Yahoo! JAPAN

日本の出汁(だし)文化が危機にさらされている!全国で原材料の不漁が相次ぐ

TSURINEWS

煮干し(提供:PhotoAC)

我々日本人が幼い頃から慣れ親しんできた、昆布や煮干し、あごなどの「だし」。これらがいま、ピンチを迎えています。

「あご」の不漁が問題に

九州から北陸にかけての各地で愛される「だし」のひとつ「あごだし」。あごとは日本海沿岸におけるトビウオの呼び名で、由来ははっきりしませんが万葉集にも登場する歴史のある言葉となっています。

あご煮干し(提供:PhotoAC)

あごだしはトビウオの焼干しや煮干しから取られただしで、これも東シナ海から日本海にかけての沿岸域で広く愛され、食卓に欠かせない存在となっています。しかしそんなあごだしがピンチに陥るかもしれません。

トビウオの水揚げは現在、全国的に減少傾向にあり、各地でトビウオ関連商品の製造ができなくなっているそうです。水揚げの多かった新潟県では、昨年の水揚げは2016年の3%にまで減少しています。

コンブが日本からなくなる!?

もっと深刻な「だしの素」もあります。それはコンブ。

コンブの一大生産地である北海道で近年、コンブの不漁が極まっています。道南ではコンブの水揚げが10年前の3%にまで減少した海域もあり、このままでは数年内に天然のコンブの流通はほぼ無くなる可能性があります。

コンブ(提供:PhotoAC)

現在は天然物の減少を養殖物が補っていますが、それでも現在の海洋温暖化傾向が続けばやがて限界を迎えるでしょう。日本の沿岸からコンブが消える日も絵空事ではなくなっています。

煮干しも鰹節も安泰ではない

他のだしの素も全く安泰ではありません。

煮干しの原料となるカタクチイワシは、主要生産海域である瀬戸内海で恒常的な不漁が続いています。2023年度は過去10年で最低の水揚げ量となりました。

煮干し(提供:PhotoAC)

鰹節の材料となるカツオも、世界的な資源量減少による漁業規制のあおりで水揚げが減っており、昨年度の水揚げは前年比80%となっています。

そばつゆの材料に欠かせない宗田節の原料であるソウダガツオも各地で水揚げが減っていると言われています。

このままでは、日本食の根幹ともいえるだし文化が我が国から消え失せてしまうかもしれません。農水省や環境省が旗を振り、漁業規制や資源管理などの対策を積極的に行っていく必要があるでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『謎の生物…?』夜道で撮影した大型犬の姿が『モンスター』のようだと124万表示「オオアリクイかと思った」「ちょっと怖い」海外から驚きの声

    わんちゃんホンポ
  2. 【コンビニ風ブリトーが家で簡単に作れる】「これは神レシピ!」春巻きの皮で作るブリトーが簡単すぎると話題に

    BuzzFeed Japan
  3. エリザベス女王の崩御から2年、英王室が写真公開「女王がいなくて寂しい」追悼の言葉続々

    Techinsight
  4. ZHT Aero、モジュール式ドローン「KEEL MINI」開発。最大ペイロードは8kg、カーボンファイバー製で超軽量

    DRONE
  5. 【9月9日プロ野球公示】ロッテ髙部、中日・柳、巨人メンデス、西武・渡部&蛭間、DeNA関根、広島・玉村が抹消

    SPAIA
  6. 人手不足も規模が小さい企業への転職は低調、賃上げにつながる可能性 2024年の労働経済白書

    月刊総務オンライン
  7. 【MIKAGE PROJECT “壮途” TOUR 2024】MIKAGE PROJECTが初の新潟公演を開催!|柏崎市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. ネパール料理をつまみに一人飲み。料理をハーフサイズでも頼める、三河島『マックセ ダイニング&バー』

    さんたつ by 散歩の達人
  9. 垂水区で『震災30年事業』がスタート。劇・講演会・コンサートなどから「防災意識」を高める

    神戸ジャーナル
  10. 文化財を守る匠の技術・漆喰塗りを体験してみよう! 姫路城で「漆喰塗り体験会」開催 姫路市

    Kiss PRESS