物があふれる「キッチン」がすっきり整う“3つのルール”「無理にしまわない」「出しっぱなしでもOK!」
整理収納アドバイザーの三木ちなです。キッチンは毎日使う場所だからこそ、ものが出しっぱなしになってしまうことも多いもの。でも、頑張らなくてもキッチンは片付けられます。大切なのは、ちょっとしたくふうだけ。ここでは、出しっぱなしでもキレイを保てる「キッチンの片付けルール」をご紹介します。
1.毎日使うものは無理にしまわない
キレイな空間を維持するために、できる限りものを隠そうとしていませんか? 確かにものが少ないキッチンはすっきり見えますが、無理に全部しまわなくてもいいんです。
大切なのは、ものを混在させないこと。わたしは、子どもが毎日使う水筒カバーやエプロンは、吊るして出しっぱなしにしています。使用頻度の高いものは、戻して取り出す手間を考えると、出したままの方が効率的です。
一か所にまとめておけば、隠さなくてもそれほどごちゃごちゃした印象になりません。きちんと定位置を決めておくことで、生活感を抑えながらも使いやすさをキープできますよ。
2.家電は同系色のものを揃える
意外と存在感の大きいのがキッチン家電。トースターや炊飯器、電気ケトルなど、出しっぱなしにせざるを得ないものは、無理に隠さなくてもOKです。わたしも以前は使うたびに布をかけて隠していた時期もありましたが、結局長続きしませんでした。
家電は隠すよりも、同系色でそろえることを意識するだけでまとまって見えます。カラーは3色以内に絞ると、統一感が出るのでおすすめです。
家電を買い替えるときは、ぜひ「デザインと色」も意識してみてくださいね。
3.カトラリーはカゴにまとめる
スプーンやフォークなど、家族が頻繁に使うカトラリーは、きっちり引き出しにしまうより「カゴ」にまとめるのがおすすめ。ワイヤーバスケットや木製ボックスにざっくり入れるだけで、出しっぱなしでも「隠せている感」が出て生活感が和らぎます。
カゴにまとめると、そのまま食卓に持っていけるので使い勝手も抜群です。
無理に隠さなくてもキッチンは整う
キッチンをすっきり見せるコツは、しまい込むことではなく、出していても整って見えるくふうを取り入れること。
毎日使うものは吊るして定位置を作る、家電は色で統一する、カトラリーはカゴでまとめる。無理しない片付けルールで、キッチンをすっきり整えてみてはいかがでしょうか。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア