Yahoo! JAPAN

輝かしい伝統「釜石高陸上競技部」 OB・OG会が現役部員と交流 後輩支援で沿岸の雄再び

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 釜石高校陸上競技部OB・OG会(藤元隆一会長、382人)は2月28日、釜石市甲子町の市球技場クラブハウスで、現役部員との交流会を開いた。2011年の会発足以来、母校の部を物心両面から支援している同会。交流会は16年から年度末に開き、卒業する3年生の送別、1、2年生の激励の場としている。会からは部に支援金も贈られた。

 交流会はコロナ禍による3年間の中止を経て昨年から再開された。今回は藤元会長(75、1968年卒)ら県内在住のOB3人、本年度部員の1、3年生14人と顧問の三上昌幸教諭が出席した。藤元会長が三上教諭に支援金10万円を贈呈。部員らは競技種目とともに自己紹介し、3年生は卒業後の進路、1年生は来年度の目標などをOBに伝えた。その後、昼食を取りながら懇談した。

OB・OG会の会員3人(写真上)が本年度在籍部員と懇談した


藤元隆一会長(手前右)がOB・OG会からの支援金を顧問の三上昌幸教諭に贈呈


 同部には本年度、1年生9人、3年生8人が在籍した。高総体県大会では3年生が男子400メートルハードルで2位と5位、同110メートル同で3位、男子やり投げで2位、4×400メートルリレーで7位、新人戦県大会では1年生が女子やり投げで優勝した。6位以上が進む東北大会では男子やり投げで7位など健闘した。

 400メートルハードル2位の奥村晄矢さん(3年)は「3年間の集大成として良い結果を残せた」と充実の表情。リレー2種目でも活躍した。大会では「OBの方々が陣地に差し入れもしてくださり、すごく力になった」と感謝。卒業後は山梨県の大学に進む。「陸上は続ける。激戦区の関東地区で入賞できるよう頑張りたい」と志を立てた。部長を務めた東方飛龍さん(3年)は「後半はけがをした部員もいて大変だったが、(リレーなど)みんなで協力してできる限りの力を出せたと思う。部員が少ない時期もあり、OBの先輩方の応援がとても励みになった」と話す。県内の大学に進学後も競技を続ける予定で、「走り高跳びで2メートルの跳躍に成功できれば」と目標を掲げた。

3年生部員は取り組んだ種目や卒業後の進路などをOBに伝えた


1年生部員は来年度の目標などを話し、競技力アップを誓った


 「素晴らしい先輩方に刺激を受け頑張れた」と話すのは大瀬和依さん(1年)。小中は野球、バドミントンで鍛え、高校からやり投げを始めた。大会で好成績を収めた中庭庚さん(3年)から競技を教えてもらい、1年生ながら新人戦で初優勝。「野球の経験を生かせればと始めた。3年の高総体でインターハイ出場を果たしたい」と夢を描く。

 釜石高陸上競技部は1946(昭和21)年創部。人口増に伴い釜石南、釜石北の2校に分離(1963年~2008年)後、80年代にかけ、県高総体や同新人戦で男子総合優勝を競い合った。両校合わせ、県高総体では4回、新人戦では5回の優勝を成し遂げ、高校陸上“沿岸の雄”として名をはせた。71年には釜石北が東北大会で初の総合優勝を飾った。

 OB・OG会は同部躍進の礎を築いた故金野誠さん(1952年卒、本県陸上競技界への貢献で「秩父宮章」受章)の呼び掛けで、2011年2月に発足した。会設立の1カ月後に東日本大震災が発生。被災した現役部員のために会員らが寄せた義援金約75万円を同部に寄付した。その後も会費などを原資に支援金の贈呈を続けていて、支援総額は約160万円(24年3月時点)に及ぶ。この他、Tシャツ、タオル、テント、横断幕も支援。2年に1回、総会を開き、毎年春に会報も発行している。

写真上:藤元会長と菊地憲一さん(右)はともに1968(昭和43)年卒業。最初の男子総合優勝を経験


OB・OG会の会報(写真左下)には交流会の様子や会員の寄稿、現役部員の大会成績などが記載されている


 同部は長年、学校隣の釜石製鉄所グラウンド(ラグビー場兼陸上競技場、現市球技場)を拠点に活動してきた。震災後の改修で陸上用トラックがなくなり、同部は複数の部が利用する校庭の一角で練習。週末に設備の整った宮古市や遠野市の競技場に出向き、実践練習を重ねる。同会からの支援金はそうした遠征費にも活用されている。

 三上教諭は「練習環境が十分でない中でも部員たちは工夫して練習し、各種大会で上位に食い込む力をつけてきた。これもOB・OG会の多大な支援のおかげ。非常にありがたい」と感謝。卒業する3年生には「釜石を離れるが、ここでの経験を糧にそれぞれの目標に向け頑張ってほしい」とはなむけの言葉を送った。

 同部OB、OGは全国各地に散らばり、マスターズ陸上で活躍する選手も。第2代会長の阿部征次さん(1963年卒)は大学卒業後、複数の大学で後進の育成に尽力。東京女子体育大の学長を務め、現在は釜石応援ふるさと大使としても活動する。4代目の藤元会長は「釜石市の人口はピーク時の3分の1。高校生徒数も減少しているが、部活で得た仲間は一生の宝。OB・OG会員は全国に300人以上いるので、何かの時には相談に応じられる」と先輩、後輩の絆をアピールした。

昼食を取りながら和やかに交流。世代を超えて陸上競技で結ばれた絆を深める

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  2. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  3. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  4. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  5. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  6. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  7. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  8. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル
  9. 【朗報】丸亀製麺の無料トッピングが6種類から8種類に増加!「わかめ」と「しび辛ラー油」が追加キターー!!

    ロケットニュース24
  10. <カンタン離婚>産後半年、育休中。距離無し義母がこき使うせいで旦那との別れを検討中です

    ママスタセレクト