三島由紀夫の人生とその作品がバレエに 東京バレエ団、モーリス・ベジャール振付『M』5年ぶりに再演
東京バレエ団 モーリス・ベジャール振付『M』が、2025年9月20日(土)~23日(火・祝)東京文化会館にて上演される。
戦後日本を代表する作家、三島由紀夫の人生とその作品をバレエ化した『M』。20世紀バレエ界の巨匠モーリス・ベジャールの演出振付によって誕生したこの作品は、日本国内のみならず、海外でもパリ・オペラ座やミラノ・スカラ座、ベルリン・ドイツ・オペラなどヨーロッパの名立たる劇場で上演され喝采を浴びてきた。
ベジャールは1986年東京バレエ団のために歌舞伎の仮名手本忠臣蔵をバレエ化した『ザ・カブキ』を創り、バレエの世界を超えて世間の耳目を集めた。続いて1993年には三島由紀夫という破天荒なテーマに挑み、東京バレエ団のために『M』を創った。『M』はMishimaの頭文字であるとともに、海(Mer)、変容(Métamorphose)、死(Mort)、神秘(Mystère)、神話(Mythologie)といった三島の人生の表象でもある。
ベジャールの傑作の一つ『バレエ・フォー・ライフ』は、いずれも45歳で夭折したQUEENのフレディ・マーキュリーとベジャールの愛弟子ジョルジュ・ドンに捧げられているが、『M』はベジャールよりも2歳年上で、同じく45歳で自裁した三島に献じられている。本作には『潮騒』や『金閣寺』、『鏡子の家』、『鹿鳴館』、『午後の曳航』の三島の代表作のイメージが次々に現れる。『M』の初演を観た文芸評論家の故奥野健男は、「ぼくはホール全体に三島由紀夫の魂がいきいきと蘇るのを、この目で、この耳で確かめた」と評した。
三島由紀夫生誕100年は昭和100年でもある。そして、ベジャールも2027年の生誕100年に向けて世界各地で再評価の動きが盛んだ。生誕100年を機に5年ぶりに再演する今回の『M』に注目だ。