Yahoo! JAPAN

子供や会社用の備えに便利な「防災サコッシュ」。防災士が用意する中身とは?

macaroni

子供や会社用の備えに便利な「防災サコッシュ」。防災士が用意する中身とは?

リュックだけじゃない。防災サコッシュを用意するといいこと

避難用の持ち出し袋と言えば、「防災リュック」を思い浮かべる方が多いと思いますが、近年「防災サコッシュ」を用意している人が増えているのをご存じですか?

防災士である筆者も、実は数年前から防災サコッシュを備えています。

子供用の非常持ち出し袋に最適

5人家族の我が家は、子供が3人。本来ならば、人数分の防災リュックを備えておくことが理想なのかもしれませんが、収納スペースの兼ね合いや、万が一の際も在宅避難がメインと想定されること、備え始めた当時子供がまだ重いリュックを背負える年齢ではなかったことから子供用の非常持ち出し袋として「防災サコッシュ」を備え始めました。

筆者と同じように、防災リュックを用意するにはまだハードルが高い……でも最低限は備えておきたい!そんな方に防災サコッシュはおすすめなんです。

車や会社のロッカーに入れておいても

サコッシュなら、その持ち運びのしやすさ、手軽さから自宅以外の備えにもぴったり。

例えば、普段勤め先が遠い場合は、最低限必要なものをサコッシュに詰めて会社のロッカーに置いておいても良いですし、旅行で知らない土地に行く際にスーツケースやバッグに入れて持って行ったり、車に必要なモノを入れて常備しておいても良いですね。

防災用にどんなサコッシュを選ぶ?

防災用サコッシュに特別な決まりはありません。お手持ちのサコッシュで大丈夫ですが、もしこれから新調したい!という場合は、「防水加工」や「撥水加工」が施されているものを選ぶと、万が一雨に濡れた際も中身が濡れにくくて安心です。

筆者が実際に使っているサコッシュは、無印良品の「撥水サコッシュ」撥水加工が施されていることと、ほどよい大きさ、カラーバリエーションも豊富なので子供別に備える際にサコッシュの色で誰のものか文字が読めない子供でも手に取ることができる点が決め手でした。
※画像は過去の商品です。現在はカラーバリエーション等変わっておりますのでご確認ください。

また、サコッシュに防災用の笛もつけてすぐに使えるようにしています。

防災サコッシュの中身は?

サコッシュは、リュックほど容量がないので中身は必要最低限になります。あれもこれもは入れられないので、まずは「ないと困るもの」を基準に考えるといいですね。

中身は使う人やシーンにより変わりますが、我が家が入れているモノを一例にお伝えします。

アルミシート

寒い季節や、体が濡れた際に体温の低下を防いでくれるアルミシート。防災グッスとして100円ショップなどでも購入が可能です。選ぶ際は、カサカサ音がしにくいタイプのものだとなお良いですね。

携帯トイレ

生理現象であるトイレは我慢ができないですよね。万が一トイレが使えない場合でも、トイレができるように、携帯トイレも入れています。女性はティッシュも一緒に。

現金&緊急連絡先

急に避難をしなくてはならない際、家族が一緒にいるとは限りません。今は電話番号も携帯に登録していて暗記していない場合が多いので、家族の携帯の番号や会社・学校の連絡先、避難所の場所を記載したカードも入れています。家族の写真を入れておいても良いですね。

現金は公衆電話の使用や、レジ機能が止まりお釣りが出ないことも考慮して小銭を多めに入れています。

ウエットティッシュやボディシート

断水等により手が洗えない、汚れた場所を拭くことを考慮して、除菌用のウエットティッシュを入れています。また特に夏場は子供は汗をよくかくのでボディシートも入れています。

ボディシート用には刺激の少ないノンアルコールのものを。無印良品の「大判ボディシート」は1枚で体中拭けるほど大判で丈夫。個包装なので中身が乾きづらく、無香料なのでおすすめです。

衛生用品

マスクや絆創膏、ハンカチ、髪が長い方はヘアゴム、大人の女性なら生理用品や、メイク落としシートなどを入れておいても良いですね。

歯を磨くものもあるとスッキリします。水が貴重になるので、指に巻き付けて使う歯みがきシートも入れておくといざというときに役立ちますよ。

常備薬や体の一部になるもの

普段飲んでいる薬や、普段コンタクトの方はスペアのメガネを入れておきましょう。

体の一部になるものは特に大事なので、もしサコッシュに入りきらない場合はサコッシュの近くに、スペアをすぐ持ち出せるように用意しておくと良いですね。

軍手や靴下、カイロ

災害時は、倒壊した建物や散乱したガラスなど危険なものがいっぱい。素手で触ることがないよう、軍手や靴下も準備。軍手や靴下は防寒対策にも役立ちます。寒い季節はホッカイロを入れておいても良いですね。

ちょっとした食べ物

サコッシュなので、たくさんは入りませんが羊羹やゼリー、キャンディなどちょっとした食べ物を入れるのもおすすめ。日持ちがして、バッグの中で崩れにくく、エネルギーになるものが良いですね。

子供に持たせる場合は遊ぶものも

我が家は、子供用に用意しているので万が一避難をした際に子どもが退屈せず、気を紛らわすことができるように「ちょっとした遊ぶもの」を入れています。我が家は折り紙とミニ色鉛筆を入れていますが、カードゲームやトランプでもいいですね。

自分にぴったりの中身をカスタマイズして

今回ご紹介したものはあくまで一例。防災リュックにしても防災サコッシュにしても、自分に合ったもの・必要なものをカスタマイズすることが大事なんです。

実際に使う人や場所、シーンに合わせて必要なものをリストアップしながら自分にぴったりの防災サコッシュをぜひ作ってみてくださいね!

ライター:大森智美(整理収納アドバイザー/防災士)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 一番好きな「Minecraft(マインクラフト)」のキャラクターランキング!クリーパー、パンダ、ネコ、1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  2. 『LOUD PARK 25』ケリー・キング、ザ・ホーンテッドら第2弾ラインナップを発表

    SPICE
  3. まい泉「特製ヒレかつ増量キャンペーン」開催中。看板メニューが今だけ90g→100gに!

    東京バーゲンマニア
  4. 新潟県妙高市が職員2人を戒告処分 入札公告の際に秘匿情報を漏洩

    にいがた経済新聞
  5. ピアノ・ヴァイオリン・クラリネット、その場で生まれる化学変化を楽しむ~務川慧悟インタビュー

    SPICE
  6. 時間がなくても大丈夫!セットが楽なボブヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  7. 観光シーズン前に消防・警察が救助訓練 名張・赤目四十八滝

    伊賀タウン情報YOU
  8. カオリ飯店の場所にラーメン屋がオープンするみたい

    LOG OITA
  9. 土佐兄弟が小田急の運転士?「特別乗務員養成プログラム」に挑戦! TV番組「キッズが見てる!もしもタレントじゃなかったら」

    鉄道チャンネル
  10. 木津つばさ、松田凌ら出演の舞台『東京リベンジャーズ-The LAST LEAP-』 アフタートークの実施決定&スペシャルCMが解禁

    SPICE