Yahoo! JAPAN

松竹大谷図書館、歌舞伎の三大名作『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』を紹介する展示企画を開催

SPICE

『三大歌舞伎』毎日新聞社, 1979

演劇・映画の専門図書館である松竹大谷図書館では、所蔵資料を広く知ってもらうため、閲覧室にて、展示ケースでの所蔵資料展示と、資料を手にとって見ることができるブックトラックでの資料紹介を開催している。

この度、松竹株式会社創業130周年を記念して、歌舞伎座にて一挙上演されている歌舞伎の三大名作『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『仮名手本忠臣蔵』を紹介する展示企画が2025年9月1日(月)より開催される。

9月、10月に上演される『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』をより楽しむことができる、三大名作の解説書や台本、松竹創業100周年にあたる平成7(1995)年に三大名作が上演された際のプログラムなど、関連資料が揃っている。

『義経千本桜』台本

『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎オン・ステージ 白水社, 1985-

平成7(1995)年「三大名作」歌舞伎座一挙上演時のプログラム

また、展示ケースでは9月『菅原伝授手習鑑』上演にちなみ、明治35(1902)年に発行された組上燈籠(くみあげどうろう)『菅原伝授手習鑑 車引』完成形(復刻版)が展示される。組上燈籠は江戸期から昭和期まで広く流行した錦絵の一種で、部品を切り出して立体に組み立てて遊ぶことができる現代のペーパークラフトのようなもの。

組上燈籠『菅原伝授手習鑑 車引』

松竹大谷図書館では歌舞伎の演目を描いた組上燈籠絵を161点所蔵しており、公式HP内のデジタルアーカイブでも公開している。この機会に、五枚続の錦絵を組み上げた大作『車引』完成形を間近で観察してみよう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日向灘へロックフィッシュ遠征!オオモンハタと宮崎ご当地グルメを満喫!!

    WEBマガジン HEAT
  2. 元宝塚歌劇団星組トップ 礼真琴、株式会社CULENに所属 日本初演ミュージカル『バーレスク』主演も発表

    SPICE
  3. 【高知県須崎市・かわうその里すさき】秋は戻りガツオの季節! 脂がのったカツオを食べよう

    愛媛こまち
  4. 【2025年秋】どんなシーンでも褒められる。大人女子必見の血色感ネイル

    4MEEE
  5. 街が「治安部隊vsデモ集団」で厳戒態勢の中、ポテト屋の店員が教えてくれた安全対策は…【カンバ通信:第421回】

    ロケットニュース24
  6. 北大生に愛され満席「お好み焼き」牡蠣のジューシーさたまらない!魚介ダシまとった『広島風』

    SASARU
  7. 政略結婚後にクーデターを起こした王妃「フランスの牝狼」と呼ばれたイザベラ

    草の実堂
  8. 高市政権の景気対策から感じるデジャヴ

    文化放送
  9. 『栗』をカラッカラに干すと甘味が凝縮されて超美味くなるらしい → これほど万能な食材があったとは!

    ロケットニュース24
  10. 秋の味覚がぎっしり詰まってる。【ヤマザキ公式】の「食パン」の食べ方がウマいよ

    4MEEE