Yahoo! JAPAN

月と地球は兄弟なの?二つの惑星の面白い関係性とは!【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

月と地球は兄弟なの?二つの惑星の面白い関係性とは!【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

月は惑星と地球の巨大衝突によってできた

月の直径は地球の約4分の1です。実は太陽系の衛星のなかで、惑星の大きさに対してこれほど大きい衛星はほかにありません。木星の衛星は27分の1、火星の衛星は310分の1ほど。月がなぜこれほど大きいのかについてはまだ解明されていません。そんな月の起源については長年議論されてきました。

月起源の主な説は次の3つでした。
• 親子説(分裂説)……誕生直後に、高速で自転する地球の赤道付近の一部が遠心力でちぎれて飛び出した。
• 兄弟説(共成長説)……微惑星から原始地球が形成されるときに、同じガスやちりからできた。
• 他人説(捕獲説)……別に形成された微惑星が、地球の引力にとらえられた。

しかし、計算上、微惑星表層がちぎれるほどの自転速度ではなかったことがわかったり(親子説)、地球と月の内部構造がまったく違うのは変だったり(兄弟説)、自分のおよそ81分の1を超える質量をもつ天体を捕まえることは困難だったり(他人説)と、どの説にも疑問が残りました。そこに登場したのが「ジャイアント・インパクト仮説」でした。この説を提唱したのはドン・デービスとウイリアム・ハートマン。1975年のことでした。

惑星と地球の衝突で誕生したのであれば、衝突した天体の破片と原始地球のマントル層が吹き飛ばされ主成分になったと考えられ、月に金属の核がほとんどないことも説明がつきます。これはコンピュータによるシミュレーションとも合致して、この説が現在ではもっとも有力視されています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』 著:渡部潤一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. あのビッチ天使たちが帰って来る! 小笠原亜里沙さん、伊瀬茉莉也さん、吉野裕行さん、新キャストの榎木淳弥さん、上村祐翔さんらが登壇し、新情報を続々解禁!『New PANTY & STOCKING with GARTERBELT』ステージレポート【AJ2025】

    アニメイトタイムズ
  2. ハッカ油スプレーだけじゃない!五感で楽しむ「北見ハッカ通商」のお土産5選(北見市)

    北海道Likers
  3. その名は「犬吠崖っぷちライン」 銚電が路線愛称名(千葉県銚子市)

    鉄道チャンネル
  4. 新感覚の限定スイーツも!一度は行っておきたい「ハッカの聖地」(北見市)

    北海道Likers
  5. 【大阪/京阪シティモール】春のリニューアルで新店&移転・改装9店舗が順次オープン!

    anna(アンナ)
  6. お皿も自分で選べる!? トキメキたっぷりの「季節のタルト」【京都市上京区】

    きょうとくらす
  7. 『運動神経が悪い猫』によく見られる行動3選 気をつけてあげるべき注意点も

    ねこちゃんホンポ
  8. <Popteen&Cuugal×ONE AND ONLY ポップキューフェス 2025>第2弾に、つばきファクトリー​、いぎなり東北産​、fav me​​

    Pop’n’Roll
  9. 女王蜂、新曲「強火」のアーティストビジュアル・期間生産限定盤ジャケット・CD特典情報が解禁

    SPICE
  10. 2025年春のおすすめアイテム!体型拾わない「優秀トップス」5選

    4yuuu