Yahoo! JAPAN

物があふれる「キッチン」がすっきり整う“3つのルール”「無理にしまわない」「出しっぱなしでもOK!」

saita

物があふれる「キッチン」がすっきり整う“3つのルール”「無理にしまわない」「出しっぱなしでもOK!」

整理収納アドバイザーの三木ちなです。キッチンは毎日使う場所だからこそ、ものが出しっぱなしになってしまうことも多いもの。でも、頑張らなくてもキッチンは片付けられます。大切なのは、ちょっとしたくふうだけ。ここでは、出しっぱなしでもキレイを保てる「キッチンの片付けルール」をご紹介します。

1.毎日使うものは無理にしまわない

キレイな空間を維持するために、できる限りものを隠そうとしていませんか? 確かにものが少ないキッチンはすっきり見えますが、無理に全部しまわなくてもいいんです。
大切なのは、ものを混在させないこと。わたしは、子どもが毎日使う水筒カバーやエプロンは、吊るして出しっぱなしにしています。使用頻度の高いものは、戻して取り出す手間を考えると、出したままの方が効率的です。
一か所にまとめておけば、隠さなくてもそれほどごちゃごちゃした印象になりません。きちんと定位置を決めておくことで、生活感を抑えながらも使いやすさをキープできますよ。

2.家電は同系色のものを揃える

stock.adobe.com

意外と存在感の大きいのがキッチン家電。トースターや炊飯器、電気ケトルなど、出しっぱなしにせざるを得ないものは、無理に隠さなくてもOKです。わたしも以前は使うたびに布をかけて隠していた時期もありましたが、結局長続きしませんでした。
家電は隠すよりも、同系色でそろえることを意識するだけでまとまって見えます。カラーは3色以内に絞ると、統一感が出るのでおすすめです。
家電を買い替えるときは、ぜひ「デザインと色」も意識してみてくださいね。

3.カトラリーはカゴにまとめる

スプーンやフォークなど、家族が頻繁に使うカトラリーは、きっちり引き出しにしまうより「カゴ」にまとめるのがおすすめ。ワイヤーバスケットや木製ボックスにざっくり入れるだけで、出しっぱなしでも「隠せている感」が出て生活感が和らぎます。
カゴにまとめると、そのまま食卓に持っていけるので使い勝手も抜群です。

無理に隠さなくてもキッチンは整う

キッチンをすっきり見せるコツは、しまい込むことではなく、出していても整って見えるくふうを取り入れること。
毎日使うものは吊るして定位置を作る、家電は色で統一する、カトラリーはカゴでまとめる。無理しない片付けルールで、キッチンをすっきり整えてみてはいかがでしょうか。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 横浜でミッフィー誕生70周年をお祝い ― そごう美術館「ミッフィー展」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  2. はじめしゃちょー、ついに結婚発表後 初登場!記者の直球質問に「幸せです」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 北条鉄道とキングドーナツの人気コラボイベント!! 「ドーナツ列車イベント」 加西市

    Kiss PRESS
  4. 2025年9月13日オープン I’m donut?京都

    京都速報
  5. 【新潟市・にいがた2km 食花マルシェ2024 】新潟市の食と花を楽しむ2日間!今年は10月12日(土)・13日(日)に開催

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. RED U-35 2025は最終審査に進む9名の「シルバーエッグplus」を発表

    料理王国
  7. 【鎌倉 ショップレポ】 古民家ゆりいか - ドキュメンタリー映画をきっかけに新しい出会いが生まれる場所

    湘南人
  8. 【砂丘で熱した卵】鳥取名物ヅラしてるけど多くの県民は知らない『砂たまご』とやら … お前、いつからおった!? / 今日は「鳥取県民の日」

    ロケットニュース24
  9. 【大和市】市消防 「引揚救助」で全国消防救助技術大会3位 12年ぶり入賞

    タウンニュース
  10. 元町商店街内スープカレー専門店『こうき屋』の本格スープカレーで野菜不足も解消! 神戸市

    Kiss PRESS