Yahoo! JAPAN

府中・普賢寺で日常を「修行」に!厳しさの中に幸せを見出す 〜お寺でひとやすみ!〜

さんたつ

今回お話をお聞きしたのは、アメリカへの留学経験を持つ国際的な僧侶の小野常寛(おの・じょうかん)さん。天台宗総本山・比叡山で行われる北嶺回峰行初百日を満行された方ということで、ちょっと緊張しながらお参りしたのですが、最後に得たのはとてつもなくあたたかい安心感でした。

髙龍山 明王院 普賢寺(こうりゅうざん みょうおういん ふげんじ)

さまざまな風景や修行が凝縮されたお寺

今回訪れた普賢寺さんは、江戸川乱歩や岡本太郎など、数多の著名人が眠る多磨霊園から道一本挟んだところに建つお寺です。

西武多摩川線の多磨駅を出て多磨霊園を目指しのんびりお散歩しながら、普賢寺さんに到着します。境内にはテーブルと椅子が置かれ、参詣者が自由にくつろぐことができます。

ご住職の小野さんはアメリカ留学経験をお持ちということもあって、お寺の掲示板はなんとバイリンガルの国際仕様です。ご近所には東京外国語大学や国際基督教大学(ICU)、アメリカンスクールがあり、外国から訪れた人がお参りすることもあるとか。

お寺のシンボルともなっている庭のもみじや苔、不思議な音を奏でる水琴窟(すいきんくつ)などを楽しみながらお参りします。御朱印をいただきながら、小野さんにお話をお聞きしました。

御本尊の不動明王の御朱印と、3カ月に一回変わる法語の2種がある。法語の横に添えられたもみじの色が季節に合わせて変わるのも楽しみ(10-17時授与、各500円)。

誰もが救われると説く天台宗の教え

──小野さんは、天台宗総本山の比叡山で修行をされているとお聞きしました。比叡山は弘法大師(空海)のライバルと言われる伝教大師(最澄)が開かれて、浄土宗の法然上人や臨済宗の栄西禅師など、鎌倉仏教の開祖が教えを学ばれたところですよね。なぜそのように言われるようになったのでしょうか?

天台宗の開祖の最澄さんは、当時遣唐使で唐に渡って、帰国後に日本の仏教独自の戒律が必要であると思われ、比叡山で、誰にでも開かれた新たな戒律を授けられるようにしようと尽力されました。「円頓戒(えんどんかい)」という戒律です。頓は「すぐさま」という意味ですね。それによって日本仏教の裾野を広げる土台を作ったのが最澄さんです。真俗一貫(しんぞくいっかん)という言い方をするんですが、お坊さんと一般人は一貫していて、お坊さんだから救われるのではなく、誰もが救われるという考えから、その後各宗派の開祖たちが宗派を広げていきました。その土台を作っていったのが天台宗だと私は捉えています。

真言宗の空海さんは『十住心論(じゅうじゅうしんろん)』という書の中で、密教が一番大切だと述べています。それに対して最澄さんは「法華一乗(ほっけいちじょう)」といって、法華経を一つの乗り物に例えて、密教や念仏や坐禅など、いろんな学問や修行も1つの乗り物であると捉えています。なので、比叡山には非常に多岐にわたる教えがあります。それこそ文学部も商学部もあれば経済学部もあるというようなイメージでしょうか。

──それが、天台宗が「仏教の総合大学」と言われるゆえんなんですね!

この直綴(じきとつ)という衣は、天台宗の慈覚大師が唐に修行をしに行った当時、唐では仏教弾圧が行われており、僧侶の格好をしていると殺されてしまうので、道教の格好をしていたのが由来と言われている。

命を賭して行う比叡山での回峰行

──誰もが救われると聞くととても優しさのある教えだなと思うんですが、一方で天台宗は比叡山の「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」のように、行者が命を失いかねない修行も併せ持っていますよね。それがとても不思議に思うのですが…。

自利利他円満(じりりたえんまん)」という言葉がありますが、まず僧侶自身が自分をしっかり保たない限りは人も救えないということで、自分自身を利する修行が1000年以上経つ今も続いているのかなと。なので、厳しさっていうのは自分を利する上では、当然併せ持つものだと思っています。

回峰行中の小野さん。浄衣(じょうえ)と呼ばれる白い衣と、蓮の葉の形を模した桧笠を身につけて比叡山を巡る。浄衣は現在普賢寺で護摩を修するときにも使われ、回峰行を満行した僧だけが身につけることができるのだそう。

──小野さんは100日間にわたり比叡山で行を行う「北嶺回峰行初百日」を満行されているのですよね。行に入るためには、なにか資格が必要なのでしょうか?

