Yahoo! JAPAN

なぜネットで誹謗中傷をする人がいるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

ラブすぽ

なぜネットで誹謗中傷をする人がいるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

なぜネットで誹謗中傷をしてしまうのか

匿名であればゲスになれる

ネット上の誹ひ謗ぼう中傷は、今や深刻な社会問題です。それによって命を絶つ人も増えており、人々に与える影響も大きくなっています。ネット上のことなのだから気にしなければいい。そんなふうに思えるのは、自分に火の粉がふりかかっていないからです。自分がそんな目にあったら、どんなにストレスや恐怖を感じることか。

嫌いな相手に面と向かって「お前なんか嫌いだ」と言う人がいるでしょうか? 少なくとも会社や大人の集団の中では、そういうことはほぼないと思います。なぜなら、そんなことをすれば自分と相手だけでなく、その周囲の人間関係までおかしくなるし、だいたい、それを伝えたからといって意味がありません。

それなのに、ネット上になると、特定の人に対して罵ば詈り雑言をぶつけたり、脅迫的なメッセージを送ったりする。そこではネットの匿名性が大きな要因になっています。アメリカの心理学者、ジンバルドの実験によると、没個性化、つまり匿名の状況下において、人は冷酷になりやすく、相手をくり返し攻撃することで、さらに冷酷さを増していくという結果が出ています。もしもネット上のメッセージのすべてが、メッセージの内容と同じく、誰が書いたのかまで確実に世界中にさらされてしまうとしたら、直接関係ない相手に悪意のあるメッセージを送る人はいないでしょう。自分も痛みを伴うからです。

ネット上で嫌なことをされれば辛いということを意識したうえで、自分は安全だからこそ、実際にはできないような卑劣な行動をしているのです。

また、数の論理も作用します。大勢が一斉に攻撃することにより、自分の影響力は大多数の中の一人として小さく感じられ、罪の意識が生まれにくいのです。

没個性化で人はネット上で普段できないことをする

なぜネットでは人は凶暴になるのか

人は集団の中に入り自分の個性がなくなり、自分の匿名性や安全性が守られると、急に凶暴化して攻撃的になる。対面なら相手の表情が見えて、攻撃性も弱まるが、ネット上ならそれがないので、より攻撃が悪化する。

SNSで著名人とつながっていると、リアルな知り合いではないのに、身近な人と勘違いしてしまう。そのため、その著名人が意に反したことをすると、裏切られたと苛立って誹謗中傷をしてしまう。「かわいさ余って憎さ百倍」である。

【出典】『相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学』著:渋谷昌三

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シンディ・ローパーが初日公演カーテンコールにサプライズ登場~BWミュージカル『キンキーブーツ』東京公演開幕

    SPICE
  2. まるでテーマパーク! 西日本最大級のホームセンター「ハンズマン」はワクワク感がスゴイ! とくに商品ディスプレイがすばらしい

    ロケットニュース24
  3. 代替肉に期待の新星!? 初めて聞いた「キノコのお肉」の満足感がスゴかった

    ロケットニュース24
  4. 【新居浜市・酒井カリー】「おばあちゃんが活躍」がコンセプトの辛口カレー店

    愛媛こまち
  5. ラスボス・小林幸子 “ネ申”になり“ネ申対応” 「今回もやっちゃいました」 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ラスボス・小林幸子 “やぐら風”の巨大衣装で『♪千本桜』熱唱 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 声優・豊永利行さん、『ベルサイユのばら』『ユーリ!!! on ICE』『Paradox Live』『風が強く吹いている』『Fate/Grand Order』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 中高4吹奏楽部が共演「フレンドシップコンサート」

    赤穂民報
  9. 24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈

    赤穂民報
  10. 【2025年春】40代の魅力がダダ漏れ。今っぽさがハンパない最旬ネイル

    4yuuu