Yahoo! JAPAN

犬と人間の『体感温度』はこんなに違うの?飼い主が理解すべき注意点や快適な室温管理のコツまで

わんちゃんホンポ

犬と人間の体感温度の違い

犬と人間では、快適だと感じる体感温度が違うと言われています。飼い主が快適に感じる温度でも、犬にとっては快適ではないことがあります。

同じ環境でも、犬と人間では快適の基準が異なるのです。これは体の構造や体温調整の仕組みが違うことが主な理由です。

愛犬が健康に快適に過ごすためには、この体感温度の違いを理解し、適した環境を整えてあげることが大切です。

犬と人間の体温を下げるための仕組みの違い

犬は暑さを感じると、舌を出して呼吸を速めるパンティングで体温を下げます。また、肉球や鼻先のわずかな汗腺からも汗を出すことができます。

しかし、体温を下げるほとんどの手段をパンティングに頼っているため、長時間のパンティングは犬に大きな負担となり、熱中症の原因になりやすいです。

一方、人間は全身の汗腺から大量の汗を分泌し、蒸発する際に熱を奪うことで効率的に体温を下げます。汗の量が増えるほど、体温を迅速に下げることができるのです。

飼い主が理解すべき注意点

犬の方が熱中症のリスクが高いということ

犬は高温多湿に弱く、温度や湿度のわずかな上昇でもパンティングが激しくなり、熱中症のリスクが高まります。冷房の効いた室内でも、温度や湿度が高いと危険です。室内温度計で温度と湿度を確認し、犬が快適に過ごせる環境を保ちましょう。

低体温症のリスクがあるということ

子犬、老犬、小型犬は、体温を調整することが苦手です。子犬は体温を調整するための機能が未熟であること、老犬は体温を調整するための機能に衰えがあること、小型犬は体が小さいことが理由です。

夏場だけでなく、冬場の温度管理にも注意しなければなりません。冷え込む時間帯の室内では、低体温症のリスクがあるためです。

適度に暖房を活用しましょう。ケージやクレートで過ごすときは、毛布で覆ってあげることで、冷気が入り込むことを防ぐことができます。

犬が嫌がらないのであれば寒さ対策として、防寒服を着せてあげましょう。

快適な室温管理のコツ

犬が快適に過ごせる室内は、温度20℃前後、湿度50%前後が目安です。犬種・年齢・健康状態によって最適な環境は異なるため、愛犬の様子を見ながら調整してください。

ベッドやケージは直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所に置きましょう。季節ごとに素材を変えるのもおすすめです。夏は通気性のよいメッシュ素材、冬は保温性の高いフリース素材が快適です。

まとめ

犬と人間では体温調節の仕組みや快適な温度・湿度が大きく異なります。飼い主にとって快適な環境が、犬にとっては不快で熱中症や体調不良の原因になることもあります。

犬種・年齢・健康状態に合わせて、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪と奈良を繋ぐJR特急「まほろば」に、歴史と文化を紡ぐ第2編成「悠久」がデビュー!

    anna(アンナ)
  2. トーマスランドのハロウィン 原作出版80周年イベントも特別版に

    あとなびマガジン
  3. 冬のパークで嬉しいミニーのヒョウ柄ファッション 東京ディズニーリゾートで販売スタート

    あとなびマガジン
  4. 【かわいすぎ♡】みんなのテンション爆あがり♪な ハロウィンフード★11選

    こそだてまっぷ
  5. 顔が大きく見えない!大人女子に似合うショートヘア〜2025年秋〜

    4MEEE
  6. 秋アニメ『私を喰べたい、ひとでなし』上田麗奈さんが語る、死にたがる比名子の“面倒くさい可愛さ”【インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  7. 桃色ドロシー、『音楽深化論』の新たなコンテンツ『音ノ探求』に出演

    SPICE
  8. 『貴ちゃんナイト vol.17』高野寛、ホリエアツシ(ストレイテナー)、中田裕二の出演が決定

    SPICE
  9. OZROSAURUS × guca owl、2マンライブを川崎CLUB CITTA'で開催決定

    SPICE
  10. 可憐なアイボリー、HoneyWorksプロデュースの最新曲「愛の国と星のダンス」配信スタート! ミュージカルのように輝くMVも公開【動画あり】

    Pop’n’Roll