Yahoo! JAPAN

【ディズニー】こんなに良いものだとは…!アナ雪「手作りシーリングスタンプ」が想像以上の神仕様だった【作ってみた】

ウレぴあ総研

ティファニーブルーのボックスがかわいい♪

2024年12月16日(月)に、実務教育出版より発売された『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』!

【写真】初めてでもできた!作る順序~完成まで(画像ギャラリー)

シーリングスタンプ初心者の筆者が、セット内容のレビューや実際にシーリングスタンプを作ってみた感想などをご紹介します。

【アナ雪シーリングスタンプ】高級感たっぷりなセットがたまらない…!『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』を徹底レビュー♪

『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』のお値段は、税込4,290円。

書店やAmazonなどで購入することができます。

それでは、早速みていきましょう!

『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』の内容は?

『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』の内容は、以下のとおり。

・ハンドル
・スプーン
・2種類のワックスピル
・3種類のシーリングスタンプ
・ワックスケース
・シリコンマット
・ろうそく
・取扱説明書

上記の豪華8点のスターターセットです。

筆者は以前からシーリングスタンプにチャレンジしてみたかったため、今回のブックの発売を楽しみにしていました。

実際に開封してみると、豪華なボックスに道具が入っておりテンションが上がります…!

どの道具も高級感たっぷりで、アナ雪の世界観を再現したデザインが推しポイントのひとつ♪

特にアレンデールの国章をデザインしたワックスケースは感動ものです!

シリコンマットは物語の象徴ともいうべき氷の結晶のデザインで、シーリングスタンプの版面デザインもここでしか手に入らないデザインです。

アナ雪ファンの方は見逃せない、超豪華なセットです…!

実際にスターターセットを使ってシーリングスタンプを作ってみた!

ディズニー特集 -ウレぴあ総研


ワックスを垂らしてから10秒ほど待ってシーリングスタンプを押します 

スターターセット以外に用意するものは以下のとおり。

・コップに入った水
・楊枝や竹串
・ティッシュやいらない布
・耐熱トレイ

あると便利なものは「シーリングワックス炉」。筆者は100円ショップ「Seria(セリア)」で購入しました!

シーリングワックス炉はあるととっても便利なので、ぜひ揃えましょう。

それでは、シーリングワックスを作っていきます!

1:ろうそくに火をつける

ろうそくをシーリングワックス炉の中に入れて火をつけます。このとき、チャッカマンがあると便利です♪

2:ワックスピルを溶かす

スプーンに付属のワックスピルを5〜6粒いれ、ろうそくの炎の上でワックスピルを溶かします。

シーリンスワックス炉があれば、スプーンを乗せておくだけでワックスが溶かせてとっても便利♪

このとき、竹串や楊枝でワックスを混ぜながら溶かすと均一に溶かせますよ。

スプーンが熱くなっているため、持ち手以外は絶対に触らないように注意しましょう。

3:ワックスピルを垂らし、シーリングスタンプを押す

ワックスピルが完全に溶けたらシリコンマットにスプーンからワックスピルを垂らします。

ワックスピルを垂らしてから10秒ほど待ち、ワックスが固まらないうちに真上から中心に向けてスタンプを乗せます。

1分程度置いてからシーリングスタンプを離し、冷めて固まったらシリコンマットからゆっくりスタンプを離して完成です。

想像以上に簡単に完成して感動…!

シーリングスタンプの絵柄は国章、オラフ、エルサとアナのシルエットの3種類ありますが、どれも細部まで美しく作られており、簡単に綺麗なシーリングスタンプが作ることができました。

今回は、100円ショップで購入したピンクとホワイトのワックスピルも使って作ってみましたが、カラーが変わると印象も変わって全く飽きません…!

封筒やギフトラッピングにシールがわりにつければ、もらった方も大喜び間違いなし♪

2024年12月16日(月)に発売された『ディズニーシーリングスタンプBOOK アナと雪の女王』をレビューしました。

シーリングスタンプスターターセットは、ここでしか手に入らない豪華なアナ雪仕様!

アナ雪ファンの方はもちろん、シーリングスタンプにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。

気になった方は、ぜひ書店やネット通販などでチェックしてみてくださいね♪

(ディズニー特集 -ウレぴあ総研/Hanako Iguchi)

【関連記事】

おすすめの記事