新国立劇場、子どもから大人まで広い世代から愛される不朽の名作オペラ モーツァルト『魔笛』を上演
2024年12月10日(火)~12月15日(日)新国立劇場 オペラパレスにて、2024/2025シーズン ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト『魔笛』が上演される。
オペラ『魔笛』はモーツァルトが“ジングシュピール(歌芝居)“として作曲したファンタジー。子どもたちにも耳なじみのある曲が多く、世界中で多くの子供たちが『魔笛』でオペラ鑑賞デビューを飾っている。「おいらは鳥刺し」「パ・パ・パ」といった親しみやすい曲、夜の女王の歌う有名なアリア「地獄の復讐はわが心に燃え」など聴きどころが満載で、モーツァルト晩年の美しい曲が次々に繰り出される様はまさに“音の宝石箱”のような作品。
さらに、『魔笛』は単純なファンタジーを超え、友愛の精神や人間が克己し成長していく様が描かれ、最終場では崇高な精神と音楽が、劇場を至福の空間へ変貌させる。モーツァルト晩年の思想を伝える唯一無二の傑作として大人のファンからも愛される、奥行きの深い作品でもある。
演出を務めるのは南アフリカ出身、現代アートの巨匠と称されるウィリアム・ケントリッジ。彼の『魔笛』は、素描(ドローイング)を用いた神秘的な舞台。ケントリッジの代名詞でもある“素描”を木炭で描いては消し、描いては消してコマ撮りを重ね、丹念に製作した映像がふんだんに重層的に用いられ、人間性の影と光を対比させる素朴な映像美、そして舞台からあふれ出すケントリッジならではの深い知性とポエジーが『魔笛』の本質を伝える。“カメラ”の視点を取り入れる一方で、バロック劇場を模した舞台装置や遊び心いっぱいの影絵芝居など、“舞台”に対するリスペクトに満ちたアナログな仕掛けも、舞台芸術ファンの心を捉えている。
ケントリッジ版『魔笛』は2005年にモネ劇場、リール歌劇場(フランス)、ナポリ・サンカルロ歌劇場、カーン歌劇場(フランス)の共同制作によって初演され、その後アフリカ、アメリカ各国まで世界中で大ヒットとなり、シャンゼリゼ劇場(パリ)、ミラノ・スカラ座、エクサンプロヴァンス音楽祭などでも上演された。新国立劇場では2018/2019シーズン、大野和士芸術監督就任第一作として新制作し、オペラに新たな光を当てるプロダクションとして大評判となった。その後もオペラパレス公演のほか、高校生のためのオペラ鑑賞教室・ロームシアター京都公演でも上演を繰り返し、多くの若い方々からも反響を呼んでいる。
指揮はチェコの俊英トマーシュ・ネトピル。オペラとコンサートの双方で世界的に活躍しているネトピルが12年ぶりに新国立劇場に登場。試練に臨む王子タミーノには、モーツァルト歌いとして旋風を巻き起こし、世界の歌劇場を飛び回る人気テノールパヴォル・ブレスリックが新国立劇場初登場。夜の女王は日本の誇る実力派ソプラノ、安井陽子が圧倒的なコロラトゥーラを披露する。賢者ザラストロはヨーロッパで頭角を現すマテウス・フランサ。パミーナには華やかな声と豊かな表現力が魅力の九嶋香奈枝、パパゲーノ&パパゲーナには駒田敏章、種谷典子と、新国立劇場オペラ研修所から巣立ち、日本オペラ界の中心世代となった実力派が登場する。
2024年の年の暮れには、極上の『魔笛』をオペラパレスで観劇してみてはいかがだろうか。
なお、本公演は文化庁子供舞台芸術鑑賞体験支援事業により、18歳以下の青少年約180名を無料招待する試みを行っている。詳細は公式サイトにて。
【『魔笛』あらすじ】
王子タミーノが大蛇に襲われ、夜の女王に仕える3人の侍女に助けられる。侍女たちから夜の女王の娘パミーナが悪者ザラストロに捕らえられていると聞いたタミーノは、彼女の救出を決意。身を守るためタミーノは魔笛を、お供の鳥刺しパパゲーノは魔法の鈴を与えられ、ザラストロの神殿へ向かう。タミーノはザラストロが徳の高い高僧だと知り、パミーナと結ばれるために修行をすることに。試練を乗り越えた2人は、祝福のうちに結ばれる。夜の女王は雷鳴とともに地獄に落ち、ザラストロを讃える声が響く。