Yahoo! JAPAN

<実家暮らしは甘え?>社会人になったら一人暮らしをする方がいいの?職場が近いから迷う…

ママスタセレクト

子どもが社会人になると、就職先によっては実家を出ることもあります。一方で、実家から通えるならば、わざわざ一人暮らしをする必要がない場合もあります。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『社会人になった息子がいますが、社会人になっても実家暮らしはダメなの? 就職先が県外などの遠方なら実家を出て一人暮らしをするのは分かるけれど、近隣の地域に就職して実家から通える場所なら、わざわざ一人暮らししなくてもいいよね?』

就職先が実家から離れていれば毎日通勤に時間がかかってしまいます。そのため実家を出て一人暮らしをすることになるでしょうが、実家から通えるならば、実家暮らしでもよいのでは? と投稿者さんは考えています。子どもの考えを尊重することも大切ですが、他のママたちはどう考えるのでしょうか。

実家から通えるなら実家暮らしでもいい

『実家から通えるところに職場があるなら、一人暮らしをする必要はないと思う。大学を卒業して地元に戻ってきたのに、わざわざ別居なのはどうして? と思っちゃうかも』

『実家暮らしでお金を貯めるのもいいと思うよ』

『4月から社会人で、実家暮らしです。大学から一人暮らしをしていれば慣れているだろうけれど、そうでなければ社会人になった途端、「身の回りの何もかも自分でやりなさい」とは思わない。仕事で心も体も疲れるだろうし、少しずつ自立していけばいいと思う。甘い親なのは承知だけれど、まだまだ近くで見守ってあげたい』

職場が実家から通える場所にあるにもかかわらず、実家を出るとなれば、他の人はその理由を知りたいと思うかもしれません。子どもがどうしても一人暮らしをしたいのか、あるいは親子関係が悪いのか……。いろいろと詮索される可能性もありますね。またこれまで一人暮らしをしていないならば、社会人になっていきなり一人暮らしをするのは大変でしょう。仕事をしてその後家に帰って家事をしてとなると、体力的にきついかもしれませんね。仕事に慣れるまでは実家から通って、多少なり家族のサポートを受けた方がよい場合もあるでしょう。それに実家暮らしは一人暮らしに比べて使うお金も少ないので、まずお金を貯めてから実家を出るのもよさそうです。

実家暮らしをするならば条件を付ける

『社会人になったけじめとして、毎月家にお金入れてもらったり、自分の部屋は自分で掃除したりするとか、家事の一部は負担するような大人扱いはした方がいい』

『家事全般を全て投稿者さんがやるというなら、子どもが甘えて駄目になりますね。ゴミの分別とか、部屋の掃除とか自分のことは自分でやらないと、投稿者さんが大変だなと思う』

実家暮らしをするならば、家族としての役割も出てくるでしょう。仕事をしているとはいえ、家事を分担してほしいですね。自分の部屋の掃除や休日の洗濯などは、子どもにお願いできるでしょう。また収入を得ている以上、家にお金も入れてもらいたいものですね。子どもと相談をして毎月入れてもらう金額を決めていきましょう。これは社会人としてのけじめといえそうです。

実家暮らしをする期限は決めた方がよさそう

『うちの息子は実家から通えたけれど、本人の希望で一人暮らし。その後結婚。娘は実家暮らし。もう6年になるから、そろそろ出てほしいと思っている。生活費は入れてもらっているし、自分のことはやってもらっているけれど、本人曰く、貯金したいし居心地いいし、実家を出るメリットがないとのこと。困ったものよ。期限は設けた方がいいかもね』

『20代ならいいよ。お金もあまりないだろうし、貯めておかないとね。でも30歳を過ぎたら、実家を出て行くように言うわ。自分で家事をやるようにしないと、結婚して奥さんに全部やらせたりして、奥さんに嫌がられる』

社会人1年目は実家から通うのもよいのでしょう。職場が近いのにわざわざ家を出て一人暮らしをする必要はないとの声も多く寄せられました。仕事が慣れるまでは、親が身の回りのことをある程度サポートするのもよさそうです。でも、社会人になって何年も経っているのにもかかわらず、実家を出ないのは少々問題かもしれないという意見もあります。実家から通っていると全ての家事を自分でする必要がないため、家事の経験をあまり積めず、家事の大変さにも気付かないかもしれません。もし結婚をするとなっても、家のことは奥さんに頼りっぱなしになる可能性もあります。今は家事の分担をする夫婦も少なくありませんから、結婚前に家事の経験をすることも大切になってきそうですね。

『実家暮らしすればお金も貯まるんだから、3〜5年経ったら追い出すべきだね。それも親の愛情だと思うわ』

実家で暮らすのは悪いことではありませんが、期限は決めておいた方がよいかもしれません。例えば25歳になったら一人暮らしをするなど、最初の時点で決めておけば、子どももそれに向けてお金を貯められるでしょう。一人暮らしの経験によって子どもも育っていくもの。そう考えると、いつか実家を出させることも親の役割といえそうです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東大卒の銀行マンにして、謎のシンガーが表舞台に出る契機になった「シクラメンのかほり」は、小椋佳の14枚目のシングル「めまい」のB面だった

    コモレバWEB
  2. 今田美桜、ピースで締めくくる“無言の15秒” タウンワーク新CMが放送開始

    おたくま経済新聞
  3. 今季初の長打となる決勝適時二塁打!岡本和真不在でも巨人を一つにまとめ、勝利へ導くベテランとは!?

    ラブすぽ
  4. <正直サボりたい>懇談会の自己紹介がイヤ!行かなくてもいいかな?そもそも参加のメリットはあるの?

    ママスタセレクト
  5. 【魚の干物はそのまま焼かないで!】ちょっとしたコツでお店レベルの味になる裏技

    BuzzFeed Japan
  6. 15,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る♡ 「あじさいフローラみき あじさい祭り2025」 三木市

    Kiss PRESS
  7. 「広島の歩き方」vol.15中編 尾道本通り商店街の気になるグルメをご紹介| 「パン屋航路」を目指して歩きます

    ひろしまリード
  8. 大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

    DRONE
  9. 【北九州発・全国へ】“魚と人の文化”を伝える雑誌『ぎょぶる』13号は「岡山県南部」を特集!倉敷市・岡山県・岡山市へ約350冊を寄贈・配布!

    行こう住もう
  10. キャベッジが来日初犠打で作った好機で先制2号2ランHR!阿部監督の移籍後初の中軸起用に応える一発で岡本和真不在の巨人を勝利に導いた好打者とは!?

    ラブすぽ