Yahoo! JAPAN

「CITY THE ANIMATION」にーくら役・豊崎愛生さんインタビュー 「あらゐけいいち先生の作品が大好きで、決まったときは本当にうれしかったです」

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

京都アニメーションの最新作となるTVアニメ『CITY THE ANIMATION』が、現在放送中です!

本作は、あらゐけいいち先生ワールド全開な漫画『CITY』を原作とするアニメ作品。ちょっとたのしい街に住む、個性あふれる住人たちの日常が描かれています。

本稿では、そんな『CITY』に住むモンブラン大学1年・にーくらを演じる豊崎愛生さんにインタビューを実施! アフレコ現場の雰囲気や本作の魅力などお伺いしました。

 

 

【写真】『アニメCITY』にーくら役・豊崎愛生インタビュー

みんなで体育会系のノリでやっていました

──にーくら役に決まったときのお気持ちをお聞かせください。

にーくら役・豊崎愛生さん(以下、豊崎):私はもともとあらゐけいいち先生の作品が大好きで、「CITY」も家に漫画があったくらいなのでオーディションのお話が来たときはめちゃくちゃうれしくて。オーディションはにーくら役で受けさせていただきました。原稿もギャグテイストだったので、あらゐ先生の作品の勢いや絵のかわいさを声で表現するならこんな感じかな?みたいなイメージで、楽しくオーディションテープを録らせていただきました。合格をいただいて、あらゐ先生の作品の世界観にキャストとして入れてもらえるのが夢みたいで、本当にうれしかったですね。

 

 
また、制作が京都アニメーションさんということで、私は『けいおん!』で初めて京都アニメーションさんと一緒にお仕事させていただいて、その後もちょこちょことゲストキャラで出演させていただくことはあったんですけど、こうしてしっかりメインキャストの一人として参加させていただくのは本当に久しぶり。アニメ『日常』を観ていたのもあって京アニさんとあらゐ先生のタッグは最強だなと思っているので、一ファンとしてもどんなアニメーションになるのか、受かったときからずっと楽しみに過ごしていました。

──実際にアフレコに参加されての感想はいかがですか?

豊崎:#1の収録のときに、監督から「楽しいをテーマに」というのと「CITYという街で暮らしている人たちは優しさで暮らしている」というお話を聞いたので、私の中で「楽しくて優しい作品」というテーマを忘れないように最終話まで演じようという大きな指針ができました。なので、楽しいを伝えるのならば作り手側が楽しまないと伝わるものも伝わらないなという思いで、アフレコ自体も初心に戻って、自分がいちばん現場で楽しんでやろうという気持ちで毎週収録に臨んでいましたね。

──にーくらは激しいツッコミのセリフも多く登場します。

豊崎:音響監督の鶴岡(陽太)さんが「まずはのびのびとやってみる」というトライをさせてくださる方なので、ツッコミとかも思いきりやってみるという感じで。必死であれば必死であるほど面白いというか。にーくらの笑いの種類としては「笑わせる」よりも「笑われる」のほうが近いというか、彼女が狙って笑わそうとしているのではなくて、必死で一生懸命ツッコミをやればやるほど、それがコメディーになるタイプの笑いの人なんだろうなと思って、そこはもう息が切れるくらい必死にやっていましたね。

鶴岡さんもおっしゃっていたんですけど、「この現場ではどんどん汗をかいていこう!」ということで、みんなで体育会系のノリでやっていました。

 

 

──汗をかくと聞くと、本編中での鬼カマボコと轟のやりとりを思い出しますね。

豊崎:鬼カマさんと轟さんのシーンは緊張感があって(笑)。静と動で言うと完全に静の部分が多くて、途中で鹿威しみたいな音がカポーンってなったりとか、侘び寂びみたいなものが詰められたりしている、芸術的なシーンだと思います。あの湿気とか、どっちがいつしゃべり出す?みたいな駆け引きも含めて、かなり緊張感のあるシーンで好きでした。

──このインタビューの公開は#2の放送後になりますが、完成した映像をご覧になっての感想をお聞かせください。

豊崎:きっとあらゐ先生のファンの方はみんな思うんですけど、私たちの好きなあらゐ先生の絵がそのまま動いたという感覚がすごくあって、何よりかわいい! キャラクターもそうだし、背景もそうだし、街の至るところすべてにかわいいが詰まっていて、独特な唯一無二の世界観に仕上がっているなと思いました。

先行上映会(京都会場)でキャラクターデザイン・総作画監督の徳山(珠美)さんがおっしゃっていたんですけど、いろんな検証と試作を経て、最終的に今の『CITY THE ANIMATION』の絵作りになったそうなんです。第1弾PVでもカメラが雨粒からグッと南雲のところに寄っていくシーンがあるんですけど、あそこも人物は全て手描きで動画を作られていたという話を聞いてびっくりしましたね。アニメーターさんのスキルがすさまじいなと思って、めちゃくちゃ感動しました。

