Yahoo! JAPAN

原作の音楽をアニメ用に作り直す際に感じた不安──アニメ『グノーシア』リレーインタビュー第3回 音楽・深澤秀行さん

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2025年10月11日より放送がスタートしたTVアニメ『グノーシア』。

舞台は宇宙を漂う一隻の宇宙船、星間航行船D.Q.O.。人間に擬態した未知の存在「グノーシア」を排除するため、乗員たちは毎日1人ずつ、話し合いと投票によって“疑わしき者”をコールドスリープさせていきます。

しかし、主人公・ユーリは、どんな選択をしても“1日目”に戻ってしまう——そんなタイムリープの渦中にいました。

極限状況の中で交わされる会話を通じて、少しずつ明かされていく乗員たちの本音や秘密。信じるべき相手は誰なのか。何が正しい選択なのか。繰り返されるループの先に待つものとは——。

人狼ゲームをベースにしながらも、SF要素やキャラクタードラマを掛け合わせた独自の体験型ゲームとして熱狂的な支持を集めてきた『グノーシア』。その唯一無二の世界を映像として立ち上げるにあたり、制作陣はどのような試行錯誤を重ねてきたのでしょうか。

第3回は、本作の音楽を手がける深澤秀行さんに、楽曲制作の舞台裏や作品への想いを伺いました。

 

 

【写真】アニメ『グノーシア』リレーインタビュー第3回 音楽・深澤秀行

“音色に意味を持たせる”

──まず、『グノーシア』の劇伴制作のオファーを受けた時のお気持ちからお聞かせください。

音楽・深澤秀行(以下、深澤):嬉しかったですね。実は1年くらい前に掲示板で「『グノーシア』のサントラがかっこいい」という話題を見かけ、たまたまサントラは手に入れて聴いていたんです。

実際に聴いて「これは凄いぞ」と思ったのは覚えていて。だから話をいただいてから「あれか!」と繋がって、すごくご縁を感じました。

──先にサントラが手元にあったのは、まさにご縁ですね。アニメ化の音楽をご自身が手がけることについてはいかがでしたか?

深澤:元の音楽が素晴らしすぎるので、それをアニメ用に作り直すのは正直不安もありました。なので、原作の音楽を手がけたQ flavorさんの世界観を壊さずに、あくまでオリジナルを活かしつつ……。自分らしく膨らませることを目指しました。

──Q flavorさんと実際にお会いになったのはいつ頃でしたか?

深澤:2025年の春頃の劇伴録音の日が初対面でした。忙しい現場でしたが、丁寧に挨拶してくださり、“優しくて正直そうな人”という印象です。

勝手な想像ですが、下北沢にいそうなグルーヴを持った方で、おしゃれな古着屋さんみたいな雰囲気でしたね(笑)。僕の楽曲について温かく受け入れてくださって、本当にありがたかったです。

──制作を進めるうえで、プロデューサーや監督から具体的な要望はありましたか?

深澤:もちろん曲にもよりますが、アニメ化とあって、全体的にスケール感の壮大さは求められたかなと。

先ほども触れましたが、大きな方向性としてはオリジナルをベースに拡張したものと、僕が一から作ったもの、その2種類が混在する形になりました。最初に、木村プロデューサーとごはんを食べながら打ち合わせをしたことも懐かしいです(笑)。

──サウンド面の方向性はどう固めていったのでしょう?

深澤:Q flavorさんの楽曲を僕なりに分析してみたところ、シューゲイザー的要素が強く感じられまして。非音楽的なノイズと洗練されたコードが同居していると言いますか。

どちらかというと電子音楽寄りの印象だったので、“コンピューターノイズ×おしゃれなコード”をベースに全編で展開し、アニメーション用に拡張していきました。

実は制作前に「グノーシアノート」というメモ書きをまとめたノートを書いていたのですが、今見返すと我ながら意味不明で(笑)。「嘘と事実/コールドスリープと生きる/グノーシアと人間」とか……作品の根幹にある対立する概念を音楽で表現しようと試行錯誤していたんだと思います。

実際に使われたアイデアは一部でしたが、“音色に意味を持たせる”という発想は作品全体に活かされています。

──楽曲について教えてください。明確にボーカルの歌詞が聞き取れない楽曲も多いと思うのですが、そもそも言語設定はどこの国の言葉で統一されているのでしょうか?

深澤:英語を意識しているのは1曲だけで、その他の楽曲は英語にも“聞こえる”ようになっていますが、実際には架空の言語なんです。原作では作品の世界観に合わせて「どこかの星の、どこかの時間軸の言語」という設定になっているそうで。

きっと放送後に「歌詞はどこの国の言葉だろう?」と気になる方もいるかとは思うのですが、答えは皆さんの想像にお任せしたいと思います。

 

“音色の質感の違い”に注目を

──その他のボーカル楽曲で起用されたアーティストについて、決め手となったのはどういった部分でしょうか?