回峰行に入る前に、まず下積みの小僧生活を行います。千日回峰行は比叡山の住職の方々のみが許可されている修行でして、私たちのような一般の寺の人間に認められているのが百日の回峰行です。比叡山の無動寺谷(むどうじだに)という場所が根拠地になっていて、その谷のご住職方や千日回峰行の阿闍梨(あじゃり)さんに許可をいただいたらできるんですね。そこでの小僧生活がちゃんとできなければ、回峰行もできるはずがないと判断されます。

「自分が歩いているのか、大地が動いているのかわからないくらい融け合う時間がありました。世界と自分の境界線が融け合うような円融の感覚に包まれるときが、私はとても幸せを感じました」と小野さん。

──心の面でも体力的にも条件を満たしている僧侶だけに認められた行なんですね。千日回峰行では、途中で行を続けられなくなるようなことがあれば自ら命を絶たなければならないと聞きますが、初百日に関しても同じなのでしょうか?

はい。なので死装束と言われる白装束を着て、自害用の紐も持っています。

──どういうお気持ちで行に入られるのか、とても想像がつかないです……。ここで死んだらどうしようっていう恐怖と共に始まるものなのでしょうか。

でも、例えば妊婦さんも出産を命がけでやっていますよね。それは私たちにはできないことですし。あえて死のうと思ってやるものではないけれど、一歩間違えたら死ぬもの、というような感じでしょうかね。小僧生活のときにも、先輩の行者さんが手伝いに来ると、回峰行を満行した人間のオーラは普通のお坊さんと違うなとひしひしと感じました。阿闍梨(あじゃり)さんと呼ばれる千日回峰行者のもとで小僧生活をするのですが、私もあんなふうになりたいなとか、自分自身をもっと磨きたいという気持ちのほうが、死を恐れる気持ちよりも強かったように思います。

普賢寺本堂の内陣。御本尊の不動明王の隣には、回峰行を共にした桧笠が立つ。この桧笠自体も不動明王として扱われるのだそう

小野さん:師匠のあとを追ってとか、チャレンジしてみたいだとか、たぶん目的は人ぞれぞれだと思います。私自身は、悟りたいというよりも、僧侶になる上で宗教体験を積みたいという思いがありました。天台宗では正式な僧侶になる為に最低2ヶ月の修行があるのですが、私の場合、何もわからずに終わってしまいました。ただお経の字面の言葉を話すのと、それを自分の実体験として話すのとは全然違うじゃないですか。自分の言葉で仏教を語れるようになりたいし、宗教体験みたいなものがないまま人に説法するのは、ただ知識を述べているに過ぎなくなってしまうと思っていたので。

──小野さんにとって、僧侶としてあるべき形に近づくために必要な道だったのですね。

比叡山=ディズニーランド説

──そういったご経験を経た上で、一般の人に一番伝えたいことをお聞きしたいなあと思うのですが。

ディズニーランドに行く感覚で、比叡山に行ってほしいですね。

──えっ!!!と言いますと……?

私、ディズニーが好きなんですが、ディズニーは日本仏教を参考にしていると思うんですよ。私の完全な持論なんですけど。ディズニーランドって、過去・現在・未来で構成されていますよね。ウエスタンランドのあたりが過去のエリアで、スペース・マウンテンがあるトゥモローランドは未来。そしてエントランスのところで現在の世界にぶつかって帰っていく、みたいな感じじゃないですか。それがまさに比叡山の構成でして。

小野さん:回峰行もそうですが、比叡山は、過去・現在・未来を一周するような構成になっているんです。比叡山は、東塔(とうどう/とうとう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)という3つの地域でできています。

東塔の御本尊は、薬師如来という現世の仏さまですね。現在の私たちの心や体の傷を癒してくれるような仏さまです。西塔は、過去2500年前にお悟りになって、私たちが教えをいただいたお釈迦さんがいる場所です。つまり過去ですね。そして、横川で祀られているのは観音さん。今はまだ菩薩で、未来を救うために動いてらっしゃいます。回峰行では、こうして過去・現在・未来をぐるぐる回って礼拝をします。日吉大社のある坂本というところに降りてまた上がっていく点はディズニーランドと少し違うんですけど、ディズニーランドで時空を行き来するっていうのは、この構成から来ているんじゃないかと思うんです。

