糸島半島の西端・二丈で釣りを楽しむ「深江漁港」【福岡県糸島市】
キャンプに代表されるアウトドアブームの中、ここ数年で一気に増えた釣り人口。みなさんの周りにも釣り好きな人は多いのではないでしょうか?このコーナーでは福岡市内から気軽に行ける、フクリパおすすめの釣りスポットをご紹介します。あなたも福岡の海や川や池で大物をゲットしてみませんか?
深江漁港について
今回ご紹介する「深江漁港(ふかえぎょこう)」は、糸島半島の西端、福岡県糸島市二丈にある漁港です。
地元の人々や釣り好きに親しまれている漁港で、澄んだ海と穏やかな風景が特徴です。
1隻の漁船で袋状の網を使い、瀬や海底の地形を利用して魚を獲る「一双吾智(ごち)網漁」やワカメ、カキの養殖が行われているほか、一般向けの地引網体験などの観光事業も積極的に行われている漁港です。
深江漁港へのアクセス
それでは「深江漁港」へのアクセスから。
西九州自動車道「前原IC」を下車し、国道202号線を唐津方面へ。途中の「上深江交差点」を右折します。
すると「二丈支所入口交差点」があるので、ここを右折します。
そのまま進んでいると、温泉施設「きららの湯」の信号があります。信号の先にある角を左折しましょう。
右手に流れているのは一貴山川。しばらく川沿いを並走し、その先にある橋を渡ります。
一貴山川の最河口部までやってきました。このまま直進していくと深江漁港に辿り着きます。
福岡都心部からは福岡都市高速と西九州自動車道を使えば30分ほどで到着できますよ。
深江漁港で釣れる魚
画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23219411&title=キス釣り
深江漁港で釣れる魚は写真のキスをはじめ、シーバス(スズキ)やチヌ・クロ・カマス・タチウオ・アオリイカ・コウイカなどから、アラカブやメバルといった根魚まで季節によって様々な魚種が釣れます。
また、一貴山川の河口ではウナギも狙えますよ!
深江漁港の釣りスポット
それでは改めて深江漁港全体を見てみましょう。
深江漁港には3つの堤防があります。
正式な名称は不明なので、手前から奥に向かって第1堤防、第2堤防、第3堤防として説明します。
第1堤防
漁港の南から西に伸びる堤防です。3つの堤防の中では足場が一番しっかりしています。
湾内側はコンクリート舗装されていますが、外海側は石組みの堤防になっていますので、足元には十分ご注意を。
外海側は一貴山川の河口に繋がっており、底は砂地になっています。
第2堤防
次にご紹介するのは第2堤防。第1堤防から少し離れているので、車で移動します。
第2堤防にも駐車場はありますが、その大部分は漁業関係者専用となっていますので、左側にある一般駐車場に停めるようにしましょう。
漁港の西側に位置する第2堤防は、北側から南側に約120mに渡って伸びています。
第1堤防との位置関係はこのような感じです。堤防の間の水路は漁船の往来が頻繁にあるので気をつけましょう。
こちらの堤防は石組みになっており、突端には消波ブロックが敷き詰められています。足場が不安定なのでくれぐれもご注意を。
第3堤防
第2堤防から約300mほど西側にあるのが第3堤防。ここには駐車場がないので、第2堤防から歩いて行きます。
堤防の長さは約130m。手前は石組み、奥は消波ブロックとなっており、こちらも足場には注意が必要です。
3つの堤防の中で一番沖合にあるので、そのぶん魚影も濃いのが特徴。この日は水面にはサヨリがたくさん群れており、そのサヨリを狙って回遊しているシーバスの姿も見られました。
一貴山川河口の堤防
そして最後にご紹介するのは、深江漁港の南側、一貴山川の河口にある堤防です。
この堤防の向こう側は深江海岸となっており、遠浅の長い砂浜が伸びています。
この日も投げ釣りでキスを狙う釣り人の姿が見られました。
ルールやマナーを守って釣りを楽しもう!
漁港内には随所に立て看板が設置されています。漁業関係者のご迷惑にならないよう、ルールやマナーを守って楽しく釣りを楽しみましょう!
また、特に小さいお子さんと一緒に釣りをする場合、ライフジャケットなどの装備もお忘れなく!
おすすめの釣具店
深江海岸に向かう「上深江交差点」のそばにある「つり具のまるきん糸島店」は、糸島半島で釣りをするなら必ず立ち寄りたいスポット。
釣具や仕掛け、エサなどが豊富に揃っており、おすすめの最新の釣果情報も入手できますよ。しかもなんと24時間営業!実に頼もしい存在なのです!
つり具のまるきん糸島店
住所:福岡県糸島市二丈上深江973-1
TEL:092-325-8088
営業時間:24時間営業
Instagram:@marukin_itoshima/
ということで、今回は糸島半島の西端にある「深江漁港」をご紹介させていただきました。
糸島半島はこれまでにも様々な釣りスポットを紹介していますので、合わせてご覧いただければと思います!