【リアル給与明細】38歳、事務職。余裕がない……。子育てでお金がかかります【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【38歳 事務職】
【リアル給与明細】38歳、一般事務の場合
プロフィール
38歳、女性
接客業の一般事務職
▼現状
仕事内容は、電話応対・来客応対、データ作成等。
労働時間は月160時間、残業はなし。
ボーナスは50万円程度。
【相談内容】子どもがいるため生活費で手いっぱいで、ほとんどお金が残りません。お金にゆとりを持つ方法があれば教えてください。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、生活費でお金が残らないことにお悩みなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約241万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の一般事務職の平均年収は約476万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりも低い水準と言えそうです。
貯蓄ができない時期でも大丈夫!無理をしない家計管理のポイント
質問者さんにはお子さんがいるため、生活費で手いっぱいとのこと。
貯蓄にまわせるお金が捻出できないことを不安を感じているのですね。
質問者さんの現在のお給料は残念ながらかなり低めの水準なので、収入を増やす工夫や資金の使い方の見直しが重要になります。
お金のかかりどきは貯蓄できなくても良しとする
子育てにはお金がかかる時期があり、この「お金のかかりどき」に貯蓄が難しいのは自然なこと。
保育費や教育費が増える時期は、無理をして貯金をしようとするのではなく「収入の範囲内で生活できていれば良し」と割り切ることも大切です。
節約ではなく「収入を増やすこと」に焦点を当てる
生活が厳しい場合は「収入を増やすこと」を考えてみてください。
副業やスキルを活かした在宅ワークは、確実に収入を底上げする手段の一つです。
オンライン秘書やデータ入力などの仕事をすれば、自宅にいながらスキマ時間に収入を得られますよ。
「貯金」ではなく「資産を増やす」意識を持つ
可能であれば、少額でも毎月積立ができる投資を検討しましょう。
毎月数千円でも資産を増やせれば、将来の不安は軽減されます。
銀行口座に貯めるお金はインフレで価値が下がるリスクがあるため、NISAやiDeCoを活用した資産運用も検討してみてください。
収入が少ない場合は、節約だけでなく、収入を増やし資産を育てる視点が大切です。
無理のない範囲で、できることから少しずつ始めましょう。
まとめ
・貯金ができない時期の家計管理のポイントは「貯蓄できなくても良しとする」「収入を増やすことに焦点を当てる」「資産を増やす意識を持つ」の3つです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。