Yahoo! JAPAN

【真鶴 イベントレポ】源頼朝旗挙祭2025 - 28年ぶりによみがえった奇祭!“2,000人前鍋”のお味は?

湘南人

画像出典:湘南人

2025年3月23日(日)に真鶴町の岩海岸で開催された源頼朝旗挙祭2025をご紹介します。

当初の予定では16日(日)におこなわれることになっていたものの雨天で延期。快晴で初夏の陽気となった23日(日)に、満を持して開催されました。

謎の団体「MMK」が奇祭をよみがえらせた

源頼朝旗挙祭2025の主催者は一般社団法人MMK。MMKとはM(真鶴)M(盛り上げよう)K(会)のことで、地域を盛り上げるために活動している有志の団体です。

彼らが目を付けたのは、1997年まで開催されていた源頼朝旗挙げフェスティバル。当時を知る人は、「真鶴全体が盛り上がる一大イベントだった」と言います。

なぜ、頼朝? なぜ、岩海岸?

そもそもの疑問を解決しておきましょう。

1180年、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、再起を図るために岩海岸から安房国へ渡りました。その際、周辺の人々が大鍋で頼朝たちをもてなしたという逸話が伝わっています。

画像出典:湘南人

源頼朝旗挙げフェスティバルはそれにちなんだイベントで、その逸話と同じように大鍋で料理を振る舞っていました。

源頼朝旗挙祭2025はそれをオマージュしたもので、MMKのメンバーは真鶴に“眠る”その超巨大鍋を探し出し、よみがえらせることにしたのでした。

外周9.3mの超巨大鍋、見参!

イベント開始時刻の11:00少し前に到着すると、会場はすでに多くの人でにぎわっていました。

画像出典:湘南人

まずは噂の鍋を見学しましょう。ちょうどスタッフが看板を立てています。人間と比較すると、鍋の大きさが際立ちます。

画像出典:湘南人

聞くと、鍋の外周は9.3m!重すぎて人力では運べないためクレーンで設置したとのことでした。この超巨大鍋を使い、なんと2,000人前の鍋を調理するそうです!

大量の薪をくべるため、すさまじい炎が上がります。

画像出典:湘南人

足場に上って材料を投入します。

画像出典:湘南人

いざ!実食!

調理の光景に見とれていたら、鍋をもらうための長蛇の列ができていました。あわてて並びます。

画像出典:湘南人

スタッフの連携が見事で、すぐに順番がまわってきました。

画像出典:湘南人

早速、いただきましょう。

画像出典:湘南人

「………あま(甘)うま(旨)!」。醤油ベースの味付けですが、ほんのり甘さを感じます。どうやらイセエビの出汁のようです。ブリをはじめ、野菜やキノコなど、具材も盛りだくさんでした。

「煮込み料理は大人数分で作った方がおいしい」とよく言います。なにせ2,000人前ですから、おいしいに決まっていますね!

気がつけば広場は満席!

画像出典:湘南人

スタッフや来場者からは早くも“来年”に関する声も聞かれました。気になった人はMMKのウェブサイトを確認して、彼らの活動に注目してください!

源頼朝旗挙祭2025

開催日時

2025年3月23日 11:00〜19:00

開催場所

岩海岸
住所:神奈川県足柄下郡真鶴町岩

駐車場:なし

参加費

無料

主催

一般社団法人MMK

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【船釣り釣果速報】アジ五目便で50cm級大型アジが好反応!(大分・熊本)

    TSURINEWS
  2. 『ダンダダン』アニメ2期はいつから放送・配信? 原作のどこまでやるのか予想してみました! 主題歌や見どころも併せてご紹介します!

    アニメイトタイムズ
  3. 思わずププッと笑ってしまう『猫のじわじわくる瞬間』5選 たまに見られる猫のおもしろかわいい姿!

    ねこちゃんホンポ
  4. 運転開始時に「鉄道唱歌」が流れる! コロナ、東海道新幹線の歴代車両をモデルにした衣類乾燥除湿機を発売 限定987台

    にいがた経済新聞
  5. 『OCEAN PEOPLES’25』最終出演アーティストとしてどんぐりずを発表

    SPICE
  6. 連休でお父さんが帰省→気配を察知した秋田犬が…涙が出るほど愛おしい『最高の熱烈歓迎』が24万再生「ゆっくり出てくるの可愛い」「泣いた」

    わんちゃんホンポ
  7. 加賀温泉駅を彩った「ものづくり集団」。伝統と最新技術をかけ合わせた唯一無二の表現とは

    OTEMOTO
  8. 『パパ!見ててね!』大型犬がはりきってベルを押そうとした結果…思っていたのと違う『想定外の展開』が11万再生「絶妙すぎ」「可愛いw」

    わんちゃんホンポ
  9. 名鉄名古屋駅 大改造、4線化と新ホームで利便性が大幅向上へ!再整備計画の詳細

    鉄道チャンネル
  10. 疲労の慢性化が20〜40歳代で進行 全国10万人調査で8割が疲労を実感、働き方にも影響か

    月刊総務オンライン