Yahoo! JAPAN

「東京都の化石」に選定された化石って?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

「東京都の化石」に選定された化石って?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

トウキョウホタテ、タカハシホタテ

かつては東京でも見つかった化石採集の定番

アジア大陸の一部だった日本が大陸から分離し、日本海と日本列島の原型が形成されたのは、新生代新第三紀の中新世の半ばを過ぎたころです。それから現在まで、日本列島は海と陸の時代を繰り返し、海にはたくさんの貝の仲間が生息しました。そのことを実感できる存在が、トウキョウホタテの化石です。

トウキョウホタテは正式にはミズホペクテン・トウキョウエンシスといい、新第三紀鮮新世から第四紀更新世にかけての日本近海に住んでいた絶滅したホタテガイの仲間です。

日本では関東を中心に、九州から北海道まで広い範囲で見つかる、人気のある化石として知られています。その名の通り、以前は東京都内でもよく見つかっていました。

現在のホタテガイに似ていますが、トウキョウホタテは殻の表面にある筋(放射肋)の本数が少ないことで区別することができます。

2016年には、日本地質学会が「東京都の化石」に選定しました。

同じイタヤガイ科の絶滅ホタテガイ、タカハシホタテ(学名フォルティペクテン・タカハシイ)も北日本でよく見つかる馴染み深い化石です。こちらは新第三紀中新世から鮮新世にかけて、東北地方から北海道、カムチャッカ半島付近に生息していました。

現在のホタテガイとの違いは右殻がお椀のようにふくらんでいるところと、その重さです。大人になると両側の殻合わせて1キロを超えることもめずらしくありません。この重量のため、幼いうちは泳げたものの、大人になると海底に寝そべるようにしていたと考えられています。

日本列島ができるまで

アジア大陸の一部だった日本が現在の形になるまで、日本列島の周囲には多くの貝の仲間がいた。

「東京都の化石」トウキョウホタテ

トウキョウホタテ(ミズホペクテン・トウキョウエンシス)

軟体動物
二枚貝類
約17センチ

泳ぎかた

殻を開け閉めすることで、スイスイと泳ぐことができた。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【3月31日プロ野球公示】DeNAバウアー、広島モンテロ、ヤクルト長谷川宙輝、ソフトバンク近藤健介、楽天・小森航大郎ら抹消

    SPAIA
  2. 第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サザンオールスターズ、PINK、久石譲、中山美穂、ロンドン交響楽団など、日本映画と音楽の幸福な関係

    コモレバWEB
  3. 吹き抜け階段とは|実例やメリット・デメリット、後悔しないポイント

    リブタイムズ
  4. だいたひかる、義母から貰った手作りスイーツを公開「千疋屋さんみたいな品で…」

    Ameba News
  5. 【ヨーロッパで出会ったバロック音楽~リュートとソプラノの調べ~】美しい歌唱と演奏に酔いしれ、土曜の午後を優雅に過ごそう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 東京都、武力攻撃時の緊急一時避難施設を拡充 地下駅舎含む208か所を新指定

    おたくま経済新聞
  7. 【債権者がゆく】倒産したアリシアクリニックの予約日が来たので一応行ってみた!

    ロケットニュース24
  8. 『Green Heart Room』がつくる“特別な一日”|東京ヴェルディが繋げる想いとは?

    Sports for Social
  9. 入館無料!世界170か国5,600点以上のコインを所有する尼崎の『コイン・ミュージアム』 尼崎市

    Kiss PRESS
  10. 二宮愛 「循環」で広めて 新規就農1年 森山さん

    タウンニュース