Yahoo! JAPAN

「ラップの芯」の目からウロコの活用術「手軽に使えて便利!」「クセになる」「疲れが吹き飛ぶ」

saita

「ラップの芯」の目からウロコの活用術「手軽に使えて便利!」「クセになる」「疲れが吹き飛ぶ」

キッチンの必需品「ラップ」を使い切ったあと、容器と芯はそのまま捨てていると思います。でもちょっと待って! 丈夫で丸い棒状のラップの芯には、意外な使い方があったんです。今回は、ラップの芯を体のケアに使う方法をご紹介します。

「ラップの芯」を捨てていませんか?

stock.adobe.com

キッチンに欠かせない便利な「ラップ」。毎日のように使っていると、すぐに使い切ってしまいますよね。
空になった容器と芯はそのまま捨ててしまいがちですが、とにかく丈夫な芯にはなにかと活用の場がありそうです。
そこで調べてみたところ、ラップは日頃の疲れを癒すアイテムとして使えるという情報を発見。
手軽に試せる方法だったため、筆者もラップの芯を活用してみました。

「ラップの芯」の意外な活用法とは?

今回使うのは、ラップの芯だけ!
長さや太さはどんなものでも構いませんが、長さはあったほうが使いやすいと思います。

家事や仕事で立っている時間が長いと血流が悪くなり、足がだるくなりますよね。
そんなときはラップの芯を「青竹踏み」として使うことができるのだそう。片足ずつのせてコロコロと転がすだけで、簡単に足裏のマッサージができます。
転がすスタイルなら圧の調節が簡単なので、ふつうの青竹踏みでは痛すぎるという方にもおすすめですよ。

夕方になるとむくんでくる「ふくらはぎ」のマッサージにも、ラップの芯が使えます。
ふくらはぎ以外にも、腰やお尻など気になるところに当てて適度な力を加えながら転がすと気持ちがいいですよ。

ラップの芯のよいところは、余計なものがついていない「シンプルな棒」なことです。
家具の隙間に差し込めるので保管に場所を取らず、使いたいときに取り出しやすいのも◎。

マッサージに最適なアイテム

実際に試してみたところ、握りやすい形状で固くて丈夫なラップの芯は、マッサージグッズに最適でした。
手で揉んだりすると今度は手のほうが疲れてしまいますが、ラップの芯を使えばラクに適度な力でマッサージすることができます。
疲れを感じるとマッサージグッズがほしくなりますが、高価な機械は難しくて逆に使うハードルが高くなってしまうこともありますよね。ラップの芯なら気軽に使えて、汚れたり傷んだらすぐに新しいものと交換可能です。
ラップを使い切ったら、マッサージグッズとして活用してみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新ナイトパレード「ディズニー・スターライト」マジックキングダムで7/20スタート

    あとなびマガジン
  2. 夏の東京ディズニーリゾート必須アイテム 日焼け止めが新デザインで発売

    あとなびマガジン
  3. Guiano、新作EP『Hold Me Tight (yourself)』を配信リリース リード曲「藍空、ミラー」のMVも公開に

    SPICE
  4. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第6回:折役・伊藤静さん |実は面白いだけじゃない? 祈の新たな一面が見えた第9話を振り返る

    アニメイトタイムズ
  5. アニメ『最強の王様、二度目の人生は何をする?』市ノ瀬加那さんが明かすテシアの可愛さの秘訣/インタビュー

    アニメイトタイムズ
  6. IVE・ウォニョン、ふわふわな日本語が可愛すぎてとろける

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. IVE・ウォニョン、ミニ丈から覗く超美脚!挑発的な表情からキュートな投げキッスまで【フォトセッション】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. 奈良の魅力を世界に向けて発信! 万博会場で「ALL NARA FESTIVAL」スタート

    anna(アンナ)
  9. 大分県の新健康アプリ「あるとっく」って知ってる?

    LOG OITA
  10. ただただ切って焼くだけ。【モランボン公式】の「餃子の皮」の食べ方が超ウマいよ

    4MEEE