響きが可愛い!おもしろ方言ランキング
今回はウェブアンケートにて総勢8,324名に調査した<響きが可愛い!おもしろ方言ランキング>を発表します。今までのランキングー!の記事の中から、響きや音がかわいいといったコメントの付いた方言をピックアップしてランキング。「ちゅんちゅん」はスズメの泣き声ではない?気になる方はさっそくランキングをチェック!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
【響きが可愛い!おもしろ方言ランキング】
第1位 ぴっぴ(うどん※幼児語):香川県(595票)
第2位 ちゅんちゅん(お湯が沸騰している状態、すごく熱い状態):滋賀県(496票)
第3位 ちょんちょん(座る※子どもに言う)長崎県(491票)
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,324名/調査日:2025年5月18日
うどん県らしさあふれる方言!1位は「ぴっぴ」:香川県!
<投票者のコメント>
「出身なのでなじみがある」
「ポケモンのピッピみたい」
「音が可愛い。うさぎみたい」
「ぴっぴ」は香川県の方言で、幼児語の「うどん」のこと。うどんを愛する県で知られる香川ですが、うどん屋にはうどんを油で揚げて味をつけた「ぴっぴ揚げ」(もしくは「揚げぴっぴ」)が売られていることも。さらに、香川県の坂出市には、ごはんに刻んだうどんとたくあんなどの具材を混ぜて炒め、いりこの風味がきいたうどん出汁で味付けした「さかいでぴっぴ飯」というご当地メニューがあり、コンビニでおにぎりとして販売されたこともあります。香川県を訪れた際には「ぴっぴ」という言葉にも注目すると、良いおみやげが見つかるかもしれません!
猫舌だとちゅんちゅんは無理?! 2位は「ちゅんちゅん」:滋賀県!
<投票者のコメント>
「スズメの鳴き声みたいで可愛い」
「お湯がちゅんちゅん!」
「沸騰していることをそのように表現するのは、面白い」
小鳥の鳴き声みたいにかわいい「ちゅんちゅん」は滋賀県の方言。「お湯が沸騰している状態」や物などが「すごく熱い状態」を意味します。例えば、熱いお茶を手渡す際には「ちゅんちゅんやから気を付けて」などと声をかけます。お湯などの液体だけでなく、地面や金属といった物体に対しても使います。ライブやセールなど、気分が熱く高まるイベントなどに使うことも!
聞くとほっこりする!3位は「ちょんちょん」:長崎県!
<投票者のコメント>
「心和やかになる愛らしい表現」
「座った子どもが見えるようです」
「これは可愛いと思います!大人の子どもへの言い方も、『ちょんちょん』ときっと可愛い言い方になるのではないでしょうか」
「ちょんちょん」は長崎県では小さな子どもに使う「座る」という意味の方言です。その可愛らしい響きから、小さな子どもがちょこんと座る様子を表しているようにも感じますね。ちなみに方言で「座りなさい」と伝えたい時は、「ちょんちょんしなさい」と言います。この言い方もとっても可愛いいですね。聞いていて笑顔になる方言です!