 

 

──本編をじっくり見ることで、いろいろな発見がありそうですね。

豊崎:ここまで放送された分でも今後の話数の伏線がすさまじく張り巡らされているので、しゃべっているキャラクターの背景だったりとか、通り過ぎる人だったりとか、すれ違う人とか、壁のポスターとか、全話見直した後に#1、#2に帰ってきて、そういう細かいところまで見てもらえると発見がたくさんあるので、何度でも楽しんでほしいです。

小さいときに見た間違い探しじゃないですけど、何度も何度も絵本を広げて読むみたいな感覚の、遊び心にすごく近いアニメーションになっているなと思います。

 

 

わこちゃんは何に対しても楽しいが詰まっている

──#1でのにーくらの登場シーンはモクメセイ荘での南雲とのやりとりでしたが、南雲役の小松未可子さんと掛け合ってみていかがでしたか?

豊崎:そこまでの関係値がすでに出来上がっている二人なんだな、ということを見た人に感じてほしいなとは思っていましたね。どうしようもない先輩に呆れつつも、でも、二人でいることが心地いいんだろうなという雰囲気が伝わるような会話劇にできたらいいなと思っていたので、できる限り力を抜いて収録に臨みました。

未可子ちゃんとの共演は今までもあったので、安心感がすごかったし、リラックスしているようなシーンも生っぽくというか、気の置けない関係なんだろうなと思ってもらえるようなお芝居になったと思います。この後の話数でもプロレスしたりとか、激しくツッコんだりとか、テンション高いやりとりがあるんですけど、未可子ちゃんが演じる南雲はにーくらの勢いをさらに超えてくるようなお芝居で戻してくれるので、一人で練習しているよりも未可子ちゃんの本番の声を聴きながら演じるのがすごく楽しかったし、より二人の関係値が深いものになったなって。その説得力というか、そういう雰囲気が今後も出せていけたらいいなあ、なんて思います。

 

 

──#2でにーくらと南雲がわこと出会って、これ以降、3人で行動する場面が多くなっていきます。

豊崎:わこちゃんはマイペースというか、ゴーイングマイウェイというか、自分というものがあってブレない人なので、にーくらと南雲がワチャワチャしているのを「あははははは!」と言ってずっと見ている。(石川)由依ちゃんが演じてくれるわこちゃんが、いい意味で南雲とにーくらの芝居に引っ張られずに、どっしりと真ん中にいてくれるので頼もしいというか、だからこそ二人が暴れられる感じがすごくありますね。

あと、わこちゃんは何に対しても楽しいが詰まっているので、「CITY」を象徴するような人柄というか、わこちゃんみたいな人ばかりだったら世界は平和になるよなあって。ピュアだし、何に対しても絶対に否定をしないんですよね。もちろん「そんなわこちゃんが!?」みたいなシーンもこの後の話数であるんですけど、基本的にはブレなくて。でも、これだけキャストの人数がいて、みんなのお芝居を浴びて、それを貫くのって難しかったりするんですよ。どうしてもどこかに引っ張られたりとか、自分も便乗したくなったりとかいうのがあるんですけど、由依ちゃんはわこらしさをずっと貫いてくれていました。

私は後半、鶴岡さんに「ちょっと今日、スタンダードなにーくらの声がわからなくて」と言ったら「もう豊崎でいいよ」と言われたくらいなので(笑)、ずっとかわいいわこちゃんでいてくれた由依ちゃんには本当に感謝です。

 

 

──高校時代のにーくらが南雲に憧れていた話も#2で描かれました。

豊崎:にーくらにとっての南雲さんはある意味カリスマで、当時は直接話したこともないだろうし、遠くから見ているアイドル的存在というか、でも、「キャー!」みたいな感じともまた違ったスターというか、ヒーローというか、きっとそういうイメージで見ていたんだろうなって。友達になりたいとかもなくて、本当に憧れだったので、今の南雲さんを見ていろいろと思うところがあって。今後の話数にもつながっていくんですけど、ちょっとした悔しさというか、一番かっこいいところを知っている分「そんなもんじゃないだろ?」みたいな部分が根底にあるんでしょうね。

だからこそ、呆れたように接するけど、ずっと好きだし、リスペクトの気持ちがあるんだろうなと思います。「なんでこんないつもケンカみたいな感じになるのに、ずっと一緒にいるんだろう?」の理由がここでしっかり描かれるので、皆さんにも納得してもらえる部分なのかなと思いますね。