あと、ミッキーやミニーやプルート、いろいろなキャラクターがいるじゃないですか。それこそ比叡山に行けば、たくさんの仏さんがいますから。不動明王さんもいれば阿弥陀さんもいるし、お薬師さんもいればお釈迦さんもいる。ディズニーランドで好きなキャラクターのグッズを買って、パレードで手を振ったりするのは、仏さんに焼香しているようなものなのかなとも。私はお不動さんが好きとか、観音さんが好きとかっていうのは、アイドルグループに“推し”がいるようなものかなあと。「何かを推す」という行為は、日本文化に通底しているんじゃないかなあと思います。

琵琶湖から望む比叡山。

──推しメンならぬ “推し仏”!比叡山にはケーブルカーやお土産屋さんもあったりするそうですし、ディズニーランドくらい気軽にまずは触れてみてよということでしょうか。

あと、ディズニーランドは永遠に未完成の夢の国だっていうじゃないですか。完成イコール終わりっていう感覚はまさに近しくて。比叡山も修行も永遠に未完成で、人が変わればお堂の雰囲気も変わりますし、どんどん変化しながらずっと修行が続いているというところも一緒かなと思います。世界平和が最高の理想だけども、人類史上、まだ争いは終わっていません。でも、やり続ける。そこがまさにディズニーの世界観と一緒だなと。アメリカのディズニーワールドと違って、ディズニーランドやディズニーシーは日本人向けにアレンジされているので、こういうエッセンスが入っているはずです。この話をすると、みんな笑うんですけど(笑)。

──笑いに終わらず、そうだったのか……!となりますね!めちゃくちゃ面白いです。ディズニーがやってくる前に文化の下敷きがすでにあって、日本人がディズニーに熱狂するのも故なきことではなかったという。

境内でゆうゆうと泳ぐメダカたち。

小野さん:天台宗では、山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)といって、川も草も木も悟れると考えます。人間と違ってそういうものは悟れないよ、というのがもともとの仏教だったんですけど、いろんなものが悟れるというところも、トイ・ストーリーやおもちゃが人物化されていることと共通しているなあと思いますね。

──外国のキャラクターにも根底に同じものが流れているとすると、人間には国や文化を問わず同じ気持ちで喜べる核みたいなものがあるのかもしれませんね。

そうですね。違うものを違うものとして疎外してしまったら、それはもうただ違うもので排除すべき存在になっちゃいますけど、自分の思想がちゃんとわかれば違いも楽しめると思うし、そのうえで共通点も楽しめれば、対話が生まれると思うんです。

法語の御朱印をいただくと、小野さんから解説をしていただける。「僧侶の間で言われる「憶和敬(おくわけい)」という言葉があります。和する気持ち、相手を敬う気持ちを心の奥に持っていなさいという言葉です。その心こそが仏教で大切なことであると説かれています」

日常はすべて「修行」に変換できる!

──お話をお聞きしながら、家族や友人との関係についても思い出しました。相手に対して「なんなの?あり得ない!」と思ってしまうこともありますけど、人間として共通する部分と違う部分、両方あるのが現実だよなあって。違いを拒否しなければ「あなたはそう考えるんだね、自分とはこういうところが違うんだな」って思って助け合ったりもできますもんね。

私も喧嘩してしまうこともありますけど、喧嘩をしても相手と探り合えば、相手の嫌がることも喜ぶこともわかりますよね。違いをちゃんとリスペクトしあうという点では、家庭も修行道場だなって思います。

──禅宗で、日常のあらゆるものが修行だという教えを聞いたことがありますが、天台宗でも同じような考え方があるんですか?

中国の天台宗の開祖の天台大師智顗(ちぎ)さんがおっしゃる「四種三昧(ししゅざんまい)」がそれに重なりますね。修行には4つ種類があって、一つは常行三昧(じょうぎょうざんまい)という、声を出したり歩いたりしてお経を読んだりする行です。もう一つは、ずっと座って行う常坐三昧(じょうざざんまい)。3つめは、それを両方行う半行半坐三昧(はんぎょうはんざざんまい)。そして4つ目が、非行非坐三昧です。そのほか全ての行為です。なので、私たちの生活は全て修行と位置付けることができるんです。

