板碑集成一覧表及び拓影と翻刻集増補改訂版』も共著で出版しました。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 昼釣りとは違った魅力がたくさん! 「夜釣り」を楽しむためのポイントや注意点とは?

    WEBマガジン HEAT
  2. 見て、触れて、楽しめる体験型ショー「恐竜パーク」が富山にやってくる!今年の夏休みは家族と一緒にお出かけしよう♪【富山・イベント】

    週末、金沢。
  3. 【保存版】立ち食いそば店のカレー / 立ち食いそば放浪記よりぬきブックマーク

    ロケットニュース24
  4. 【松山市・東道後のそらともり】心と体を結びつける、インナー・サスティナビリティ

    愛媛こまち
  5. 【西条市・ITOMACHI HOTEL 0(イトマチホテルゼロ)】西条、そして愛媛の豊かさに気づけるゼロエネルギーホテル

    愛媛こまち
  6. 【えっ】ドミノピザの新商品『クリスピッツァバーガー』を食べに行ったら全然バーガーじゃなかったでござる

    ロケットニュース24
  7. あべのハルカス展望台でガンダムシリーズとのコラボイベント開催へ

    OSAKA STYLE
  8. 緑仙、7月TVアニメ『ネクロノミ子のコズミックホラーショウ』OP主題歌「確証論」デジタルリリース&MV公開

    SPICE
  9. 駅すぐ!ゲストハウス1階の朝食1300円!美味しくおしゃれで落ち着く「和のモーニング絶品」

    SASARU
  10. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    草の実堂