Yahoo! JAPAN

犬からの重要な『SOSサイン』8選 見逃してはいけない行動や放置した場合のリスクまで

わんちゃんホンポ

犬からの重要な「SOSサイン」8選

1.食欲・飲水量の変化

食欲不振(食欲廃絶)は、病気やストレス、口内の痛みなど、様々な深刻な問題の初期症状である可能性が高く、特に数日続く場合は要注意です。逆に、急に過食になったり、いつもは食べないものまで口にしようとする行動も、ホルモン性疾患などのサインかもしれません。

また、飲水量の急激な増加は腎臓病や糖尿病、子宮蓄膿症などのサインとして重要視される変化のひとつです。飲水量が極端に減る脱水も、消化器系の異常や発熱が疑われる緊急度の高いSOSサインです。

これらの変化は、エネルギーバランスや体内の水分・電解質の恒常性に影響を及ぼすため、飼い主は量を正確に把握することが重要です。

2.活動性の低下・変化

単なる「疲れ」や「年齢のせい」と見過ごされがちですが、活動性の急激な低下は、痛み、心臓病、関節炎、貧血、発熱など、体内に隠れた重篤な疾患のサインです。散歩を嫌がる、すぐに座り込む、階段の上り下りを避けるといった行動は、特に注意が必要です。

また、活動性の異常な亢進、つまり夜間に急に落ち着きをなくし部屋をうろうろしたり、意味もなく興奮状態が続く場合も、痛みや不安、認知機能の低下など、精神的・神経的な問題を示している可能性があります。

活動性の変化は、愛犬の生活の質に直結する重要なサインなので、日頃の様子との比較が欠かせません。

3.排泄・睡眠の変化

排泄の変化は、泌尿器系や消化器系の健康状態をダイレクトに反映します。下痢や嘔吐の頻発は、消化器疾患、食物アレルギーや感染症、中毒などが疑われるので注意しましょう。

また、排尿回数の異常な増加や、少量しか出ない、排尿時に痛がる様子は、膀胱炎や尿路結石のサインかもしれません。

一方で、睡眠時間の異常な増加は、痛みや病気による体力の低下を示している可能性があり、逆に夜間の落ち着きのなさや熟睡できない様子は、認知症や慢性的な痛みのサインである可能性があります。

排泄物や睡眠パターンを記録することで、獣医師が迅速に診断を下すための重要な手がかりとなります。

4.吠え方・唸り声の変化

犬の鳴き声や声質の変化は、身体の痛みを訴える重要なSOSです。例えば、抱き上げようとした際に甲高い声で鳴く、または急に唸り声を上げる場合は、腰や関節、腹部に強い痛みがあることを示しています。

声量が小さくなる、または声がかすれるといった変化は、喉や呼吸器系の問題、あるいは単に元気がないという体調不良のサインである可能性があります。

また、特に原因がないのに長時間続く遠吠えや、異常に続く要求吠えは、強い不安やストレス、分離不安などの心理的なSOSの表現であり、心の健康が損なわれている状態を表していることがあります。

5.外見の異常

犬の被毛や皮膚の状態は、健康のバロメーターです。被毛に光沢がなくなりパサつく、あるいは過度な脱毛が見られる場合は、内分泌系の疾患(甲状腺機能低下症など)や皮膚疾患、栄養不足が疑われます。

また、身体のどこかに急にできたしこりや腫れは、良性であれ悪性であれ、放置してはいけないサインです。特に、しこりの成長が早い場合は緊急性が高いので、すぐに獣医師に相談しましょう。

さらに、体を頻繁に舐めたり噛んだりする行動は、アレルギーによる痒みや痛み、ストレスによる自傷行為の可能性があり、外見上の変化だけでなく、その原因となっている行動パターンにも注目が必要です。

6.目の異常

目の充血、目ヤニの量や色の変化は、結膜炎や角膜炎などの目の病気のサインです。特に、目ヤニが黄色や緑色を帯びている場合は、細菌感染の可能性が高まります。

また、白目の部分が黄色くなる(黄疸)は、肝臓や胆のうに深刻な問題が起きているサインであり、非常に危険です。

瞳孔が白く濁る白内障や、目の周りが腫れる、目をしょぼつかせる、光を異常に眩しがるなどの症状は、犬が強い不快感や痛みを覚えていることを示しています。目の病気は視力に関わるため、異変に気づいたらすぐに動物病院へ連れていきましょう。

7.鼻・口の異常

鼻水が透明で少量であれば問題ないことが多いですが、黄色や緑色の粘性のある鼻水が大量に出る場合は、感染症や副鼻腔炎などの呼吸器系の炎症が疑われます。また、くしゃみや鼻血が続く場合も、要注意です。

