Yahoo! JAPAN

猫が『ティッシュ』で遊びたがるのはなぜ?2つの理由と、やめさせたいときの対処法

ねこちゃんホンポ

1.好奇心

ティッシュボックスにはテイッシュを引き出すための穴があり、猫はこの穴に好奇心をくすぐられてしまうのだそうです。

実際に、ちょっとした隙間を見つけると愛猫がすぐに前足を突っ込むという経験をされた飼い主さんも多いかもしれませんが、ティッシュボックスの穴も、まさに猫の興味の対象となってしまいます。

そのため『穴の発掘』のためにティッシュを引っ張り出し、そのティッシュのふわふわとした動きにまた興味を惹かれて遊んでしまう子も結構多いようです。

2.狩猟本能

猫は野生時代には、多くの獲物を狩ってきました。獲物の中には鳥もいるのですが、ティッシュを引き出すという作業が、まさにこの『肉を食べるために鳥の羽をむしる』という行動と同等のものだと感じてしまうのだそうです。

そのため、ティッシュで遊ぶ行動は猫の狩猟本能を駆り立てているからだとも考えられているます。狩猟本能がより強い子は、引き出したティッシュをビリビリに破いてしまうこともあるのだそうです。

もちろん、外の生活を知らない猫にも『野生の本能』は残っていますので、狩りを疑似体験しているような気分になってしまうのだといいます。

ティッシュで遊ぶのをやめさせたい時は?

猫がティッシュで遊んだりイタズラしてしまうことに悩んでいる飼い主さんも多いかも知れません。対処法として、以下のようなものが挙げられます。

✔ティッシュを猫の手の届かない場所に置く
✔ティッシュボックスを裏返しにする
✔中のペーパーが見えないようにする

ただし、ティッシュボックスを裏返しておいても元の位置に戻してしまう器用な猫もいますので、飼い主さんは愛猫の器用さを事前に確認しておきましょう。

また『ここなら届かないだろう』と思っていたら猫に踏破された上にティッシュを落としていたずらされてしまうこともありますので、本当に猫の手が届かないかどうかを確認することも大切でしょう。

まとめ

猫にとってティッシュはとても魅力的な遊び道具となってしまうようですね。ヒラヒラするペーパーにも興味を持ちますし、箱自体も猫にとっては楽しいおもちゃになってしまうようです。

飼い主さんとしては猫に遊ばれることで消費したくないと思ってしまうものの上位に入っているかも知れません。

そのため日頃から愛猫がティッシュに興味を持たないように注意しておく必要もありますが、興味を持ってしまった場合にはしかるべき対策を講じておかなければなりませんね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【二宮 ショップレポ】Sopo photography - 成長のキロクは幸せのキオク。「かわいい」瞬間を切り抜くフォトスタジオ

    湘南人
  2. 『ブンブンジャー』と『キングオージャー』の共演は“一つの奇跡”――Vシネクスト『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』ブンレッド/範道大也役・井内悠陽さん×クワガタオージャー/ギラ・ハスティー役・酒井大成さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  3. 【北九州の小ネタ】<ピンクドアにミニバージョン>から<年中クリスマスはスパイシー>まで 誰かに言いたいコト発見!

    北九州ノコト
  4. 海外パビリオンの中でも屈指のスケール! 「大地から天空へ」をテーマにしたUAEパビリオンに潜入

    anna(アンナ)
  5. 映画『惑星ラブソング』主演・曽田陵介&秋田汐梨インタビュー

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. <マリンアクアリスト>と<死滅回遊魚>の関係 採集や飼育を通して海の環境に目を向けてみる?

    サカナト
  7. 『犬が大好きな人』の共通点6選 あなたはいくつ当てはまる?犬好きを判断するためのチェック項目まで

    わんちゃんホンポ
  8. 春から夏にかけて起きる『猫の変化』3つのポイント 季節の変わり目に気をつけるべきこととは?

    ねこちゃんホンポ
  9. ゲキ×シネ『バサラオ』物語の中へと誘う予告映像が解禁 オリジナルグッズ発売&衣裳展の開催が決定

    SPICE
  10. 【京都漬物】美味しい野菜で漬物を!半世紀愛される「京つけもの もり」

    キョウトピ