Yahoo! JAPAN

礼賛、muqueら初出演組が期待超え、情熱的な弾き語りも繰り広げられた『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【3日目・Antenna、境内STAGE】

SPICE

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=

FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.29(SUN)インテックス大阪

大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。

真壁刀義(新日本プロレス) 撮影=オイケカオリ

昨年から引き続き、餅を搗きに来た「スイーツ真壁」こと真壁刀義(新日本プロレス)がスカイテラスに登場。「餅つきレイジー」としてMCのハタノユウスケと共にトークを繰り広げ、搗きたてのきな粉をリスナーたちに振舞った。

OKAMOTO'S 撮影=桃子
金井政人(BIGMAMA) 撮影=浜村晴奈

スカイテラスから目と鼻の先にあるこたつサテライトスタジオでは、3日間で最多の4組が公開収録を行っていた。『レディクレ』皆勤賞のOKAMOTO'S(『Funky COUNTDOWN 2024-25 -to “Be FUNKY!!” to Be continued』、DJ樋口大喜)は、ライブ、公開収録、そしてTHE BAWDIESのROYとのトークショーと、この日は大忙し。前日の境内STAGEでも『TACTY IN THE MORNING』やDJ大抜卓人との関係性を語った、金井政人(BIGMAMA)も登場。

キュウソネコカミ 撮影=キシノユイ

ミツカンとコラボし、このイベント限定の監修〆鍋を販売していたキュウソネコカミは、実食しながら『FRIDAY Cruisin’ Map!!』(DJ飯室大吾)に出演。2023年10月からの1年間、『MUSIC FREAKS』で隔週DJを務めたIto(PEOPLE 1)とMaika(Chilli Beans.)は同番組にカムバックし、『MUSIC FREAKS ItoとMaikaの忘年会』を開いていた。

Ito(PEOPLE 1)、Maika(Chilli Beans.) 撮影=オイケカオリ

会場のあちこちで催しが行われた「ロック大忘年会」の15周年をお祝いすべく、SPICEでは前代未聞の全組レポートを実施! ここでは今後期待のアーティストが出演するZONe ENERGY LIVE HOUSE AntennaでのBillyrrom、TRACK15、the paddles、muque、礼賛と、境内STAGEでの内澤崇仁(androp)ゲスト:阿部真央、サイトウタクヤ(w.o.d.)、オカモトショウ・コウキ(OKAMOTO'S)&ROY(THE BAWDIES)、かやゆー(ヤングスキニー)&古舘佑太郎の様子をお届けする。終演後のDJ板東さえか&樋口大喜による振り返りも併せてチェック(こちら)。

【ZONe ENERGY LIVE HOUSE Antenna】

■Billyrrom

Billyrrom 撮影=キョートタナカ
Billyrrom

日本語、台湾華語、英語の3つの言語を使うなどし、言葉の壁をこえて音楽での繋がりを生んでいくバンド、Billyrrom。ひとつのジャンルにとらわれないその方向性は、1曲目「Danceless Island」からしっかり伝わってくる。シティポップの味わいがありつつ、思わぬタイミングでブレイクが入ったり、DJのスクラッチがまじえられたり。いわゆる「泣き」のギターソロもあり、構成がまったく読めない。その変幻自在性に驚かされる。

Billyrrom
Billyrrom

「Defunk」もイマジネーションにあふれており、中華圏ロックの要素を含めつつ、ギターの短音のはさみ方、トリッキーな歌い回し、一筋縄ではいかないリズム展開などで聴き手を幻惑。「Flower Garden」では、これまでハンドマイクボーカルだったMolがギターを手にし、ギターのRinがメインボーカルに。そのパートチェンジも、枠にとらわれないBillyrromだからこそ、意味を持つ。同曲の<それぞれのlifeにそれぞれのスタイル それぞれ自由に徒然なるままに>の歌詞にも、強い説得力がある。