小野さん:一般の方の場合も、みなさんの普段の生活を修行だと思って変換すると、全然違う景色が見えてくると思うんですね。掃除ひとつとっても、衛生的にするものだからといってただやらされるのではなくて、掃除によって自分の心もきれいにしているんだと考えたり、誰かが喜んでくれると思ったりすることによって、自利利他円満な一つの修行になっていくのだと思います。客塵煩悩(きゃくじんぼんのう)という言葉がありますが、お風呂場の隅のように、心は気づかないうちにどんどん汚れていくんですよね。そこをきれいにするっていうことが、一般の方ができる修行の一つかなと思うんです。お寺に行ってお経を読んだり、護摩に参加したり、いろんな手法があります。ちょっと意識を変えるだけで、実は皆さんの生活はお仕事も含めて修行になるし、幸せへの道になると思うんです。

一般の人が参加できる定例行事が豊富なのも特徴。毎月28日に行われる護摩供養のほかにも、寺ヨガ(毎週火曜日)、写経会(毎月第4木曜日)などを開催。そのほか、五体投地と呼ばれる礼拝を千回行う「千佛礼拝行」(12月開催)など、都心ではなかなか体験できない修行も一般に門戸を開き行なっている。
毎週日曜日21時より「日曜の寝る前坐禅止観 On-line Zen Shikan Meditation」と題したオンラインの坐禅会を開催。英語話者がいれば英語での説明も行う。忙しい日々の中で溜まった垢を落としてみては(参加希望者は当日18時までに要連絡)。

──今のお話は、毎日忙しい忙しいと言いながら過ごしている人にとってすごく朗報なんじゃないでしょうか。気の進まないことや嫌な用事も含め、全部が幸せに生きるための方法なんだって思えたら嬉しいし、やる意味も見いだせますよね。修行って辛いことの代名詞みたいに言われることもありますが、端的にいえばむしろ幸せのためにやるものなのでしょうか?

そう言っていいと思います。僧侶にとっても、修行をするのは幸せのためだと思いますし。私自身経験しましたけれど、厳しい回峰行の修行も、鮮やかな空を見られるとか歩けるとか、いつもやっているようなことを幸せと感じられる心につながっているので。体はくたくたでやっぱり辛いんですけど、そのときに見る空というのは、もう絶景ですね。そういう気持ちは、誰でも感じられるんだと思います。そのプロセスをちゃんと系統立てたのが修行というものであって、一般の方もそういった意識でやれば、誰でもが感じられるものだと思います。そうでなければ、「誰もが成仏できる」という思想にはなっていないと思うので。

──一般人の生活でいえば「皿洗いが辛いけどやる」という行為さえもそこにつながりますか?

日常の家事も含めて全て聖なる行いというか、幸せへの道に転換すると、少し楽になれたりすると思います。食洗機やロボット掃除機を使えば家事は楽になるけれど、その目の前の楽をすることによって失われているものもあるはずで、長期的な幸せ度はちょっと下がっているのではないかと思います。長期的な安寧なる幸せを取るか、短期的な楽を取るか。現代人はそのせめぎあいをしているんですよね。

YouTubeでは得られない「絶対的安心感」

──日常の修行化に加えて、やはりお寺で日常の垢を落としたいという気持ちが湧いてきました。護摩供養の日にお参りしようと思うのですが、そもそも護摩ってどういう儀式なのでしょうか?お坊さんが火を燃やしてお経を唱えて、太鼓を叩いたりする、くらいの知識しかなくて……。

護摩はサンスクリット語の「ホーマ」を音写化したもので、火を表す言葉です。火を使ってお不動さんなどの仏さんに供養をします。それによって仏さんの力をいただいて、みなさんに振り分けているというものです。みなさんのお願い事を仏さんにお伝えするものですね。

──仏様の力をいただく儀式なんですね。そういえば火を使うのはゾロアスター教の影響と聞いたことがありますが、なぜそれが仏教に?

諸説ありますが、インド宗教は火を使う儀式がありましたので、それが仏教でも取り入れられてきたと言われています。殊更、最澄さんや空海さんが渡った唐の都の長安は、今でいえばニューヨークやロサンゼルスのように、多様な文化の交わる都市だったんですよね。そこには仏教やゾロアスター教のほかにも、キリスト教のネストリウス派、同じように火を使うバラモン教も伝えられていました。密教には、そういったいろんな要素を混ぜたものを仏教で捉え直してどんどん先鋭化していったという歴史があります。それを精緻化していったものが、今私たちがしている護摩供(ごまく)なのだと思います。

お話をお聞きしていても立ってもいられなくなり、後日再びお参りして、毎月28日に行われる不動護摩に参加してきました!以下はそのレポートです。

15時から約1時間行われる護摩供養。事前申し込みは不要(お札を希望する人は前日までに要連絡)なので、思い立ったら気軽に参加できます。本堂に向かって左の寺務所のチャイムを押し、本堂へ。護摩木(300円)に願い事を書いて奉納します。小野さんいわく、奉納せず身一つで参加してもOKとのこと。とにかく敷居が低くなっているのが嬉しいところです。

