Yahoo! JAPAN

日本一の声を堂々披露!吟者 大友梢さん(船橋市在住)

チイコミ!

日本一の声を堂々披露!吟者 大友梢さん(船橋市在住)

路(みち)は羊腸(ようちょう)に入(い)って石苔滑(せきたいなめらか)なり 

風は鞋底(あいてい)より 雲を掃(はろ)うて廻(めぐ)る―(「山行同志に示す」より)。

朗々と吟じられる詩。

丹田(たんでん)というおなかの下部から発せられる真っすぐで力強い声が、船橋市役所9階応接室に響き渡りました。

丹田から発せられた 真っすぐで力強い声

松戸徹市長(左端)と松本淳教育長(右端)に祝福される大友さんと祖父・菊地さん

どちらかというと小柄な大友梢さん(大学4年)の話し言葉は普通ですが、詩吟の声量は周囲を圧倒する迫力に満ちています。

堂々と吟ずる大友さん

大友さんは9月、「第30回全国優秀吟者吟道大会」の「独吟漢詩の部」で全国10地区の予選会から選抜された48人が競う中、見事日本一の座に輝きました。

全国優秀吟者吟道大会で優勝した時の大友梢さん(本人提供)

詩吟と教育者の道親子三代で究める

5歳から祖父母が教える「三咲こども詩吟の会」で週1回、毎週日曜日に習ったそうです。

練習を重ねるうちに「詩を書いた人が見た情景や気持ちが感じられ、それを声で表現できる」魅力に引かれたのだとか。

小6の時に「青少年吟詠大会小学生の部」で優勝すると、さまざまな大会で好成績を収め、2年前の「全国優秀吟者吟道大会連吟の部」で母親、叔母との3人で優勝しました。

今後の目標は「新たに和歌の詩吟に挑戦したい。将来は教員を志望しています。子どもたちには詩吟とともに、日本の伝統文化の魅力を広く伝えられるようになりたい」と語ります。

祖父・菊地忠信さん、母親、そして孫の大友梢さんと、親子三代で詩吟と教育者の道を究めようとしています。(取材・執筆/マット)

【関連記事】

おすすめの記事