Yahoo! JAPAN

私の梅の手仕事 梅干しと梅料理「おばあちゃんの梅干し」

みんなのきょうの料理

私の梅の手仕事 梅干しと梅料理「おばあちゃんの梅干し」

塩けがきいた梅干しも時には重宝します。味が決まりやすいので手軽に料理に使え、何より保存性が高くて初心者でも失敗知らず。口がキュッとなるようなこのしょっぱさが、”井澤家の梅干し”の魅力です。

おばあちゃんの梅干し

【材料】((つくりやすい分量))

完熟梅 500g, 粗塩 90g, りんご酢 大さじ1, てんさい糖 小さじ2, 赤じそ漬け用(赤じその葉 100g, 粗塩 大さじ1+1/2, 梅酢 大さじ4)

【つくり方】

1. 冷凍用保存袋に梅とりんご酢を入れてなじませ、りんご酢を捨てる。粗塩を加えてなじませる。

2. てんさい糖を加え、袋の口を握って閉じたまま振り、全体にまぶす。

3. 袋の空気を抜いて折りたたみ、口を閉じる。袋の口が上を向くようにしてバットにのせ、平らにする。

4. 1kgのおもしをのせて暗く涼しい場所に置く。粗塩とてんさい糖が溶けるまで、1日1回袋の上下を返す。2~3日たって梅酢がヒタヒタに上がったらおもしを外して冷蔵庫に入れる。そのまま土用干しまで1か月ほどおく。

5. 赤じそは洗ってしっかりと水けをきり、ざるに広げて乾かす。ガラス、またはホウロウのボウルに入れ、赤じそ漬け用の粗塩の半量をまぶす。

6. よくもみ込み、しんなりとしたらギュッと絞り、出てきた汁を捨てる。

7. 再びボウルに入れてほぐす。残りの粗塩の半量をまぶし、【6】と同様に絞って汁を捨てる。これをもう1回繰り返す。

8. 冷凍用保存袋に入れ、【4】の梅酢を加えてなじませる。袋の口を閉じ、梅の土用干しが終わるまで冷蔵庫に入れておく。

9. 【4】の梅を袋から取り出し、軽く汁けをきってざるに並べる。台などにのせて屋外の日当たりと風通しのよい場所で干す。

10. 1日2回、朝夕に梅の上下を返す。夜もそのままにして干し続け、3日目の正午ごろに取り込む。

11. 梅酢が入った保存容器に梅を加え、【8】の赤じそ漬けを広げて全体を覆うようにのせる。食べごろまで冷蔵庫で保存する。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ローソンに急げ♪『美少女戦士セーラームーン』の大人かわいいオリジナルグッズが出たよ!

    ウレぴあ総研
  2. STU48 12thシングル収録楽曲『生口島の瀬戸田レモンじゃけぇ』『人の隣を走るな』『青空を語り合おう』 ツアー広島公演にて初披露!

    WWSチャンネル
  3. 【光照寺佛笑落語会】仏の教えと落語の笑いが交じり合う落語会を開催|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. たった800グラムの子犬→『豆柴サイズかな』と思っていたら…まさかの成長を遂げた『現在の光景』に驚き「甲斐犬が勝ったw」「可愛すぎ」と反響

    わんちゃんホンポ
  5. プールに連れて行った犬がフリーズ→『嫌な思いをさせてしまった』と反省していたら…3分後に見せた『まさかの変化』に反響「最高w」「可愛い」

    わんちゃんホンポ
  6. 【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

    田舎暮らしの本 Web
  7. 【50代からのキャリア選択】会社を辞めるか迷った時に大事なこと

    毎日が発見ネット
  8. 自転車の酒気帯び運転で逮捕 上越警察署管内で初めて

    上越タウンジャーナル
  9. こんな酒場、なんて呼ぶ? 呑兵衛が愛する大箱で総合な酒場ジャンル、五反田『酒蔵 桜ちょうちん』へ

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 皿からはみ出す9枚の肉と濃厚スープ。チャーシュー好き、必見絶品ラーメン店【山形県天童市】

    ローカリティ!