奉納された護摩木が火にくべられていき、僧侶の方々と共に参加者もお経や真言を唱えます。経本にはかなが振られていて、要所要所でタイミングがアナウンスされるので、全く知識ゼロの状態で訪れて大丈夫です。

炎の熱が徐々に高まり、お経と真言が絡み合う中で、自分の声も徐々にそれに溶け合っていく感覚。炎の中から立ち上る香りや堂内に満ちていく煙。そして最後のある瞬間に、びっくりするような未知の感覚が湧き上がってきました。「もう大丈夫だ!!!」みたいなとんでもない安心感というか、すでに願望が事実として叶った感覚というか……。護摩供を終えた小野さんに、激しく興奮しながらその気持ちをお伝えすると「よかったです。厳しさと安心感は混在していますよね!」とのお言葉をいただきました。

小野さんが回峰行の目的は人それぞれとお話されていましたが、きっと護摩供養に訪れた人が感じることも人それぞれ。日常で何も面白いと思えない人や、仏教に全く興味がない人だとしても、この体験をしたら間違いなく強い何かを感じて持ち帰れるのではないかと思います。

──完全に護摩にハマってしまいました…!比叡山からどんな教えが広がっていったのか、頭だけじゃなく体で体感していきたいという気持ちでいっぱいです。ぜひ小野さんが懇意にされているお寺にもうかがいたく思うのですが、ご紹介いただけますでしょうか。

日蓮宗の方で、神奈川県の名瀬・妙法寺の久住謙昭さんをご紹介します。仏教の経営塾でお会いした方で、真摯な姿勢や実行力をとても尊敬しています。

──日蓮宗開祖の日蓮聖人も、比叡山で学ばれているんですよね。どんなお話がお聞きできるのか楽しみです!

小野常寛さんプロフィール

1986年 東京都生まれ。都立国際高校、早稲田大学卒業。米 Lewis&Clark College交換留学卒業後、人事・組織のリンクアンドモチベーショングループ、ITベンチャーを経て寺カフェの運営を行う結縁企画を創業。平成19年(2007)比叡山行院にて四度加行満行、平成28年(2016) 比叡山無動寺明王堂にて小僧生活、平成29年(2017) 北嶺回峰行初百日満行、令和 2 年(2020) 普賢寺43世住職拝命。好きな言葉は「感応道交」、「和会通釈」

髙龍山 明王院 普賢寺(こうりゅうざん みょうおういん ふげんじ)
住所:東京都府中市紅葉丘2-26-4/営業時間:10:00〜17:00/定休日:無/アクセス:西武鉄道多摩川線多磨駅から徒歩7分

取材・文・イラスト=増山かおり  撮影=普賢寺、比叡山延暦寺、増山かおり

増山かおり
ライター
1984年青森県生まれ。かわいい・レトロ・人間の生きざまが守備範囲。道を極めている人を書くことで応援するのがモットー。著書『東京のちいさなアンティークさんぽレトロ雑貨と喫茶店』(エクスナレッジ)等。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』彼氏へのプレゼント、無事完成する?

    ふたまん++
  2. テークバックでの回転の動きは右ヒザの角度をキープし続けてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

    ラブすぽ
  3. 巨人が獲得へ一歩リード!?5球団の争奪戦勃発の石川柊太の去就の進展状況は?

    ラブすぽ
  4. 四柱推命が表す「食神」は楽しみと安定の星?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

    ラブすぽ
  5. 「みそ汁」にいれると腸がよろこぶ。疲れたカラダに栄養をチャージする“ビタミンB1が豊富な食材”とは?

    saita
  6. 【黒パンツ】持ってる人、すぐにマネして!垢抜ける初冬コーデ5選

    4yuuu
  7. 【10/22発売】とにかく失敗しにくい。ドラッグストアで買える「優秀アイライナー」

    4MEEE
  8. 【話題作】とんでもなく癒される……。疲れた日におすすめの人気ドラマ

    4MEEE
  9. 袋を閉じる「ラッピングタイ」が断然かわいくなる方法。「意外なアイテムを組み合わせる」「超簡単!」

    saita
  10. サーフでのフラットフィッシュゲームで良型マゴチ【三重・鈴鹿】メタルジグにヒット

    TSURINEWS