Yahoo! JAPAN

我が子の「読書感想文」がレベルアップ! 「ふくらませ」「削り」「読み返し」の極意とは? 〔文章力養成講座の専門家〕が伝授する「親子インタビュー式読書感想文」

コクリコ

「読書感想文」一度書いたら終わりにするのはもったいない! 書いた後のひと工夫で文章をレベルアップさせる極意を、文章力養成講座「カキマクル」のゆか先生こと松嶋有香さんが伝授! 2週間7つのステップで「読書感想文」を完成させる、「親子インタビュー式読書感想文の書き方」の最終回です。

「頭がいいから中学受験する」はもう古い! 「勉強が苦手な子」こそ輝く場所がある“新しい中受”とは

2週間7つのステップで「読書感想文」を完成させる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」を、文章力養成講座「カキマクル」のゆか先生こと松嶋有香さんが伝授する連続企画も、最終回を迎えました。

ステップ4までで書く材料がそろったので、いよいよ文章の構成を組み立てて、原稿用紙に書いていきます。ここで改めて「親子インタビュー式読書感想文の書き方」7つのステップを、改めて振り返ってみましょう。

〔おさらい〕2週間7つのステップでできる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」

準備:計画を立てる
ステップ1:本を選ぶ
ステップ2:心が動いた文やシーンがあるページに、心が動いた理由などをメモした付箋をはる
ステップ3:メモをしたふせんを元に質問シートを作って、大人が子どもにインタビューをする
ステップ4:インタビューの答えを読んで、近い内容をまとめて文にする
★いまココ→ステップ5:まとめた文を組み立てる
ステップ6:原稿用紙に書く
ステップ7:時間を置いて見直して、書き直す

今回は、ステップ4で整理した質問メモをもとに文の構成をするところから始まります。

それでは、ステップ5〜7のやり方を解説していきましょう。

【ステップ5:書かないことを決める】

文章力養成講座「カキマクル」の松嶋有香ことゆか先生 撮影:講談社写真映像部

──ステップ4までに、「書く内容」をたくさん準備してきました。また「読書感想文」は、原稿用紙を埋めるのが大変だという悩みも多いです。「書かないこと」を決める理由はなんですか?

ゆか先生:「読書感想文」で自分の思いを他人にわかるようにきちんと伝えるためには、「書かないこと」を選ぶのが大切だからです。せっかくメモをたくさん書いたのだからとすべて入れてしまうと、結局「なにを伝えたいのか」がぼやけてしまいます。

改めてメモを見直すと、話題がそれているところがあったり、最初に挙げたものよりも子どもがより強く感情を揺さぶられたところが他に出てきたりします。

「このシーンの話はすごくおもしろかったし、一番書きたいテーマなんだね。そうしたらこっちはあまり関係ないかもね」と声かけをしながら、内容の引き算をしてみてください。

引き続き、『ぼくの色、見つけた!』を使って説明していきます。

『ぼくの色、見つけた!』(作・志津栄子 絵・末山りん 講談社)

ゆか先生:ステップ4で作った平林先生の話を取り上げた質問シートを見直すと、子どもの感想には2つの方向がありました。

ゆか先生が作った質問シート。余白に、子どもに質問したこと、子どもが答えたことをまとめて書いておく。

子ども……(ア)「言ってもどうにもならないことは現実でもあるけれど、ちゃんと注意してもらえるとうれしい」
(イ)「障がいだったら、言ってもいい。困っていることを口にだすのは、気づいていない人に気づかせることだから」

ゆか先生:メモの分量をみると(イ)の話題が多かったので、(イ)を書いて(ア)は書かないことにします。

【ステップ6:原稿用紙に書いてみる】3つの話題について書く順番を決めて、文を書く

ゆか先生:新聞や雑誌、インターネットの記事でも、最近は「結論を先に書く」のが主流です。「読書感想文」も同じで、この感想文では何を伝えたいかを一番に書くと、読む方も食いつきやすくなります。

質問シートを並べてみて、子どもの意見を聞きながら書く順番を決めましょう。その時に「こっちが先だと、びっくりして先が気になるかも」などと、読んだ人がどう思うのかという視点があると、組み立てやすくなります。

またステップ5で「書かないこと」を削った結果、文の量が少なくなる問題が起きます。その場合は、残った文章=大切なポイントを、より詳しく書き増していきましょう。

ここで「原稿用紙が埋まらないかも」という恐怖心を取り除くアドバイスです!

ゆか先生:「原稿用紙が埋まらないかも」と思っている方は、だらだらといろいろ書くよりも、1つのシーンをくわしく書いてある方が良いということに気づきましょう。そうすれば、恐怖心もなくなります。

私は長いこと、いろいろな作文をみてきましたが、今までの「感想ふくらませ」最高記録は、リレーでバトンを渡されるまでの1分間を原稿用紙3枚に書いたもの。手に汗握る名作でした。

【ステップ7:時間をおいて見直す、書き直す】音読すると間違いが見つかる!

