Yahoo! JAPAN

なぜネットで誹謗中傷をする人がいるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

ラブすぽ

なぜネットで誹謗中傷をする人がいるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

なぜネットで誹謗中傷をしてしまうのか

匿名であればゲスになれる

ネット上の誹ひ謗ぼう中傷は、今や深刻な社会問題です。それによって命を絶つ人も増えており、人々に与える影響も大きくなっています。ネット上のことなのだから気にしなければいい。そんなふうに思えるのは、自分に火の粉がふりかかっていないからです。自分がそんな目にあったら、どんなにストレスや恐怖を感じることか。

嫌いな相手に面と向かって「お前なんか嫌いだ」と言う人がいるでしょうか? 少なくとも会社や大人の集団の中では、そういうことはほぼないと思います。なぜなら、そんなことをすれば自分と相手だけでなく、その周囲の人間関係までおかしくなるし、だいたい、それを伝えたからといって意味がありません。

それなのに、ネット上になると、特定の人に対して罵ば詈り雑言をぶつけたり、脅迫的なメッセージを送ったりする。そこではネットの匿名性が大きな要因になっています。アメリカの心理学者、ジンバルドの実験によると、没個性化、つまり匿名の状況下において、人は冷酷になりやすく、相手をくり返し攻撃することで、さらに冷酷さを増していくという結果が出ています。もしもネット上のメッセージのすべてが、メッセージの内容と同じく、誰が書いたのかまで確実に世界中にさらされてしまうとしたら、直接関係ない相手に悪意のあるメッセージを送る人はいないでしょう。自分も痛みを伴うからです。

ネット上で嫌なことをされれば辛いということを意識したうえで、自分は安全だからこそ、実際にはできないような卑劣な行動をしているのです。

また、数の論理も作用します。大勢が一斉に攻撃することにより、自分の影響力は大多数の中の一人として小さく感じられ、罪の意識が生まれにくいのです。

没個性化で人はネット上で普段できないことをする

なぜネットでは人は凶暴になるのか

人は集団の中に入り自分の個性がなくなり、自分の匿名性や安全性が守られると、急に凶暴化して攻撃的になる。対面なら相手の表情が見えて、攻撃性も弱まるが、ネット上ならそれがないので、より攻撃が悪化する。

SNSで著名人とつながっていると、リアルな知り合いではないのに、身近な人と勘違いしてしまう。そのため、その著名人が意に反したことをすると、裏切られたと苛立って誹謗中傷をしてしまう。「かわいさ余って憎さ百倍」である。

【出典】『相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学』著:渋谷昌三

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【合志市】オープン情報!元祖辛麺「桝元」が6月6日に合志市にオープン!

    肥後ジャーナル
  2. 難読名字「麻殖生」=和歌山県に約10人。なんて読む?

    anna(アンナ)
  3. ano、書き下ろし新曲「ハッピーラッキーチャッピー」がアニメ『タコピーの原罪』OPテーマに決定

    SPICE
  4. 【京都中華】昼夜『鴨川納涼床』始まってます☆日本最古エレベーター有する老舗「東華菜館」

    キョウトピ
  5. WATWING、いぎなり東北産、めるぷちらが2ndステージに出演決定! 「シンデレラフェス2025」ステージ予約が5月19日(月)から開始

    WWSチャンネル
  6. 【脳内リピート注意】3時のヒロイン×郷ひろみに柏木由紀&関口メンディー登場!「にしたんクリニック」CMが中毒レベル

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 3時のヒロインVS柏木由紀、ダンス共演でポジション争いが勃発!

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. 疲労回復ならコレ!“魔法のマットレス”一週間使ったら腰の痛み・だるさがめちゃラクになった話

    ウレぴあ総研
  9. 「生命の駅伝」四日市を走る、がん研究支援求め5月31日まで三重県内を駆ける

    YOUよっかいち
  10. WOLF HOWL HARMONY、あみか、Kirari、豊田ルナらが1stステージに出演決定! 「シンデレラフェス2025」ステージ予約が5月19日(月)から開始

    WWSチャンネル