Yahoo! JAPAN

自閉症息子の金銭感覚に不安…「お小遣いは年1回」3つの理由【小児科医アドバイスも】

LITALICO発達ナビ

自閉症息子の金銭感覚に不安…「お小遣いは年1回」3つの理由【小児科医アドバイスも】

監修:森 しほ

ゆうメンタル・スキンクリニック理事

お小遣いは1年に1回

ASD(自閉スペクトラム症)の太郎には、小学6年生の正月からお小遣いを渡しています。

お小遣いを渡すタイミングは年に1度、お正月のタイミングのみです。その時に1年分のお小遣いをまとめて渡しています。

今は中学2年生なので、今年の正月で3回目のお小遣いを渡しました。

お小遣いを渡そうと思ったきっかけ

小学6年生の夏に太郎は初めて友達と外へ遊びにでかけました。遊びから帰宅した太郎が初めに口にした言葉が「お母さん!町で猫がカゴに入っていて、募金箱に千円を入れてきた!」でした。

数千円しか渡していなかったうちの千円を太郎は募金に使ったのです。私はその行動に「なんて優しい子なんだろう」とは思わず、逆に不安感と危機感をおぼえました。

それを募っていたのがどのような団体なのか分からないこと、小学6年生の太郎が千円という私からしたら大きな金額を募金に使ったこと。募金をする金額などの価値観は人それぞれではあるとは思いますが、私は募金に使用した金額を聞いて太郎の金銭感覚を養わなければと思いました。

私は太郎にこう言いました。「今度から、募金をするときはお母さんがいる時にしよう」「千円という金額は、お母さんは大きすぎる気がする。太郎が自分で稼ぐようになったら、いくらでもしていいから、それまではお母さんと相談してから募金しよう」

真剣な顔で私が言うと、太郎も少し固くなりながら「うん!分かった!もうしない!」と、どこまで真意を理解しているかどうかは分かりませんが、そう返事がありました。

そして、金銭感覚を養うために、お小遣いを渡すことを決めました。

1年に1回と決めた理由

では次になぜ一年に一回のお小遣い制になったのか。
主に3つの理由があります。

理由その1:元同僚がお子さんにそうしていたと聞いて良いと思ったから
元同僚のお小遣い事情について聞いた時に「年に1回まとまった現金を渡しているだけ」と答えがきて衝撃を受けました。私の中のお小遣いは毎月渡すものという考えがあったからです。そもそも年に1回にまとまったお金を渡して一気に使ってしまうのではないか? そういう考えもありました(私なら使いそう)。

衝撃でしたが、よく考えてみると1年先までの使い道を考える力もつくのでは? というか太郎に使い方を教えるいい方法なのでは? と思った記憶があります。

理由その2:お金の見える化が視覚優位な太郎にはピッタリだと考えたから
太郎は視覚からの情報を得ることを得意としています。逆に目に見えないものの理解を不得意としています。そこを理解した上で現金が目の前にあった方が太郎も1年間の計画を立てやすいだろうと考えました。

理由その3:お年玉のありがたさを感じ、使い道を考える機会になると考えたから
まとまった現金の準備はお年玉のタイミングを利用しています。太郎は親戚が多く、ありがたいことにそれなりの金額になります(ここはあえて金額の詳細は伏せておきます)。そこに少し足した金額が太郎の1年間のお小遣いとなっています。環境に感謝です。
お年玉が1年間のお小遣いと認識づけることで「お年玉」がどれだけありがたいものなのかを理解できるいい機会になるなとも思っています。

太郎のお金の使い方について

さて、これで本人が管理できるのかというと完全にはできません。祖母と私と太郎で定期的に残金を数えています(お金を使うタイミングがある時もその都度)。

そしてお金の使い方ですが、好きな物に惜しみなく利用しています。とはいえど、やはり残金が見えているため計算をしている太郎をよく見かけます。「えーと、1750円足す1750円はああ」という風に。

好きな物が出てきたり物欲が出てきたりしたのがここ1年ほどの間だったので、お小遣い制度導入のタイミングはちょうど良かったと感じています。

今のところ、お小遣いがなくなってきつくなることはなく、逆に余りが出て翌年に繰り越しできている状況です。

次はキャッシュレス?

現代社会はキャッシュレスの時代。現金でのお金の使い方を覚えたらキャッシュレスも試してみようかと考えています。

視覚優位であるため恐らくキャッシュレスでの金銭管理は困難なのでは? と思う面もあるのですが、やってみないと分からないのでとにかくチャレンジです。急に本人にキャッシュレスでの管理を任せるのもリスクがあると思うので、ゆっくりとお試し期間を設けながら進めていきたいです。

時代に合わせつつも、太郎の個性を活かしながら社会に適応していけたらと思っています。

執筆/まゆん

(監修:森先生より)
お子さんの特性を理解されて、将来を見据えてしっかりとしたお考えで教育されていますね。実際、発達障害の傾向がある方では、お金の管理が苦手な方は少なくありません。欲しいものがあると衝動的に買ってしまったり、計画的に使うことが難しくて生活費が足りなくなってしまったり、ゲームやギャンブルにのめり込んでお金を使い切ってしまったり……ということがあります。
自立する時までには、長期的なお金の管理を自分でできるようになることが必要です。一ヶ月ごと、一年ごとなど期間を決めて一定額のお小遣いを渡して、「計画的に使わないとあとで自分が困る」という経験をつむことに意味があります。
また、視覚優位なタイプですと、「現金」や「残高」は管理できるけれどクレジットカードを打ち出の小槌のような感覚で使ってしまうというパターンもありますので、子どものうちにキャッシュレスも経験しておくのは重要ですね。
今のうちにいろいろな経験をして自分の傾向を理解しておけば、自立してから「クレジットカードは使いすぎてしまいそうだから限度額を低くしておこう」といった工夫もできます。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 高槻小学校児童が「景観まちづくり学習」の取り組みを発表 ホタルの歴史など学ぶ【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  2. 正義の味方の名はジジイ!? 〝昭和の男〟なヒーロー「GGI」新潟で爆誕...特撮好き記者もギミックに大興奮

    Jタウンネット
  3. 週3で着回せるな……。【しまむら】の「新作トップス」はやっぱりコスパ最強!

    4yuuu
  4. 高知でカツオを食べるなら〇月!カツオの旬とおすすめ&美味しいお店を紹介

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  5. 芝生で体を癒し、コーヒーで心を癒す場所♡ 野球用具専門店と芝生広場とコーヒー専門店の複合施設「kikiki PARK(キキキパーク)」に行ってきました 三木市

    Kiss PRESS
  6. カルビー『Body Granola(ボディグラノーラ)』1周年記念「パーソナルオンライン食事コーチングサービス」を開始

    舌肥
  7. 【我孫子市】「ライブオンアビシルベ」5月から毎月第三日曜に開催 音楽、ダンス、エンターテインメントで我孫子駅前を盛り上げる!

    チイコミ! byちいき新聞
  8. 持ってない人はすぐ【ダイソー】に走って……!感動レベルの神アイテム5選

    4yuuu
  9. 【ダイソー】かわいい見た目からは想像できない「葉っぱアイテム」の正体とは?

    saita
  10. 先人たちのメッセージを伝える 千葉市埋蔵文化財調査センター

    チイコミ! byちいき新聞