Yahoo! JAPAN

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

フクロウ

ずんぐりとした丸い体と大きな目が特徴的なフクロウは他の鳥と違って目が顔の前面にあるため、人間と同じくらい広い視野を持っています。また、頸もよく回り、頭を270度以上もぐるりと回転させられるため、より広い範囲を見ることができるのです。

頸や目以上に機能的なのが耳です。鼓膜が大きく、耳の小骨である耳小柱が中心から少しずれていることで、わずかな音も正確に聞き取ることができます。フクロウはしばしば首をかしげる仕草をしますが、これは相手をよく見ているだけでなく、音の出所や距離などを正確に測っているのです。

夜行性のフクロウが狩りをするのはもちろん夜。昆虫やカエル、ネズミ、小鳥などの小さな哺乳類を獲物としていますが、優れた耳でどんな獲物がどちらに向かって動いているかをおそるべき正確さで聞き分けます。雪の上をそろそろと歩く子ネズミの足音すら聞き逃しません。

優れた聴覚によって獲物の位置を瞬時に把握すると、音を立てずに近づいて捕獲。フクロウの脚は短く見えますが実際は長く、足指は前後2本ずつの十字型に開き、先端は鋭いカギ爪状になっています。握る力も強く、ネズミやモグラなどの獲物をしっかりつかんで離しません。食べるときは、大きく口を開けて丸飲み。かわいらしい顔をしながら、食事シーンは意外と豪快なのです。

また、羽毛に隠れていて分かりにくいですが、実はフクロウは先が湾曲した鋭いくちばしを持っています。この立派なくちばしは、丸飲みできないほど大きな獲物の肉を引き裂いて食べるときや、獲物をくわえて巣に持ち帰るときなどに役立ちます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 鬼レンチャンで大ブレイク“ほいけんた・坂本冬休み”が三田『郷の音ホール』で爆笑ライブ! 三田市

    Kiss PRESS
  2. 大好きな雪でたくさん遊んだ犬→家に帰ると暖房で…まるで人間のような『可愛すぎる行動』が5万再生「べスポジ探してるw」「幸せそう」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  3. 【体験レポート】燗酒は最高!おでんで熱燗ステーション2025

    酒蔵プレス
  4. 付録とは思えない高級感!「ミッフィーのミニ財布」細部までこだわりを感じるデザインが素敵♪

    ウレぴあ総研
  5. ヴィヴィアン本店、ロンドンの「ワールズエンド」に行ってきた!

    セブツー
  6. 【千葉ロッテ】ZOZOマリンスタジアムの1・3塁内野席にフィールドウイング・カウンターシート、フロア4(2階席)3塁側にシーニック・ボックスを新設!

    ラブすぽ
  7. 群馬県には「温泉記号発祥の地」がある! 行ってみたら絶望しかけた!

    ロケットニュース24
  8. え、これ全部1枚の紙で……?切り絵作家が生み出した「切り絵の遊園地」に圧倒

    おたくま経済新聞
  9. 市地域文化財 玉林寺石幢など24件 多摩区は4件

    タウンニュース
  10. 地域活動へマッチング 参加者が団体と交流

    タウンニュース