Billyrrom
Billyrrom

「CALL, CALL」も、電話のプッシュ音の効果音、Rinのラップ、Molのカッティングギター、ジャンルレスなメロディの展開などいろんなアイデアを詰め込んでおり、聴き手の感性を大いに刺激。MCでMolが「関西の方は、フェスはちょくちょく出させてもらうけどあまり観てもらえる機会がないから、名前だけでも覚えてもらえたら」と話していたが、その場にいるすべての人の脳裏にバンドの存在は刻まれただろう。

Billyrrom

取材・文=田辺ユウキ 撮影=キョートタナカ

■TRACK15

TRACK15 撮影=桃子

ラジオから流れる歌が少年をバンドマンに変えた。深夜に独りで聴いていた音楽は、いつしか自分が鳴らす曲になり、ライブハウスで、そして『レディクレ』のステージで誰もが口ずさむ歌に変化していく。LIVE HOUSE Antennaの2番バッター・TRACK15のライブを観て、こんな物語を想像せずにはいられなかった。

TRACK15
TRACK15

「話したいこと」で走り始めたライブも中盤戦に差し掛かり、「樋口さん(FM802DJ・樋口大喜)が初めて電波に乗せてくれた大切な曲」とプレイしたのは「眠れない」。彼らが大阪を拠点とするからこそ綴られた<802を垂れながす>の一節は、この舞台で届けられなくてはならなかったし、迎えに行くことを歌っていた4人が『レディクレ』へ迎えにきてくれた感慨深さがあった。

TRACK15

エンディングが近づく中、蓮(Vo.Gt)は「今日最後にどうしても聴いてほしい曲。5年ほど前、地元の高槻で路上ライブをしていた。どんな時も寒い手をさすりながら観てくれた人の歌。いつか大きいステージでできると良いなって言ってくれた人の歌」と語る。そこから投下された「ふゆのうた」では、月明かりを彷彿とさせるスポットライトを浴びて1人で歌う蓮の甘酸っぱい歌声がどこか切なく会場を満たしていく。

TRACK15

段々とアンサンブルにメンバーが加わっていく光景は、ひとり、またひとりとメンバーを、あるいはリスナーを増やしてきたTRACK15の歩みと重なる。私の歌が私たちの歌になっていく、そのひとつの通過点を目撃した30分だった。

取材・文=横堀つばさ 撮影=桃子

■the paddles

the paddles 撮影=キョートタナカ

大阪府寝屋川市発の3人組は、柄須賀皇司(Vo.Gt)の「みんなを笑顔にしに来ました!」の口上から、温もりあるラブソング「プロポーズ」、12月11日(水)発表の最新EPに収めた「永遠になればいいのに!」、そしてライブでおなじみの「花」を続けてプレイ。

the paddles

耳なじみいいサウンドや呼び掛けるような歌声に反応し、観客の伸ばした手は上下を繰り返す。すると柄須賀は「俺、ちゃんと(観客を)見て歌ってます!」と「WARNING!」のロックで真っ向勝負。

the paddles

関西弁のノンストップMCもぶち込み、「the paddlesというバンドはみんなの背中を押すバンドやないねん。みんなの横を手つないで歩く。そんなバンドです」と念押ししたら、松嶋航大(Ba)のベースラインが引き上げる「予測変換から消えても」と、「来年、俺は必ずここに戻って来ますよ。持ち前のおせっかいとがめつさで」(柄須賀)という約束を経て、「今日は俺が抱きしめるぞ!」と柄須賀が叫ぶ「ブルーベリーデイズ」へ。

the paddles

さらに「カーネーション」でじわじわ加熱して観客と心の距離をゼロにし、最後は混じりっけない「愛の塊」で晴れ晴れと。1月2日からは柄須賀がDJのFM802『RADIO∞INFINITY』内のコーナー「ネヤドラBLUEBERRY GUYS」のシーズン2も始まったthe paddles。2025年も目が離せない。

the paddles

取材・文=服田昌子 撮影=キョートタナカ

■muque

muque 撮影=キョートタナカ

福岡を拠点に活動を続ける4ピースバンド・muqueが、結成から2年という猛スピードで『レディクレ』のステージに到達。驚いたのはその注目度。開演前はもちろん、曲を重ねるごとに会場内に傾れ込む人・人・人。あまりの人波に関係者エリアの後ろに新しい動線を作り、人の流れを分散させるほど。

