Yahoo! JAPAN

冬なら手軽さ一番がNo.1【解説】ジグヘッドリグでねらうロックフィッシュ!

WEBマガジン

冬なら手軽さ一番がNo.1【解説】ジグヘッドリグでねらうロックフィッシュ!

年も明けて心機一転、今年も釣るぞと意気込む反面、寒さも釣果も厳しくなる一方…。そんな「釣りに行きたいけど何を釣ったらよいか迷っている」人にオススメの釣りを紹介しましょう。それは何かというと……、ジグヘッドを使ったロックフィッシュのルアー釣り! です。
複雑な仕掛や高度なテクニックも不要、普段使っている仕掛やルアーから付け替えるだけでOKです。いつものタックルとジグヘッドを持ってフィールドに出掛けてみましょう!

ロックフィッシュのルアー釣りは難しくない

ロックフィッシュとは根周りを好む魚(=根魚)。カサゴやアイナメ、ソイ類、ハタ類など、多くの種類がいます

「根魚=ロックフィッシュ」と呼ばれる魚は海底にじっと身を潜めてあまり移動しないので、ねらいを絞りやすいターゲットです。
冬は、ほかの魚が水温の安定する深場に移動してしまうため、岸からねらえる魚が少なくなりますが、ロックフィッシュは比較的低水温にも強く、エサが近くにくれば貪欲に食らい付いてきます。加えて、群れたり回遊する魚と違って「ストラクチャー」と呼ばれる障害物周りに生息していることが多いのも特徴。障害物周りにはエサとなるカニや小魚などが多く、「エサがいればロックフィッシュもいる」可能性が高いのです。すなわち、冬場であってもルアーでねらいやすいというわけです。

ロックフィッシュをねらうためのタックル

まずは手持ちの釣具で!

ロックフィッシュをジグヘッドでねらうタックルは、ロックフィッシュ専用のロッドやリールもありますが、手持ちのタックルで十分対応可能です。エギングやシーバスタックル、バスタックルなどを流用することができます。もちろん専用タックルには劣りますが、ルアー(ジグヘッドリグ)を魚のいる場所に届けることができて、掛けた魚をストラクチャーから引き離せるだけのパワーを持っていれば問題ありません。

なるべくパワーのあるタックルセッティングで挑む

ロックフィッシュと呼ばれる根魚たちは、字のごとくヒットすると自分のいた根に戻ろうと強烈な引きで抵抗します。ひとたび根に潜られるとなかなか出てこず厄介。ラインブレイクや根掛かりの心配もあるので、ドラグを出してのやり取りではなく根から一気に引き離すことが大前提です。

今回紹介する釣り方でねらう、ロックフィッシュのアベレージサイズは20cm~30cmくらい。なので、ML(ミディアムライト)クラスのパワーがあれば十分! 使うジグヘッドも14~21gとひじょうにライトな仕掛なので、リールは2500~4000番クラスにPE0.8~1.5号を150~200m巻いてあれば問題ありません。リーダーもフロロカーボンの3~5号を、長くても1mくらい取っていれば大丈夫です。

釣りの準備・ステップ

ロックフィッシュをねらう釣り方の一つ「ジグヘッドリグ」。どんな形や色のソフトルアーにもベストマッチなジグヘッドは使いやすい

ジグヘッドにソフトルアーを刺せばセット完了

使う仕掛(リグ)はとてもシンプル。ハリとオモリが合体した「ジグヘッド」と呼ばれる釣具のハリ部分に、「ソフトルアー(エサとなる生き物を模した柔らかい素材の擬似餌)」を真っ直ぐ刺すだけ。とってもかんたんにセットできます。

魚をねらう定番ポイントはストラクチャー

前述したように、ロックフィッシュはとにかく「ストラクチャー」と呼ばれる障害物が大好き。磯や岩礁、その付近のゴロタ石、堤防に隣接するテトラポッド、漁港岸壁の際や隙間…など、エサが近付いたら一瞬で捕食できる場所を好み、身を潜めています。
魚を探すのは案外かんたんですよ。

釣り方

釣り方は大きく分けて2つ、キャストしてボトムから中層をスイミングやリフト&フォールでねらう方法。そして、足下にルアーを落として探る釣り方です。ポイントはとにかくストラクチャー(障害物)がある場所をねらうこと。また、幅広く魚にアプローチするため、広く遠い範囲を探ります。

フルキャストしたら一旦着底させますが、このとき、そのまま巻き始めると根掛かりをしてしまう可能性が高いので、着底後に糸フケを取り、ロッドを1回大きくシャクリ上げます。そうすることによって海底から浮き上がった状態で巻き始めることができ、根掛かりのリスクが軽減されます。イメージとしては中層より下をルアーで通す感じです。

初心者さんでも安心のポイントは?

