Yahoo! JAPAN

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

フクロウ

ずんぐりとした丸い体と大きな目が特徴的なフクロウは他の鳥と違って目が顔の前面にあるため、人間と同じくらい広い視野を持っています。また、頸もよく回り、頭を270度以上もぐるりと回転させられるため、より広い範囲を見ることができるのです。

頸や目以上に機能的なのが耳です。鼓膜が大きく、耳の小骨である耳小柱が中心から少しずれていることで、わずかな音も正確に聞き取ることができます。フクロウはしばしば首をかしげる仕草をしますが、これは相手をよく見ているだけでなく、音の出所や距離などを正確に測っているのです。

夜行性のフクロウが狩りをするのはもちろん夜。昆虫やカエル、ネズミ、小鳥などの小さな哺乳類を獲物としていますが、優れた耳でどんな獲物がどちらに向かって動いているかをおそるべき正確さで聞き分けます。雪の上をそろそろと歩く子ネズミの足音すら聞き逃しません。

優れた聴覚によって獲物の位置を瞬時に把握すると、音を立てずに近づいて捕獲。フクロウの脚は短く見えますが実際は長く、足指は前後2本ずつの十字型に開き、先端は鋭いカギ爪状になっています。握る力も強く、ネズミやモグラなどの獲物をしっかりつかんで離しません。食べるときは、大きく口を開けて丸飲み。かわいらしい顔をしながら、食事シーンは意外と豪快なのです。

また、羽毛に隠れていて分かりにくいですが、実はフクロウは先が湾曲した鋭いくちばしを持っています。この立派なくちばしは、丸飲みできないほど大きな獲物の肉を引き裂いて食べるときや、獲物をくわえて巣に持ち帰るときなどに役立ちます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・天丼てんや 松江店】サクッとカラッと天丼 甘辛いタレもベストマッチ

    愛媛こまち
  2. 【宇和島市・カフェ ポラリス】木の風合いが心地よい 住宅街の隠れ家的カフェ

    愛媛こまち
  3. もちづきさんは節約上手? 食費を“半分”にした彼女を待ち受ける運命とは……|今回の『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』【4月29日更新:最新12話】

    アニメイトタイムズ
  4. 『学園アイドルマスター』藤田ことね(CV:飯田ヒカル)の誕生日アンケート結果発表! ことねの可愛さ、スゴさとは? プロデューサー・ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  5. アニメ『姫様“拷問”の時間です』第2期が2026年1月に放送決定!新たな戦いの幕開けを予感させる(!?)ティザービジュアルも公開

    PASH! PLUS
  6. 米が高いなら「粟(あわ)」を食べればいいじゃない? 年貢に苦しむ農民の主食でおなじみ「あわ飯」食べてみた結果 …

    ロケットニュース24
  7. 森永康平「そもそもそんな不安定な段階でやるのかと」大阪万博 空飛ぶ車が破損

    文化放送
  8. アップアップガールズ(2)佐々木ほのか、ソロ曲「rainbow☆road」配信リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  9. 「もうイチョウは持たないです」専門家が神宮外苑の再開発を悲観するワケとは?

    文化放送
  10. 【4/21〜4/27】開店・閉店記事まとめ

    LOG OITA