muque

ステージは「Dear,my friends」「456」で走り出す。Asakura(Vo.Gt)のドライな声がスーッと入っていくような心地よさを、体を貫くビート+踊れるバンドサウンドで会場が盛り上がった「feelin'」では体が自然に動く気持ちよさを感じさせ、ポップなサウンドにこの人の入りを納得。

muque

Kenichi(Gt)が「『レディクレ』初めまして!」と挨拶するも、なんとこの日は今年16回目となる大阪でのライブだという。福岡在住ながら関西との縁を深めたのは、楽曲がFM802の9月度ヘビーローテーションに選ばれたことも大きいはずだ。

muque

そのヘビロ曲「jabber」を披露すると、洒脱で馴染みのある楽曲に会場の人波が揺れる。そして疾走感あふれる楽曲にハンドクラップも走った「nevermind」から「my crush」、Kenichi&Lenon(Ba)&takachi(Track make.Dr)が繰り広げたセッションからつなげた「Bite you」までブチ上げるステージを展開。ぶっといビートとキャッチーなパフォーマンス。もう彼らは世界にバレていた。

muque

取材・文=桃井麻依子 撮影=キョートタナカ

■礼賛

礼賛 撮影=キョートタナカ

これから期待のアーティストが集まるLIVE HOUSE Antennaだが、礼賛に集うメンバーはすでにトップランナーばかりとあって、開演前から入場規制がかかり、長蛇の列ができていた。満員御礼の客席を見渡したCLR(Vo/ラランド・サーヤ)は「『RADIO CRAZY』、クレイジーになれるかい!」と、『RADIO CRAZY』のワードを繰り返し音に乗せ、サウンドチェックからフロアを盛り立てていく。

礼賛
礼賛

ライブはそのまま1曲目「スケベなだけで金がない」へ。ファンキーなサウンドにキッチュなリリックを乗せ、気だるげにかつ男前に歌うCLRの姿から目が離せない。「むちっ」の癖になるライム&ポジティブリリック、foot vinegar(Dr/GOTO)心地よいビート、春日山(Ba/休日課長)のふわふわと体を揺さぶるグルーヴにフロアの熱量もぐっと高まっていく。

礼賛
礼賛

作詞作曲をCLRが手掛けた「TRUMAN」では彼女の多彩ぷりに驚かされるとともに、晩餐(Gt/川谷絵音)、簸(Gt/木下哲)のひりつくギターサウンドに歓声が沸き起こる。「オーバーキルしていいですか?」の言葉から繋がる「オーバーキル」ではパンチライン多めのリリックに心を鷲掴みにされ、春日山の荒ぶるベースラインにフロアが揺れに揺れる。

礼賛

ライブ後半には「とても暑い夜になったので」と「熱帯夜」(RIP SLYME)でCLRと晩餐の掛け合いがご機嫌にハマり、オーディエンスの感情をさらに火照らせてしまう。ラストは「take it easy」で極上の音にさらりと心に刺さるリリックを乗せ、「よいお年を~!」とステージを後にした。

礼賛

取材・文=黒田奈保子 撮影=キョートタナカ

【境内STAGE】

■内澤崇仁(androp)ゲスト:阿部真央

内澤崇仁(androp) 撮影=一守 香穂

SHE’Sとのステージを終えて間もなく、境内ステージに現れたandropの内澤崇仁(Vo.Gt)。「15周年、いろんな出会いがあってここに立ててみなさんとお会いできて嬉しいです」、とアコースティックギターをぽろり。限界を設けず仲間と自分を信じて進む大切さを歌った「FLY」でライブが滑り出す。力強いギターの音と歌詞に込められたメッセージを伝える内澤の実直な歌声。先ほど見せたSHE’Sとの楽しげなステージとは異なり、歌を届ける意思が伝わってくる。

内澤崇仁、佐藤拓也(androp)

そしてループステーションを駆使してリズムを作り出しコール&レスポンスとラララの大合唱で盛り上げた「SuperCar」、「うちのギターの人いたよね?」と佐藤拓也(Gt.Key)を突如呼び込んだ応援歌「Toast」など、来たる新年に希望を感じるセットリスト。

