氷河期にタイムスリップ! 特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」が7月12日~10月13日、上野『国立科学博物館』で開催
4万年前の氷河期に生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫る特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」が2025年7月12日(土)~10月13日(月・祝)、東京都台東区の『国立科学博物館』で開催される。TOP画像=ケナガマンモス(生体復元模型)
現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期は、人類やマンモスなどの巨大な動物たちがともに生きていた。しかし、なぜ彼らの中には絶滅したものもいれば、生き残ったものもいるのだろう。
広報担当者は「本展では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫ります。注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。そして氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを、会場で是非体感してください!」と見どころを語る。
全3章にわたり、4万年前の氷河期の謎に迫る
第1章は「氷河期 ヨーロッパの動物」がテーマ。氷床に覆われ、「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちが君臨していたヨーロッパ北部。彼らの中で何が絶滅して、何が現代まで生き残ったのかに迫る。
第2章は「ネアンデルタール人とクロマニョン人」と題し、氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人(ホモ・サピエンス)について解説。ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持っていたのに対し、クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持っていた。なぜ4万年前までにネアンデルタール人は姿を消したのだろう。
第3章は「氷河期の日本列島」と題し、最終氷期、約3万8千年前までには日本に渡ってきたと考えられる人類に着目。当時を生きた日本三大絶滅動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たちと、氷河期の日本列島での人類の暮らしがどのようなものだったのか。
多角的な構成によって、氷河期時代の謎が少しずつ解き明かされる。
アンバサダーはあばれる君が担当
本展のアンバサダーは、社会科の中学、高校の教員免許を持ち、世界遺産検定1級も取得しているあばれる君が担当。「厳しい氷河期を生き抜いた生物の秘訣はどこにあるのでしょうか!? 氷河期展のアンバサダーとしてその魅力と地球の歴史をたっぷり伝えていきたいです!」(あばれる君)。
開催概要
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
開催期間:2025年7月12日(土)~10月13日(月・祝)
開催時間:9:00~17:00(8月8日〈金〉~17日〈日〉・10月10日〈金〉~13日〈月・祝〉は~19:00。入場は閉館30分前まで)
※常設展示は8月9日(土)~15日(金)のみ~18:00(入場は閉館30分前まで)。
休館日: 7月14日(月)・9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)・29日(月)
会場:国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
アクセス:JR上野駅から徒歩5分、地下鉄銀座線・日比谷線上野駅から徒歩10分
入場料:一般・大学生2300円、小・中・高校生600円
※未就学児無料、障害者手帳をお持ちの人とその介護者1名は無料。
【問い合わせ先】
ハローダイヤル☏050-5541-8600
公式HP https://hyogakiten.jp/
取材・文=前田真紀 画像提供=国立科学博物館
前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。