 

 

──#2ラストではにーくらの脳内の悪魔たちが登場します。このシーンの収録は大変だったかと思いますが、収録時のエピソードや感想をお聞かせください。

豊崎:楽しかったです(笑)。大変とかでは全然なかったんですけど、(実際にアフレコで使用した書き込みがいっぱいの台本を広げて)台本はこのように非常にカラフルに仕上がりました(笑)。私はパっと見て視覚でわかるように色分けをするようにしていて、ほかの作品でも兼ね役がいっぱいあるときは「この子は赤でマークする」「この子は青でマークする」というふうにやっているんですけど、これに関してはキャラ分の色があるので、すごくカラフルな台本に仕上がっていますね。

収録の前の週に台本をもらったときにキャラの絵も一緒にいただいていて、それがすごく分厚くて何でだろう?と思ったら、出てくる悪魔分の設定画を付けていただいていて。あ、今回は出ていないんですけど、実はもう一匹いて今後出てきますので、お楽しみに(笑)。

このシーンは台本で見たときから一発録りしたら面白いだろうなと思っていて、でも普通は別録りになることが多いから、別々になるだろうなと思いつつもテストのときは1回全部一気にやってみようと思って準備していったんですよ。みんながそれを見て笑ってくれたらいいな、くらいの気持ちで。実際やったら皆さん笑ってくれて、そのまま本番も一気にやることになって。やっぱり「汗をかく」というテーマだし、そもそもこのシーンの悪魔は全部がにーくらから出てきているわけなので、セリフが被ることもない(=別録りにする必要もない)ということで一気に挑戦してみました。そこも含めて皆さんに楽しんでいただけていたらいいなあと思います。

一説によると、この回があったことによって今後の回で光岳役の福山(潤)さんが同じ方式で収録することになったらしく、それに関しては前例を作ってしまってすみませんという気持ちですが、見ていて本当に楽しかったです(笑)。

 

 

──ほかにも#1、#2で好きなシーンはありますか?

豊崎:いっぱいありますけど、アヒル口のシーンですかね。ここも楽しかったです。「よいしょっと!」の言い方もにーくらと南雲でバリエーションが違うので、皆さんもぜひいつかやってみてほしいです。みんながこの「愛され力」を勘違いしているのが私はじわじわ面白くて。今後また「週刊CITY誌」を作っている編集部の話もあるので、それを知ってから見ると「週刊CITY誌」に書かれている内容にどれだけ信ぴょう性があるのかとかも含め、面白ポイントなのかなと思います。#2は濃かったですね、にーくら的には。

──今後の放送へ向けて、ファンの方へのメッセージをお願いします。

豊崎:日曜日の夜に最速放送があるということで、翌日またお仕事だったり学校だったり、夏なので夏休みの方もいらっしゃるかもしれないんですけど、リアルの世界で暮らす皆さんにとって日曜の夜に見たこの「CITY」で笑いとか元気とか生命力とかを補充していただくことで「明日頑張ろう!」って思ってもらえるようなアニメになっているかなと思います。ぜひぜひこの「CITY THE ANIMATION」を見て、いっぱい笑顔になって、そして元気になって、月曜日からまたそれぞれの日常にこの「CITY」がつながっていくというか、そういうふうになったらいいなと思っています。

関連記事

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 仕事で経験して良かった瞬間...「感謝されたとき」57.6% Job総研調べ

    J-CAST会社ウォッチ
  2. <失言?>友人の子どもが迷子になったので「子ども用ハーネス付けたら?」と言ったらキレられた!

    ママスタセレクト
  3. 知らないと劣化する…「トイレ掃除」の“NGお手入れ3つ”

    saita
  4. ミムラねえさん×リトルミイも♪ ムーミンPOP UP限定グッズ集、このデザインは欲しすぎる!

    ウレぴあ総研
  5. 「エアコン」だけに頼らず部屋を涼しくする“2つの方法”「やってみたい」「体感温度を下げる」

    saita
  6. 【8/1オープン!】遂に山鹿にやってきた!「セカンドストリート 山鹿店」が爆誕!【山鹿市】

    肥後ジャーナル
  7. 猫の毛に悩む飼い主さん必見!家中のタオルと美容の意外な関係【猫エッセイ】交通事故にあった猫を拾いました

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  8. デリバリー&テイクアウト専門店「豚丼屋TONTON」オープン!(札幌市)

    北海道Likers
  9. もう雑菌を塗り広げない!つけ置きも煮沸も不要「ふきん」のカンタン除菌テク「清潔!」

    saita
  10. 【京都野菜】夏の京野菜&フルーツで大盛況!京都最大級ファーマーズマーケット「たわわ朝霧」

    キョウトピ