Yahoo! JAPAN

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

フクロウ

ずんぐりとした丸い体と大きな目が特徴的なフクロウは他の鳥と違って目が顔の前面にあるため、人間と同じくらい広い視野を持っています。また、頸もよく回り、頭を270度以上もぐるりと回転させられるため、より広い範囲を見ることができるのです。

頸や目以上に機能的なのが耳です。鼓膜が大きく、耳の小骨である耳小柱が中心から少しずれていることで、わずかな音も正確に聞き取ることができます。フクロウはしばしば首をかしげる仕草をしますが、これは相手をよく見ているだけでなく、音の出所や距離などを正確に測っているのです。

夜行性のフクロウが狩りをするのはもちろん夜。昆虫やカエル、ネズミ、小鳥などの小さな哺乳類を獲物としていますが、優れた耳でどんな獲物がどちらに向かって動いているかをおそるべき正確さで聞き分けます。雪の上をそろそろと歩く子ネズミの足音すら聞き逃しません。

優れた聴覚によって獲物の位置を瞬時に把握すると、音を立てずに近づいて捕獲。フクロウの脚は短く見えますが実際は長く、足指は前後2本ずつの十字型に開き、先端は鋭いカギ爪状になっています。握る力も強く、ネズミやモグラなどの獲物をしっかりつかんで離しません。食べるときは、大きく口を開けて丸飲み。かわいらしい顔をしながら、食事シーンは意外と豪快なのです。

また、羽毛に隠れていて分かりにくいですが、実はフクロウは先が湾曲した鋭いくちばしを持っています。この立派なくちばしは、丸飲みできないほど大きな獲物の肉を引き裂いて食べるときや、獲物をくわえて巣に持ち帰るときなどに役立ちます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「CITY THE ANIMATION」にーくら役・豊崎愛生さんインタビュー 「あらゐけいいち先生の作品が大好きで、決まったときは本当にうれしかったです」

    アニメイトタイムズ
  2. 見つけたら即買い! かわいさてんこ盛りのキャラクター夏コラボ商品3選

    anna(アンナ)
  3. JR西日本「WESTER」で特急停車駅から先の移動がスムーズに!山口市と連携した実証実験 観光客も地元の人も便利に

    鉄道チャンネル
  4. 【デザインあ展neo】子どもから大人まで魅了する注目の展示を親子で体感!

    ママスタセレクト
  5. 【新潟市歴史博物館みなとぴあ】水の都・新潟市の過去と今が出合う、みなとぴあ周辺へ|新潟市中央区下町

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 「すわれる立ち飲み レモン」オープン 洋風創作料理を味わえるお店【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  7. “たこ焼き風”具材で勝負 エースコックの挑戦作「大阪たこ焼き味 焼そば」発売

    おたくま経済新聞
  8. 【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜

    さんたつ by 散歩の達人
  9. ブルーボトルコーヒー大阪2号店、9月オープンへ

    OSAKA STYLE
  10. JR大阪駅で「超ひらパー兄さん」CM放映 ひらかたパーク

    OSAKA STYLE