Yahoo! JAPAN

縄文時代にタイムスリップ!竪穴式住居お披露目

上越妙高タウン情報

上越市中郷区の泉縄文公園で1年以上かけて行われた竪穴式住居の復元作業がほぼ終わり、4日(祝・月)お披露目イベントが開かれました。中はどうなっているのでしょうか。

これが復元された竪穴式住居です。中に入ると、 大人6人が座れるほどの空間があり、火を使って肉や魚を焼いたり、木の実を煮たりすることができます。天井には煙を出すための穴が開いています。

住居の大きさは直径およそ5メートル高さ2.5メートルで、屋根を含め全体が土で覆われているのが特徴です。復元したのは中郷区の縄文文化を発信している市民団体「縄文学校」です。作業は去年5月から始まりました。入り口の屋根に土をかぶせる以外はほぼ終わっています。

作業は地元の中郷小学校4年生や市内の小学生も手伝いました。

作業に参加した児童「土を盛る作業をした。中に煙が出る穴もあってすごい。縄文人がここで暮らしていたのだと思った。竪穴式住居を作った価値があったと思う。」

お披露目イベントには作業を手伝った児童や保護者などが参加しました。住居の中では石を組み合わせて炉が作られ、縄文土器でイモなどをゆでて振る舞われました。そのほかまが玉づくりや火起こし体験などがあり、参加者は縄文時代の暮らしを体験しました。

「火がついて感動した。昔の人は大変だったというのがわかった。」「土器や土偶の模様など縄文が好き。縄文人になった気分でうれしい。竪穴式住居は縄文が感じられて良い。」「上越に縄文時代の遺跡があることを知らなかった。おもいしろい企画だと思って楽しみにして来た。」

復元作業はことし雪が降るまで続きます。

縄文学校 博田純代表「お披露目できてほっとしている。学術書には住居のサイズなど書いてあるが、住居を作ると楽しいとは書いていない。おもしろかった。2年でひとつ復元して縄文時代の集落のようにしたい。縄文人の気持ちや分んかを継承していきたい。」

竪穴式住居は公園を訪れた際、自由に見学することができます。縄文学校では、今回のようなイベントを来年春、サクラの開花に合わせて開く予定です。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん