Yahoo! JAPAN

EPFL、鳥を模したドローンの旋回飛行で尾をひねる行動を解明

DRONE

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(以下、EPFL)インテリジェントシステム研究所の研究者は、鳥を模したドローンの旋回飛行で尾をひねる行動を解明した

https://www.youtube.com/watch?v=K2lutkQDN1w

バンク旋回は、鳥類や航空機でよく見られる飛行操作である。旋回を開始するために、従来の航空機が翼のエルロンに頼るのに対し、ほとんどの鳥類はさまざまな非対称翼モーフィング制御技術を使用して体をロールし、揚力ベクトルを旋回方向に向け直す。

しかし、獲物を探すとき、飛翔中の猛禽類は、体軸の周りの尾のねじれ以外に目に見える翼の動きを示さずに、安定したバンク旋回を実行します。尾のねじれは航空機の垂直尾翼と同様に機能して逆ヨーを補正できるが、猛禽類が尾のねじれのみを使用してバンク旋回を実行する方法はまだよくわかっていなかった。

今回、猛禽類にヒントを得た羽毛ドローンを開発して使用し、尾が翼に近接すると、ねじれた尾の上に非対称の翼誘導流が発生し、揚力の非対称性が生じ、バンク旋回を調整するのに十分なロールモーメントとヨーモーメントの両方が生じることを発見した。

さらに、尾をひねると機首上げのピッチモーメントが発生し、翼の迎え角が増大して、バンク運動による損失を補うためにより多くの揚力が発生する。

飛行実験では、尾のひねりとピッチの協調と非対称翼形状の変形により、低速の安定したバンク旋回だけでなく高速の急旋回も制御できる尾のひねりの有効性が確認されている。

これらの発見は、制御された実験室環境では研究が難しい鳥の飛行行動の理解に貢献し、変形する空中表面を持つ機敏なドローンの効果的な制御戦略を提供するという。

論文はこちら

EPFL

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪神・佐藤輝明が本塁打量産する要因をデータ分析、40年ぶり生え抜き30発へ期待膨らむ

    SPAIA
  2. 【奈良】ゴールデンウィークに行けるおすすめの展示会・展覧会4選

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  3. 自動車のメーターにある「小さな三角マーク」の正体→「もっと早く知りたかった…」「便利!」

    saita
  4. 「ダイニングテーブル」が散らからない人の“3つの習慣”→「だからモノで溢れないのか」「納得」

    saita
  5. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』娘の前で常にかっこよくあるために…

    ふたまん++
  6. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』貝がらに耳を当てると…

    ふたまん++
  7. 京成電鉄が葬送のフリーレンとコラボ! ラッピングスカイライナーの運行やアクスタ付きチケットの発売、没入型イベントやスタンプラリーも開催

    鉄道チャンネル
  8. 【日本純喫茶紀行】温かい昭和の雰囲気が色濃く残る最高の純喫茶 / 愛知県名古屋市港区の「純喫茶マラガ」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  9. 「切り返したら腕相撲に負けるイメージで右腕を外旋させる」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

    ラブすぽ
  10. 【住宅ローンの現実】34歳、世帯年収900万。ローン3,000万は妥当ですか?【FPが解説】

    4yuuu