深澤:決め手は、楽曲や作品の世界観に合わせて声色を自在に変えられる「声の表現力」ですね。今回、國土佳音さんとKOCHOさんにお願いしました。実は以前から面識があったんです。

アニメ『東京24区』でKOCHOさんにコーラスをお願いした時に、國土さんも一緒にいらっしゃって、それが初対面でした。

その後、2024年の「FGO Expo ~Fate/Grand Order Fes. 2024 9th Anniversary~」で僕がライブバンドに参加した際、お二人とも出演されていたんです。

KOCHOさんはコーラス隊として、國土さんもソロで歌われていて。そのリハーサルで國土さんの歌声を改めて聴いた時に、「やっぱりこの方たちしかいない」と確信しました。

──改めて、完成した楽曲を聴いていかがでしたか?

深澤:大成功でしたね。最初はどちらか一人にお願いしようと思っていたんですが、結果的にどちらもOKということになって。お二人とも専門的な技術をお持ちなので、それぞれの持ち味を活かした役割分担をさせていただいた形です。

ボーカル曲は特別な場面で流れるよう配置してあります。やっぱり家でシンセサイザーだけで作っていた時と違って、バイオリン、チェロ、ヴィオラ、ギター、ドラム、パーカッションを実際に演奏してもらった音が劇中に流れると、本当に背筋が伸びる思いがしますね。

──制作過程で特に苦労された部分はありますか?

深澤:どの楽曲も大変でした(笑)。自信を持って「今回は完璧なものができた!」とスタッフの皆さんに聴いていただいたところ、予想より反応が控えめだったりして(笑)。一から作り直したりもしました。でも、そういう試行錯誤があってこそ、最終的により良いものになったと信じています。

※プチデポット川勝さん、Q flavorさんから、感動しすぎて言葉を失ってしまいましたとご連絡いただきました。

──現場で刺激を受けたことはありますか?

深澤:やはり、Q flavorさんの楽曲から受けた刺激が一番大きかったです。もし僕一人で全部作っていたら、ここまでの幅広さは表現できなかったと思います。

歌もの、オーケストラ風、エレクトロニック、ノイズ系……Q flavorさんが元々お持ちだった多様性を、僕なりに発展させていただく過程で、本当に多くのインスピレーションをいただきました。

毎日Q flavorさんの楽曲を聴きながら、「こういうアプローチはどうだろう?」と対話するような気持ちで制作していましたね。

──最後に、第3話をご覧になった皆さんへ向けてメッセージをお願いします。

深澤:ぜひ音色の質感の違いにも注目していただけたらと思います。最近のコンピューター技術の進歩は、本当に目覚ましいもので。音の“時間軸操作”が格段にできるようになったんです。

たとえば、普通のピアノの音に加工を施すことで「これは随分古いピアノだな」と感じさせたり、逆に「これは最新のデジタルピアノじゃないか」と思わせたり。さらに面白いのは、「時間を遡って再生されている」ような演出まで後付けできるんです。

こうした時間的な演出手法が増えたことで、今回の『グノーシア』では、楽曲を構成する一つひとつの音色にそれぞれ異なる時間的加工を施した音楽がいくつもあります。そういう細かな演出も含めて、楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. みんなが知ってる名品の原点にあったのは、オーダーというパーソナルなコラボ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. フードから雑貨まで。「阪神梅田本店」の「北欧フェア」が今年もやってくる!【梅田】

    anna(アンナ)
  3. Perfumeあ~ちゃん&ちゃあぽん姉妹、地元広島で笑顔満開の公開収録!11/7からオンエア

    旅やか広島
  4. 【スプーン1杯で極トロ角煮】「安いのにウマすぎ」「ご飯200杯イケる」絶品おかず

    BuzzFeed Japan
  5. 【鶏むねこのために買った】もう揚げなくていい!「5倍量作っても足らない」混ぜて焼くだけチキンナゲット

    BuzzFeed Japan
  6. 体を整えて味わう赤穂のグルメ&体験フェス 「第8回アコビバ/アコビバグルメフェス」 赤穂市

    Kiss PRESS
  7. 住宅購入&引っ越しは2人目妊娠前がいい!! 私がマンション購入を決めた理由

    たまひよONLINE
  8. 天の恵みか、「おいしそうな」ホースハイド、マイサイズ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. <2025年もサンマは豊漁じゃない>水族館でも展示が難しいサンマ養殖に成功 未来はどうなる?

    サカナト
  10. 【山門町公園】珍しい<草ソリ>が楽しめる? アクティブな子どもにおすすめ(北九州市小倉北区)

    北九州ノコト