──ようやく「読書感想文」を書き終わりましたが、ここで完成ではないんですね。

ゆか先生:そうです。書き上げっぱなしで終わりではなく、自分が書いた原稿を、1回読み直してみましょう。すると、書いているときには気づかなかったミスが見つかることがあります。

まずは、時間を置いて見直すこと。時間があれば、一晩寝かせてから見直すのがオススメです。誤字脱字だけではなく、言葉の順番やもっと表現を工夫したらよいところなど、読み直しながらよいアイデアが浮かぶかもしれません。

さらにおすすめするのが「音読」です。目で文字を追う「黙読」では気づけなかった、さまざまな間違いが見つかります。例えば一文の中に「の」がたくさん使われていると、読んでいてややこしい印象がありますよね。そのような文章は、耳から入る音で気づくことが多いのです。

------------------
(例)
学校友達家族は、毎年旅行に行くそうです。
→私同級生は、毎年家族旅行に行くそうです。
------------------

ゆか先生:ほかにも主語が2つ以上ないか、文末の表現(「です、ます調」か「で、ある調」)がそろっているかなどをチェック。気づいたところがあったら、赤ペンで、直すところ、書き加えたい言葉などを書きこんでいきます。

次に自分がチェックした赤ペンの部分を書き直して「下書き」を完成させます。

──ステップ6で書く順番をきめましたが、実際に書いて読み直した結果「こっちの文を先にしたほうがいい」と思ったら、どうすればいいですか?

ゆか先生:文だけを動かすのではなく、その文を含めた段落ごと場所を移動させましょう。実はステップ3で作った質問シート1枚の内容が、そのまま1つの段落になるようになっています。「ちょっとだけ動かそう」と考えてやると、関連した内容が分散してしまい、結局なにを伝えたいのかわからない文章になって、もう一度頭から見直すハメになります。ですから、下書きのときに段落の順番を決めておきましょう。

ここでようやく、最後の清書です。下書きを見ながら、赤ペンの通りに書くだけ。

さあ、完成です!

あともう1つだけ、大切な親の仕事が残っていますので、最後まで読んでくださいね。

〔ゆか先生の体験例〕「カキマクル」の講座を受けた感想

●書店で3冊ほど本を買いましたが、真っ先に持ってきたのはドラえもんの本でした。ゆか先生のご指導がなければ、絶対「ほかのにしなさい。」といったと思いますが、何とか言わずに済みました。
この本は本当にお気に入りのようで、読書感想文を書くまでに何度も読んでいました。きっと、何度も読むことで考えが深まったのだと思います。子どもが気に入った本を買うことの大切さが、改めて分かりました。

●最初に本を選んだ時はどうやって書くか不安でしたか、それは親がただ不安なだけで、子どもは自分で選んだ本からたくさんのことを考え、きちんと言葉にしていました。

●先生の指導なく読書感想文を書いていたら、型にはめたやり方で書いていたと思います。改めて、自分がどう感じてどうしたいかなどを書くことが大事なのがわかりました。

●腰をすえて向き合わないといけないと、作業を始めてみてからわかった。まるで親の修行の時間かと感じた。

●「読書感想文があるんだったら、夏休みはない方がいい」というぐらい、夏休み前から読書感想文を嫌がっていたので、時間がかかるだろうと覚悟していました。ところが、いざ始まってみるとあっさりと一人で計画通り進めていました。計画書を自分で書く作業があり、それが娘の性格と合っていました。漠然と読書感想文の嫌なイメージが、計画書を作ることにより、具体化され、今日すべきことが明確になり、冷静に取りかかることができたのだと思います。

●「書くこと」に抵抗がなくなっていると思いました。心では抵抗があるのでしょうが、用紙を前にすれば、考える→下書きをする→用紙に書く、が自然にできるのです。

ゆか先生:最後に。「読書感想文」が完成したら、まずは子どもと自分をほめちぎってください。

「もういいよ」と子どもが照れるか「私って天才かも!」と調子に乗るまで、がんばったことをほめたたえましょう。人は、肯定され、認められたことは、「もう一度やってみよう!」という気になります。ましてや、親子でがんばったことは、子どもにとっても親にとってもかけがえのない「共通体験」になるはずです。

ぜひ、この喜びを体感してみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【世界限定5台】“走るアート”が誕生!ピカソとカトーモーターの魂が融合した記念キャンピングカー「Pablo(パブロ)」が初披露

    CAM-CAR
  2. アクアパーク品川、ドルフィンパフォーマンス会場がリニューアル 入館料は値上げ

    あとなびマガジン
  3. 花火と世界の魚グルメで夏満喫!和歌山マリーナシティでイベント開催

    PrettyOnline
  4. 落語家・桂二葉が地元・大阪で独演会を開催 対談ゲストで藤山直美が出演

    SPICE
  5. 伊礼彼方、音月 桂、夏子、伊達 暁、浅野雅博らが出演 『スリー・キングダムス Three Kingdoms』全キャストが決定

    SPICE
  6. 舞台『サイボーグ009』の第二弾、『サイボーグ009 -13番目の追跡者-』の上演が決定

    SPICE
  7. DREAMS COME TRUE 、大阪・関西万博開催記念 『ドリカムと夏祭り2025』”ここからだ!”in万博記念公園、出演タイムテーブル発表

    SPICE
  8. 【新潟県内初】25mダブル連結トラックの共同輸送が始動 朝日物流・ブルボン・岩塚製菓が連携  効率化と脱炭素目指す新たな物流モデル(新潟県長岡市)

    にいがた経済新聞
  9. バンドが終わるかもしれなかった冬眠期間と前言撤回。13ヶ月ぶりのワンマンライブでBBHFとファンが作った無二の空間

    SPICE
  10. えるの(成人男性三人組)に初インタビュー ハイトーンボイスに魅了されたこれまでの歩みと初ワンマンの意気込みを語る

    SPICE