阿部真央

そして「お待たせしました!」と呼び込んだのは、全身黒服+赤のスタッフカメラマン専用ビブスに身を包み、デジカメで会場を撮りつつ現れ笑いを誘ったゲストの阿部真央。阿部のファンという内澤からのオファーで実現したこのステージでは共通タイトルの曲であるandoropの「Lonely」、そして阿部の「ロンリー」を続けて披露する粋な計らい! ギターをタイトに弾く内澤と豪快に弾く阿部のコントラストも楽しいスペシャルセッションとなった。

内澤崇仁(androp)ゲスト:阿部真央

取材・文=桃井麻依子 撮影=一守 香穂

■サイトウタクヤ(w.o.d.)

『レディクレ』2日目にも出演し、熱狂を生み出したw.o.d.。バンドは駆け抜けるように1年を過ごしただけに、サイトウタクヤ(Vo.Gt)は登場して早々、ここまでの自分を労うように、缶ビールを開けてグビっと一口。

サイトウタクヤ(w.o.d.) 撮影=桃子

「ゆっくりいきます」と口にし、ゆったりとギターをチューニング。そして「オレンジ」のメロディがじんわりと広がり始める。優しいギターの音に重なる、サイトウの凛々しい歌声。観客も<なあスタンドバイミー>という一節を一緒に口ずさむ。

サイトウタクヤ(w.o.d.)

「歌詞、覚えるのが苦手で。感じてください」「自由に、楽に楽しんで行ってもらえたら」とのんびりした雰囲気で言うサイトウ。だが、やはりステージの上だとミュージシャンとしての血が騒ぐようだ。「喜劇」ではハスキーでありながら力強いボーカルを響かせ、スライドするギターの弦の音の生々しさが聴き手の感情を揺さぶる。「陽炎」は前夜のライブを引っ張り出してきたかのような熱気だ。

サイトウタクヤ(w.o.d.)

「俺、年越しが好きなんですよね。理由なんかなくて、周りの人らが嬉しそうやから嬉しくなる。犬も飼い主が嬉しそうなら、嬉しそうにするじゃないですか」と独特の例え話を持ち出しながら、「あなたの犬になる」「1994」で弾き語りを締め括った。マイペースであり、しかし熱量は抑えきれず、結果的に2025年のw.o.d.にも大いなる期待を抱かせるパフォーマンスになった。

取材・文=田辺ユウキ 撮影=桃子

■オカモトショウ・コウキ(OKAMOTO'S)& ROY(THE BAWDIES)

左から樋口大喜、 ROY(THE BAWDIES)、オカモトショウ、オカモトコウキ(OKAMOTO'S) 撮影=浜村晴奈

17時過ぎの境内STAGEでは、オカモトショウ(OKAMOTO'S/Vo)とオカモトコウキ(OKAMOTO'S/Gt)、ROY(THE BAWDIES/Vo.Ba)によるトークショーが展開された。同じ学校の先輩後輩でもある彼らは、スプリットツアーをはじめ、幾度も対バンを重ねてきた。『レディクレ』皆勤賞の盟友2組は、『レディクレ』の公式YouTubeチャンネル(https://youtu.be/mDxOpLyN40k)の公開収録を兼ねた本企画のみならず、それぞれのステージにゲスト出演するなど、仲睦まじい様子を各所で見せつけていた。

樋口大喜、TAXMAN、ROY(THE BAWDIES)、オカモトショウ・コウキ(OKAMOTO'S)

FM802DJ・樋口大喜のMCでスタートしたトークセッションは、『レディクレ』オフィシャルチャンネルに出演した際にはTHE BAWDIESのイベント出演が決まっていなかったというまさかの裏話に始まり、目玉企画である書き初めへ突入……。かと思いきや、ヒーローショーさながらにどこからともなくTAXMAN(THE BAWDIES/Gt.Vo)の声が。

オカモトショウ・コウキ(OKAMOTO'S)& ROY(THE BAWDIES)

