Yahoo! JAPAN

【アユのおもしろい生態を学ぶ】釣り上げて間もないアユはどんな匂い?その匂いの成分に驚愕|地球派宣言

ひろしまリード

魚の生態をイラストや歌で伝え、子どもの好奇心を育てる活動をしている、“さかなのおにいさん かわちゃん”こと、川田一輝さん。

川田一輝さん

今回の舞台は、しじみの漁獲量日本一を誇る宍道湖のそばにある島根県立宍道湖自然館ゴビウス。

こちらには、宍道湖に生息する生き物をはじめ、さまざまな生き物が展示されています。

島根県立宍道湖自然館ゴビウス

今回は、夏を思わせる川魚アユのおもしろい生態を、川田さんお手製イラストで教えてもらいます。

イラスト:川田さん

アユの匂いを教わる前に、まずは、アユの食性について学びます。

アユは、ぶあつく硬い唇で、岩などに生えたコケを主に食べています。

ゴビウスに展示されているアユ

アユはなわばり意識が強く、コケが生えた岩を独占しようとする習性から、「魚」に「占」で「鮎」と表記されるようになったという説も。

その習性を利用しているのが、アユ漁。友釣りと呼ばれる方法で、アユたちを釣りあげます。

おとりのアユに針をつけ、なわばりである岩に近づけることで、それを追い払おうとするアユを引っかけて釣るのです。

イラスト:川田さん

食性を学んだところで、本題のアユの匂いについて学びます。

アユは「香る魚」と書いて「香魚」といわれるほど匂いを放つ魚なのですが、どのような匂いなのでしょうか?

なんと、釣り上げて間もないアユはスイカの香りがするのだそう。

イラスト:川田さん

ただし、その匂いの成分は「ノネナール」という成分で、オジサンの加齢臭と同じ成分なのだとか・・・

イラスト:川田さん

しかし、すべてのアユからその匂いがするかというとそうでもないのだそう。

アユは「キュウリウオ」と呼ばれる魚の仲間で、本来はきゅうりのような匂いを放つそうなのですが、コケを食べることで、甘い匂いが混ざり、スイカのような匂いになるのだそうです。

野生のアユ

そのコケを作るには森の落ち葉などに含まれるリンや窒素といった栄養が必要不可欠。

おいしいアユをいただき続けるには、川だけでなく、森を守っていくことも大事だと川田さんは言います。

森や川の大切さを語る川田さん

広島ホームテレビ『ピタニュー』
地球派宣言コーナー(2025年1月29日放送)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【倒産情報】信濃技術(長岡市)が破産開始決定、後継者もなく先行き見通し立たず

    にいがた経済新聞
  2. 【山口県・花火大会】「阿知須浦まつり」5月31日(土)開催。山口市の阿知須漁港広場で4,000発の花火が夜空を彩る

    ひろしまリード
  3. 【5月21日プロ野球公示】西武が菅井信也の登録を抹消

    SPAIA
  4. 配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の精度で判定

    おたくま経済新聞
  5. いいへんじ、さまざまなパートナーシップのあり方をテーマにした『われわれなりのロマンティック』を上演

    SPICE
  6. 【キシャメシ】5月末で閉店の「ギタ」に突入、満席の中でレアチャーシューを食べ納め

    にいがた経済新聞
  7. 「えっ、これ本当にインスタント!?」ゆでた後の“ひと手間”で劇的ウマ化!

    BuzzFeed Japan
  8. なんか痛いなぁ…と思ったらヒルに襲われてた。そして、いろいろ勉強になった【100万円の古民家】

    ロケットニュース24
  9. 【バラのカードづくり~メッセージはバラの中~】メッセージを包み込むバラのカードを作ってみよう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 森の中で発見された〝小鳥のためのBAR〟に3.2万人注目 「こういうの和む」「絵本の世界かよ」

    Jタウンネット