Yahoo! JAPAN

お葬式っていつの時代からどんな経緯ではじまったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

お葬式っていつの時代からどんな経緯ではじまったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

なぜ、江戸時代に各宗派が葬式仏教化した?

日本では仏教と葬式はつきもののように思われていますが、もともとは仏教と葬式は無縁のものです。釈迦は弟子に葬儀に関わることを禁じていたほどです。日本でも飛鳥・奈良時代は僧や寺が葬儀に直接関わることはありませんでした。平安時代になると浄土信仰が広まり、臨終を迎えた人が心穏やかに死を迎えられるよう、その枕元で読経や念仏が行なわれるようになりました。

中世になると聖と呼ばれる民間の僧が、庶民の葬儀に関わるようになりました。 彼らは身寄りのない人の供養なども行ない、そうした行為を通じて仏教を広めたのでした。また、大寺院においても寺の創建や維持に貢献した人の葬儀を行なうようになりました。このように仏教(寺院・僧)と葬儀の関係は時代が下がるにつれて濃くなっていったのですが、江戸時代に入って大きな転換が起こりました。それは宗門改と寺請制度です。

キリスト教の禁止は豊臣秀吉の頃から行なわれてきましたが、江戸幕府も隠れキリシタンへの警戒をゆるめませんでした。徹底的な取り締まりを考えた幕府は、1640(寛永)年に切支丹奉行(宗門改役)を設置しました。 そして、すべての庶民に対し、檀那寺〈*〉の宗門改帳に生年月日や住所などを記載し、旅行や就業に際してはキリシタンではないことを証明する寺請証文を発行してもらうことを義務づけたのです。さらに檀家が死亡した時には檀那寺の僧が死体を検分することまで定められていました。これは事実上の檀那寺による葬儀の義務化といえ、ほとんどの寺院が葬式に関わることとなったのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【近鉄奈良店】鮮度と品質にこだわった精肉店「かつヰ」がデパ地下に登場!

    anna(アンナ)
  2. imase、jo0ji、なとりが出演 『Juice Supported by Rolling Stone Japan』の開催が決定&大阪公演はFM802開局35周年とコラボ

    SPICE
  3. SPECIAL OTHERS ACOUSTIC、10周年イヤー集大成のアルバム発売 地元・横浜撮影のMV公開・発売日にサイン会も開催

    SPICE
  4. Charisma.com、約7年ぶりのアルバム 『ERROR40』を11月に配信リリース決定 新曲「アラフォーマジック」の先行配信も

    SPICE
  5. 【京都喫茶店】出町柳スグの破格モーニング☆創業70年余の激渋レトロ感「喫茶ゆにおん」

    キョウトピ
  6. 穿くだけで《細く見える》技ありデザイン!秋におすすめの「パンツ」5選

    4yuuu
  7. 【ライスペーパーと卵で最高の朝ごはん】オムレツの新しい作り方を紹介!簡単朝食レシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 【じゃがいもとちくわで優勝】「コスパ最強!」甘じょっぱさがたまらない♡家族に大人気の節約レシピ

    BuzzFeed Japan
  9. 裏庭でコヨーテに追われた4歳女児、的確な行動で難を逃れる(米)

    Techinsight
  10. テレンス・コンランの人物像に迫る日本初の展覧会 ― 東京ステーションギャラリー(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]