ところで、初心者さんがいきなり岩がゴツゴツと連なっているゴロタ場で釣りをすれば、あっという間に根掛かりしてルアーをロスト…なんてことも少なくありません。そこでまずオススメのポイントが、小さな石が混じった砂浜です。
ほどよい障害物加減でボトムの着底を確認しやすく、根掛かりを回避しやすいうえ、もしスタックしても竿尻をトントンと叩くと根掛かりをかんたんに外すことができるのが特徴。トラブルが少ないポイントといえます。

こういった場所にはエサになるカニやエビ、小魚などが身を潜めやすいので、ロックフィッシュも集まりやすいです。周りに海苔が生えていたり隠れる場所があれば、エサとなる生き物が豊富な可能性も高いでしょう。

ジグヘッドで釣りを楽しむポイント!

ロックフィッシュに相性抜群?
そもそもジグヘッドって…?

そもそも「ジグヘッド」とはハリとオモリが合体した釣具で、エサの代わりにソフトルアー(ゴム製の柔らかい擬似餌)をハリ部分に通し刺ししてセットします。ですので、ソフトルアーのタイプによりアクションが異なり、使い方もさまざまです。
ジグヘッドそのものもバリエーションが多く、アクションを入れると左右にダートしたり、浮き上がりが早くスイミングに特化したものなどもあります。しかし、独特なヘッド形状のものはちょっとクセがあり、初心者さんにはとっつきにくいところもあります。

そんな数あるジグヘッドのなかで、「バリューパック ロックフィッシュジグヘッド(ハヤブサ)」はシンプルなヘッド形状。ラウンドタイプと呼ばれる汎用的な形状をしています。

ラウンドタイプはタダ巻き、リフト&フォールなど幅広いアクションに対応するほか、ヘッドが水をつかむため引き抵抗が強く、ウェイトが軽くても操作感がつかみやすいので初心者さんにうってつけ。そのほか「ゆっくり沈む」「フォール中も回転しにくい」「ピンスポットへ正確に送り込める」など、ロックフィッシュに相性抜群なんです。
ちなみにバリューパック ロックフィッシュジグヘッドであれば、1パックに6個も入っているので根掛かりでロストしても安心。コストパフォーマンスに優れたお買い得品です。

ソフトルアーは真っ直ぐ刺す!

ジグヘッドに刺すソフトルアーは「真っ直ぐ」に刺すのが基本。キレイに刺すことで、ソフトルアー本来の動きを損ねることなくキレイに動くので、「真っ直ぐ」を心掛けてセットしましょう。

2種類のソフトルアーを装着。上はキレイに真っ直ぐ刺せていますが、下は微妙に曲がっています…

また、ジグヘッドのサイズに合った長さの(大きさの)ソフトルアーを選ぶのもポイント。参考までに、14g~21gのジグヘッドには3in~5inのソフトルアーをセットするとバランスがよいといった具合。イメージとしてはソフトルアーの真ん中から、少しヘッド寄りにハリが出ている状態がベストですね。

タックルを流用するなら…
実はシーバスタックルがベスト!

バス、シーバス、エギング…、どのタックルでもMLパワーくらいあれば手軽なロックフィッシュの釣りを楽しめますが、なかでもシーバスタックルが一番ジグヘッドの釣りにはオススメです。

バスタックルで問題ありませんが、淡水専用なのでメンテナンスのことを考えるとちょっと不向きかもしれません。また、ラウンドタイプのジグヘッドは引き抵抗が強く、ズッシリとした重みがロッドに伝わるので、竿先が繊細なエギングロッドはちょっと大変に感じるかもしれません。
一方、シーバスタックルはルアーを巻いてアクションさせる釣り方を想定されているので、激しくアクションさせることのないジグヘッドの釣りにピッタリ! 当然、海水対応なのでメンテナンスもしやすいですね。

リールやラインはお好みで構いませんが、2500番~4000番ほどの番手のリールにPE0.8号~1.5号くらいのラインといった組み合わせ幅の中で選ぶとベストです。リーダーはフロロかナイロンの3~5号あれば十分です。
根周りを攻めるのでゴロタ場など根が荒ければ太く強いタックルを。堤防や、砂地混じりの小規模な岩礁帯なら、ややライトなタックルで挑む感覚です。

水温が低いこの季節、魚の活性も高くないので必ずしも釣果に恵まれるわけではありませんが、比較的かんたんに釣りを楽しめるなら、短時間でも試してみる価値があるのではないでしょうか?
私は朝2時間くらいを目安に、軽い運動をする感覚でジグヘッドを使ったロックフィッシュ釣りを楽しんでいます。今の季節は寒いと釣り人も少なく、いつもは満員のポイントに楽に入れたり、ハイシーズンに向けての練習や週末の気分転換にもなるので、釣果に関係なく足を運んでいますよ。

みなさんも、ぜひぜひ出掛けてみてくださいね。

釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!

レポーター

プロフィール:SUPEMARU
漁村に生まれ幼少期より海釣りを嗜む。ルアー、エサ釣り問わずシンプルな釣りを好み、自分で組み立てた釣りが成立したときに、何よりも快感を覚えるサラリーマンアングラー。
インスタグラム:
@supemaru805 (URL: https://www.instagram.com/supemaru805/)

【関連記事】

おすすめの記事