「さっき出演が決まった」というTAXMANが私服姿で乱入すると、ドタバタ騒ぎのままに4人の書き初め大会がスタート。オカモトコウキは「レディクレ出演」、TAXMANは「水分補給」、ROYは「開港一番」、オカモトショウは「良い感じに1年過ごせたら良いな」という思いを込めた創作漢字を掲げ、終止賑やかなムードで幕を下ろした。

オカモトショウ・コウキ(OKAMOTO'S)& ROY(THE BAWDIES)

なお、本企画の模様は『レディクレ』のYouTubeチャンネルで見ることができるので、ROYが「開口一番」に“港”の漢字を使った理由やオカモトショウの創作漢字など、わちゃわちゃとしたトークショーをその目で確かめてほしい。

取材・文=横堀つばさ 撮影=浜村晴奈

■かやゆー(ヤングスキニー)&古舘佑太郎

かやゆー(ヤングスキニー)&古舘佑太郎 撮影=桃子

早々にリハを終え、「1回引っ込むのもアレだねぇ」と開演までユルいトークを繰り広げたかやゆー(ヤングスキニー)と古舘佑太郎。10歳ほど古舘が年上という2人は、マネージャーが同じだったことから交流がスタート。下北沢で飲んでいて相撲を取ることになり、最終的に古舘が怪我をしたことをかやゆーが大爆笑→それを覚えていないエピソードなどを愛嬌たっぷりに披露。5分早いけどそろそろ始めましょか〜とライブにスライドする空気までユルい。

かやゆー(ヤングスキニー)

誰かと弾き語りをすることが初めて、その相手が先輩である古舘ゆえに相当自主練習して来たというかやゆーに、弾き語りに慣れた古舘は笑顔。古舘がチョイスした「Aメロ4行目の歌詞が大好き」というヤングスキニーの「プレイボーイシンドローム」に始まり、かやゆーチョイスのTHE 2の「ケプラー」へ。2人がユニゾンで歌うと、曲が力強い一体感を持って迫ってくる。

古舘佑太郎

そしてウルフルズの「バンザイ」カバー、ヤングスキニーの「ゴミ人間、俺」、THE 2の「How many people did you say “GoodBye”」と曲を重ねるにつれ、かやゆーの乾いた声と古舘の実直な声が心にジワリ。極め付けは銀杏BOYZ「BABY BABY」での情熱的な弾き語り! 熱を帯び根底に優しさを感じるふたりの歌声と共に更けていく最終日の夜だった。

かやゆー(ヤングスキニー)&古舘佑太郎

取材・文=桃井麻依子 撮影=桃子

■3日目の別ステージレポートは以下よりチェック!

Z-STAGE/R-STAGE/L-STAGE

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ポテサラの概念変わったわ】「マヨネーズは使わない!?」あの白い食材を加えるだけでおいしく濃厚に仕上がるぞ!!!

    BuzzFeed Japan
  2. 自分だけの本屋さん開きませんか?2月23日初開催の「お諏訪さん古本市」出店募集 本を通じて交流を

    YOUよっかいち
  3. なぜ春先に花粉症になるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

    ラブすぽ
  4. 【奈良】「JWマリオット・ホテル奈良」でストロベリービュッフェが開催中!生の「古都華」も食べられる♡

    anna(アンナ)
  5. ゆったり過ごせる穴場的カフェ!?『珈琲館 神戸旧居留地店』2月10日オープン 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 六角橋杉山大神 節分祭にぎわう

    タウンニュース
  7. 色とりどりの押し花揃う 杉野宣雄さんらの作品展がかなっくホールで2月10日まで開催中

    タウンニュース
  8. 入場料だけで遊び放題!“羊ヶ丘展望台”3月まで開催!豊富な冬のアクティビティ

    SASARU
  9. 【ファミリーマート】限定『濃厚チーズinファミチキ』から『ひとくちガトーショコラ』などスイーツまで新発売!【コンビニ】

    特選街web
  10. 6月開催のWorld DJ Festival Japan 2025にThe Chainsmokers、Alesso出演決定!

    FLOOR