Yahoo! JAPAN

医学的な診断名ではない?!「グレーゾーン」という言葉に惑わされてはいけない間違われがちな言動とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

ラブすぽ

医学的な診断名ではない?!「グレーゾーン」という言葉に惑わされてはいけない間違われがちな言動とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

「グレーゾーン=症状が軽い」は間違い

発達障害の有無や状態について語るとき、よく使われる言葉のひとつに「グレーゾーン」というものがあります。このグレーゾーンとは、発達障害の特性や疑わしい言動はいくつか見られるものの、診断基準を満たしていないために、現時点では確定診断がつけられない状態のことです。

一部には「診断基準を満たしていない」という部分を都合よく解釈し、「つまり、発達障害ではない」、あるいは「症状が軽い(=特性が弱い)」と楽観的に考えてしまう人もいるようですが、それは大きな間違い。そもそも「グレーゾーン」というのは医学的な診断名ではなく、今の段階ではまだ診断名こそつけられないものの、「発達障害の傾向は見られる」という意味で使われるのが一般的です。

最近は発達障害という言葉が広く知られるようになったことで、子どものちょっとした言動や振る舞いから「うちの子、もしかして発達障害かも?」と過剰に反応してしまう親御さんも増えているといいます。よその子と比べて言葉の覚えが遅かったり、感情表現が苦手で喜怒哀楽を表に出すことが少なかったりすると、誰でも「もしかして……?」と不安な気持ちになるものです。このように気になる様子や行動に気づいたときは、それがどういうときに見られるものか普段の生活をよく観察し、きっかけや原因を探ってみましょう。そうして子どもが抱えている問題や困りごとを理解し、悩みを共有することで対処法が見えてくることもあります。

【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし)  日本文芸社刊

監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. コシノジュンコ「東京ってすごい!」MC・テリー伊藤&白濱亜嵐も感激! 都民一人ひとりが創り上げるファッションショー「TOKYO FASHION CROSSING 2024」開催

    舌肥
  2. 北九州市トップスポーツチームの試合結果(2024年11月18日~24日)

    キタキュースタイル
  3. 佐久間宣行プロデュースアイドル・ラフ×ラフ、新曲「超めっちゃ“キュン”でしょ?」リリース決定!

    Pop’n’Roll
  4. 新たな乱歩論に触れて 生誕130周年イベント 30日に名張で

    伊賀タウン情報YOU
  5. 神戸電鉄が期間限定の『クリスマス装飾列車』を運行するみたい。クリスマス気分が味わえる「車内イベント」も

    神戸ジャーナル
  6. 90分食べ放題!兵庫のグランピング施設に「牡蠣小屋」期間限定オープン

    PrettyOnline
  7. 着太りしない!痩せて見える!気になる体型をカバーする「アウター」5選

    4yuuu
  8. カルディで和食革命!?時短で本格的な味を再現できるアイテムを発見!

    ウレぴあ総研
  9. 寺嶋由芙、来春ソロツアー開催決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  10. 離婚の引き金にも…“ヤバい義実家”との関係に悩む妻たち #1「恥ずかしい身内」

    ウレぴあ総研