【藤沢 イベントレポ】ニチバン×新江ノ島水族館 親子で学ぼう!おさかなと人間の”ケガ”セミナー - 海に行く前に知っておきたいケア
2025年6月21日(土)に、新江ノ島水族館にて行われたイベント「ニチバン×新江ノ島水族館 親子で学ぼう!おさかなと人間の“ケガ”セミナー2025」に行ってきました。
おさかなと人間の“ケガ”セミナーとは?
画像出典:ニチバン株式会社
ニチバン株式会社では、コロナ禍が明け、アウトドアやレジャー回帰による子どもの怪我に対する意識向上の必要性を踏まえ、キズを早くきれいに治す絆創膏「ケアリーヴ(TM)治す力(TM)」の啓発活動を行っています。
親子で楽しくキズの手当てについて学ぶ機会を創出するべく、2024年に初めて、新江ノ島水族館との共催で「親子で学ぼう!おさかなと人間の“ケガ”セミナー」を開催し、今年が二度目になります。
チケットは早々に完売。
当日は多くの親子が、閉館後の「えのすい」に集合していました。
普段は入れない「バックヤード」に潜入!
画像出典:ニチバン株式会社
閉館後のえのすいに入れるだけでも貴重な経験ですが、今回の目玉は普段入ることのできない「バックヤード」のツアー。
バックヤードとは「予備槽」がある場所のことで、展示に出される前の魚や生物たちが待機しているところです。
ここで、魚たちは健康管理やエサを食べる練習などを受けており、ケガの手当てもしてもらいます。
複数のグループに分かれて順にバックヤードツアーに出発!
普段は入れない扉から、どんどん奥に入っていくと、所狭しと設置された大小の水槽にさまざまな魚たちが。
飼育スタッフである「えのすいトリーター」さんからの解説を聞きながら、ぐるりと見て回ります。
エサの与え方や水温の管理などについて初めて聞くことが多く、華やかな表舞台の裏側で、トリーターさんたちの地道な努力が魚たちの健康を支えていることを知りました。
ばんそうこう先生とおさかな博士によるセミナー
画像出典:ニチバン株式会社
画像出典:ニチバン株式会社
ツアーから戻ると、そんな魚たちが優雅に泳ぐ相模湾大水槽の前でセミナーがスタート。
まずは「ばんそうこう先生」ことニチバンの倉智さんより「人間のケガ」についてのお話です。
ケガを効率的に治癒へ導くモイストヒーリングという方法についてその仕組みから学ぶことができ、家や外出先でできる手当の仕方がとても参考になりました。
続いて、「おさかな博士」ことえのすいトリーターの杉村さんによる「魚のケガ」についてのお話では、なかなか知ることのできない魚の治療について知ることができました。
水族館に来る途中に傷を負ったり、展示中にケンカ(!)をしたりして魚もケガをするのですが、人間と同じように手当てをするとちゃんと治るそう。
傷口に殺菌消毒剤を塗ったり、水を綺麗に保ったり・・・先ほど見てきたバックヤードで、こうした手厚い処置や経過観察が行われているわけです。
画像出典:ニチバン株式会社
実際にケガをして治療を受けていたムツが隣の水槽に展示してあり、すっかり治って泳ぐ姿を見ることができて感慨深いものがありました。
人間と魚のケガのケアのポイントとして共通していたのは、「自己治癒能力を助けてあげる」ということ。
そのためにどんな薬やアイテムを使うべきか、私たちの日常でも意識したいと思いました。
ケガと治癒について幅広く学び夏に備える
画像出典:ニチバン株式会社
続いて、先生と博士お二人によるトークセッション。
テーマは「気を付けたい身近な海の生き物」や「海や川で気を付けること」、「夏のレジャーで持ち歩きたいアイテム」など、これからの暑くなり水遊びが増えるタイミングでとても参考になる内容でした。
質疑応答では、「おさかなは痛みを感じるの?」といった興味深い質問に答えていただき、最新の研究では魚も痛みを感じることが分かってきたなど、魚について少し詳しくなることができました。
最後はこれまでの学びを振り返るクイズをしたりして、セミナーは賑やかに幕を閉じました。
画像出典:ニチバン株式会社
画像出典:ニチバン株式会社
ツアーの合間にはおさかなクイズや工作コーナーを楽しむこともでき、親子で飽きることなく夜のえのすいを堪能。
帰り際には「ケアリーヴ(TM)」シリーズをお土産にいただき、夏休みのお出かけがグッと心強くなりました。
もちろん、ケガをしないように行動することが何より大事、ということも改めて考えさせてくれるセミナーでした!
ニチバン 夏休み特別イベントin新江ノ島水族館 ケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の“ケガ”セミナー2025」
開催日時
2025年6月21日 17:20〜20:00
開催場所
新江ノ島水族館
住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
駐車場:あり
参加費
無料 ※新江ノ島水族館の入場券が必要
主催
ニチバン株式会社