【方向音痴が道を覚える】熊本県道9号線の旅
こんにちは方向音痴です。この記事は「道さえ覚えれば方向音痴がなおるんじゃないか」という仮説をもとに、ひたすら熊本県道を走るといった内容です。 過去シリーズはこちらから県道1号線の旅県道3号線の旅県道4号線の旅県道5号線の旅県道6号線の旅県道8号線の旅 さて今回は県道9号です。 私、前回「県道の半分は山道だ」「方向音痴はなおらんが、山道の運転はうまくなった」なんて、調子に乗ってましたが 今回の県道9号は 運転がうまかろうがなんだろうがたどり着けない県道でした。 運転中はずっと
こんな脳内でした。 それではどうぞ。
熊本県道9号
今回学ぶ熊本県道9号は、熊本県山鹿市鹿本町来民(来民交差点)から大分県日田市本町(元町交差点)まで至る県道です。 いつもながら、住所だけを見たところで「はは~~ん!あそこね!」なんてならないので、とりあえず来民交差点に行き、あとは青看板頼りで乗り切ることに。
ということでやってまいりました。来民交差点。 ここからまっすぐなのか右なのか左なのか、現地にくるまで分からなかったのですが
ちゃんと交差点手前にはこのような青看板があったので一安心。満を持して、右折します。
県道9号の大きな特徴はこの青看板です!と言っていいほど、結構細かく出ているので安心して進むことができます。 ここまで来て初めて知ったんですが、あんずの丘や矢谷渓谷があるあたりなんですね。
道中には「清浦記念館」を発見。 一体何の記念館なのかと調べたところ熊本初の内閣総理大臣 清浦奎吾さんの記念館なんだそう。 熊本出身の総理大臣は細川さんしか存じておりませんでした。勉強になります。
いや~道もキレイに整備されているし、広いし、さほど交通量もないしで、いい天気だったことも相まって、非常に爽快!!!
願わくはこのまままっすぐの状態で日田まで着きますように。
そう、なんのトラブルもいらない
このまままっすぐ日田に行きたい
その願いが通じたのかどこまでもまっすぐ。 ちょっとこれ神道じゃない? こんなリラックス感、県道3号線以来よ!快適!!
はい矢谷渓谷が近くなってまいりました。
このあたりから、このような石垣が多くなってきました。
土砂崩れ防止なのかなあとも思ったんですが、あまりにもキレイに積み上げられていたのでちょっとした芸術品のようでした。 山の景観とあいまって、石垣好きにはきっとたまらないんだろうなあ。
お!矢谷渓谷! 夏には大人気のところですよね。
矢谷渓谷を過ぎたあたりから少しずつ、県道名物 山道ゾーンになってきましたが この程度はまだ許容範囲ですね。ちゃんと白線もあるしおびえることはありません。
...うん、大丈夫
一寸法師から先は闇
ここからは結構グネグネゾーンに入ります。
落石注意と言われてもどうしようもないので、とりあえず看板がある方を信じ直進をしましょう。
あ!きらり!ここも夏になると人気のスポットですね。 なんだか知っているところを見ると安心します。
道中、しっかり看板は出ているし。 山道に入ってきたので道幅は広くはないものの、そもそも交通量が皆無と言っていいほどないので離合地獄になることもありません。
唯一、出会ったのはこの作業車くらいです。 まあ先を急ぐわけでもないのでゆっくりとついて行ったところ、あっという間に作業現場に戻られたので孤独な1人ドライブの再開。
...あれ
なんか急に
険しくない????あらこれ過去最大級に怖い。なんでだろう。
途中、一瞬このような広い道はあるんですけどね。 もしここで対向車がきたら、あの軽自動車が通るので精一杯な幅でなおかつグネグネ道をバックせなんてこと? 手に汗握るわ!!!
初めて五家荘に行ったときくらいのドキドキ感を味わいつつ、進んでも進んでも細くグネグネ道。 せめて今どの地点にいるのか、後どの程度で県境につくのかを調べようと車を停めナビをみたところ
なんも見えんちなみにここから先は電波がまったく入らなくなります。
あああああもういやだああああああああああああああああ一本道やけん道は迷いようはないけどさ でもどうすんのほんと 軽自動車一台でやっと通れる幅しかないのに 離合とかできんて!
なんでおると
なんでこんな大きなトラックがここにおんのしかもめっちゃスリップしよるやん
こんなタイミングがいい看板ある!? しかしさすがはプロ。何度か切り返し見事抜けました。
ああでもよかった。 軽自動車しか無理やんって思ってた私が間違っていたのね。だってこんな大きなトラックが通れるってことは余裕なんですよ。きっと よし!私はあなたの後ろをついt....っががっがっががががっがが
ベキベキベキベキいやマジか。 私そんな運転上手じゃないから分からんけど その長さじゃそのカーブは内輪差があるから無理よ。 軽でギリギリなのになんでむしろここまで来てしまったの... その後、どうにもならないということが判明し なんの役にもたたない私は地獄のバックで切り返し、県道旅 初の途中失敗となりました。
後日談
結局あのまま行ったとして風景自体は大きく変わらなかったと思うんですけど 念のためゴールしたらどのようなものだったのか?がとても気になって調べたところ
こんな感じみたいです。 ちなみにそのまま進めば
鯛生金山に行けるみたいです。 でも鯛生金山ってこんな感じの道だっけ?菊池あたりから行ったようなと思い、ホームぺージを調べたところ
出典 鯛生金山ん?
県道9号線は迂回路!しかも大分の方にとって県道9号線は命知らずのチャレンジャーが向かう酷道として認識されているようで
このような動画が多数存在。 恐らくこのまま行ってたら車両通行止めになる箇所があるようです。
県道9号線は「きらり」か「一寸法師」までがいい
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1K37s1hWQgq-Py6c0dxj_KfbDKQXO5xc&ehbc=2E312F&w=640&h=480] 県道9号線を通って分かったことは・途中までは神道と言いたいほど運転がしやすい県道。・行くなら「きらり」もしくは「一寸法師」があるあたりまで。・その先を行ったところで車両通行止めになる。・県道でも通れない県道が存在する。といったところでしょうか。 次は10号線を頑張ります。