口内の異常としては、強い口臭は歯周病の進行を示しており、放置すると全身の健康に悪影響を及ぼします。また、歯茎の色も重要で、青白い場合は貧血やショック状態、黄色い場合は黄疸が疑われます。

口の中のただれや腫れ、よだれの量の異常な増加も、口内炎や腫瘍、あるいは体調不良を示すサインとなります。

8.呼吸の異常

呼吸の速さや呼吸の仕方の変化は、心臓病や肺疾患、貧血など、命に関わる深刻な疾患のサインである可能性が高いです。

安静時の呼吸数の増加(一般的に40回/分以上)や、腹部を使って強く呼吸する様子は、特に緊急性が高いと言われています。また、ゼーゼー、ヒューヒューといった異常な呼吸音や、乾いた咳、ガーガーというガチョウのような咳も見逃してはいけません。

呼吸器系の問題は、酸素の供給不足に直結し、命の危険につながるため、これらのサインを見つけた場合は、速やかに獣医師の診察を受ける必要があります。

「SOSサイン」を見逃すことで起こる深刻なリスク

犬のSOSサインを「気のせい」「一時的なもの」と自己判断し見過ごすことは、病気の早期発見の機会を失うという深刻なリスクを伴います。小さな症状であっても、その背後には癌や腎臓病、心臓病といった命に関わる重篤な疾患が隠れていることがあるので注意深く観察してください。

発見が遅れることで、病状が進行し、治療が困難になる、あるいは手遅れになる可能性が飛躍的に高まります。

また、慢性的な痛みや不安によるサインを見逃すと、行動問題(噛みつき、攻撃性など)が悪化し、愛犬の生活の質が下がるだけでなく、飼い主との関係性にも亀裂を生じさせます。

結果として、病状が進行した後の治療費が高額になる、入院期間が長引くなど、経済的・精神的な負担も増大することになります。

異常を感じたときの飼い主の適切な対処法

愛犬にSOSサインを認めた場合、飼い主がまずすべきことは冷静になり、状況を正確に記録することです。

いつから、どのような変化(回数、色、量、頻度など)が見られるのか、食事や飲水の状況、体温、安静時の呼吸数などを具体的にメモすることで、獣医師が迅速かつ正確に診断するための重要な情報となります。

特に、ぐったりしている、呼吸が苦しそう、大量の出血・嘔吐があるなど、緊急性が高いと判断できるサインがある場合は、時間を置かずに動物病院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

自己判断で市販薬を与えたり、様子を見ようとせずに、記録した情報を持ってすぐに獣医師の診察を受けることが、愛犬の命を守るための最も適切な対処法です。

まとめ

愛犬からのSOSサインは、飼い主に対する「助けを求めるメッセージ」であり、早期発見こそが重篤な病気の進行を防ぐ唯一の方法です。

行動や身体の微妙な変化に日頃から気を配り、わずかな異常でも「気になる」と感じたら、躊躇せずに獣医師に相談することが大切です。

飼い主の早期の気づきと迅速な対応が、愛犬の健康と長寿、そして何よりも幸せな生活を守るための鍵となります。愛犬をよく観察する習慣を身につけ、異常サインを見逃さないように努めましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 琉球風水志シウマが教える!大切な方へ感謝を伝える開運アクション&仕事運アップの風水術

    OKITIVE
  2. ちとせ よしの、カッコ可愛い制服姿にファン歓喜の声「よしのんしか勝たん」

    WWSチャンネル
  3. 11月21日、「一休寺紅葉ライトアップ 2025」で特別な空間を味わってきました【京都府京田辺市】

    ALCO宇治・城陽
  4. <義実家側の法事>宿泊先がまさかの義母と同室!?1歳と3歳の子どももいるのに…旦那は何してるの!

    ママスタセレクト
  5. 【食べ放題120分】新鮮フルーツ食べ放題&限定アフヌンもついてくる!「タカノフルーツティアラ」が至福すぎる~♪

    ウレぴあ総研
  6. 夜の五重塔が美しい!奈良・室生寺で紅葉ライトアップ開催中

    PrettyOnline
  7. LDH SCREAM D.LEAGUE ROUND.2 パフォーマンス楽曲「L's up feat. Maddy Soma」配信開始!!&ステージ映像公開!!さらに ROUND.3 SP DANCER として KID PHENOMENON 夫松健介&川⼝蒼真出場決定!

    WWSチャンネル
  8. TOMOO 中華料理店で不思議な世界に巻き込まれる、「餃子」のMVを公開

    SPICE
  9. 【座間市】座間市議会の熊切議長が辞職へ 公務中の飲酒、トラブルなど認める

    タウンニュース
  10. 【2025年11月】今っぽさと色気を両立できる。最新モーヴピンクネイル

    4MEEE